閲覧数:877

2ヶ月になりました
せなな
明日で2ヶ月になる女の子の赤ちゃんです。
これから暑い時期が増えてきてるので質問です。
・室内の場合は室温は25度位でいいでしょうか?
また、ミルクの間隔は欲しがったらあげる?
もしくは脱水が心配なので3時間おきに缶の適切量をあげる?で良いでしょうか?
・深夜のミルクが0時に飲んだら朝6時くらいまで欲しがらず寝ているのですが、脱水は大丈夫でしょうか?
ちなみに1日の授乳回数は5回でミルク量は250から500。
母乳とミルクの混合です。
排泄も毎回あり、うんちも一回はあります。体重も増えています。
・外出先で寝ていた場合も起こして3時間おきに
ミルクを与えた方がいいでしょうか。与える量は缶通り?
・散歩は何時から何時位がベストで、何分位が良いでしょうか?気温が高いときは行かなくて良いですか?
・日中起きているとき、どう遊べばいいでしょうか。
宜しくお願いします。
これから暑い時期が増えてきてるので質問です。
・室内の場合は室温は25度位でいいでしょうか?
また、ミルクの間隔は欲しがったらあげる?
もしくは脱水が心配なので3時間おきに缶の適切量をあげる?で良いでしょうか?
・深夜のミルクが0時に飲んだら朝6時くらいまで欲しがらず寝ているのですが、脱水は大丈夫でしょうか?
ちなみに1日の授乳回数は5回でミルク量は250から500。
母乳とミルクの混合です。
排泄も毎回あり、うんちも一回はあります。体重も増えています。
・外出先で寝ていた場合も起こして3時間おきに
ミルクを与えた方がいいでしょうか。与える量は缶通り?
・散歩は何時から何時位がベストで、何分位が良いでしょうか?気温が高いときは行かなくて良いですか?
・日中起きているとき、どう遊べばいいでしょうか。
宜しくお願いします。
2021/5/18 10:07
せななさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの脱水などがご心配なのですね。
お住いの地域や住居環境によりますが、赤ちゃんが過ごすのに快適であるとされる室温も、季節によって異なります。夏の時季は26~28℃、冬の時季は20~23℃、また、湿度は一年中を通して、40~60%くらいが最適だとされています。ミルクの場合には、最低3時間は間隔を空けていただく必要がありますが、お子さんが著明に汗をかいていたり、おしっこが明らかに少ないなどがなければ、お子さんが欲しがったタイミングで授乳なさっていただければいいと思います。また、もし脱水が気になるのであれば、時間に関係なく、おっぱいは欲しがるだけあげていただいて問題ないですので、飲ませてくださって構いませんよ。一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。そのような症状がないのでしたら、あまり脱水はご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
また、お散歩はこれから暑くなりますので、あまり陽の高い時間は避けていただいて、朝や夕方の涼しい時間帯になさるといいと思いますよ。時間に特に決まりはありませんが、ママさんとお子さんのいいタイミングでなさってくださいね。
遊び方についてですが、生後2ヶ月ごろになると、身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を持つようになっていきます。動いているものを目で追うようになり、なかにはご自分の手をじっと見て、自分の一部であることを認識する、ハンドリガードと呼ばれる行動をするお子さんもいらっしゃいます。他にも手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、笑ったり、「あーうー」といった声を発するクーイングもみられますね。 定番の遊びにはなりますが、両手でママの顔を隠し、いないいないばあをすると、見えなくなったものを一時的に覚えることで、脳内における記憶を鍛える訓練ができるとされています。声のトーンを変えたり、表情のバリエーションを増やしたりすることで、飽きずに何度も興味を持ってくれますよ。また、生後6週間くらいになると、触られ方でママさんと他人を識別することができると言われています。たくさんスキンシップをして赤ちゃんとの絆を深めてみてくださいね。生後2ヶ月のお子さんは、あまり激しいスキンシップ遊びはできませんので、おむつ替えや着替えのときに、足を軽く曲げたり伸ばしたり、全身を優しく撫でてマッサージしたりするのがおすすめですよ。他には、手遊び歌などをしたり、絵本の読み聞かせもいいですよ。まだ大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげるといいようですよ。 お試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの脱水などがご心配なのですね。
お住いの地域や住居環境によりますが、赤ちゃんが過ごすのに快適であるとされる室温も、季節によって異なります。夏の時季は26~28℃、冬の時季は20~23℃、また、湿度は一年中を通して、40~60%くらいが最適だとされています。ミルクの場合には、最低3時間は間隔を空けていただく必要がありますが、お子さんが著明に汗をかいていたり、おしっこが明らかに少ないなどがなければ、お子さんが欲しがったタイミングで授乳なさっていただければいいと思います。また、もし脱水が気になるのであれば、時間に関係なく、おっぱいは欲しがるだけあげていただいて問題ないですので、飲ませてくださって構いませんよ。一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。脱水の症状としては、元気がない、グッタリしている、泣いても涙が出ない、日中も尿量が少なく濃い色のおしっこがみられる、おしっこの臭いが強い、皮膚や口、舌などが乾燥しているなどが挙げられます。そのような症状がないのでしたら、あまり脱水はご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
また、お散歩はこれから暑くなりますので、あまり陽の高い時間は避けていただいて、朝や夕方の涼しい時間帯になさるといいと思いますよ。時間に特に決まりはありませんが、ママさんとお子さんのいいタイミングでなさってくださいね。
遊び方についてですが、生後2ヶ月ごろになると、身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を持つようになっていきます。動いているものを目で追うようになり、なかにはご自分の手をじっと見て、自分の一部であることを認識する、ハンドリガードと呼ばれる行動をするお子さんもいらっしゃいます。他にも手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、笑ったり、「あーうー」といった声を発するクーイングもみられますね。 定番の遊びにはなりますが、両手でママの顔を隠し、いないいないばあをすると、見えなくなったものを一時的に覚えることで、脳内における記憶を鍛える訓練ができるとされています。声のトーンを変えたり、表情のバリエーションを増やしたりすることで、飽きずに何度も興味を持ってくれますよ。また、生後6週間くらいになると、触られ方でママさんと他人を識別することができると言われています。たくさんスキンシップをして赤ちゃんとの絆を深めてみてくださいね。生後2ヶ月のお子さんは、あまり激しいスキンシップ遊びはできませんので、おむつ替えや着替えのときに、足を軽く曲げたり伸ばしたり、全身を優しく撫でてマッサージしたりするのがおすすめですよ。他には、手遊び歌などをしたり、絵本の読み聞かせもいいですよ。まだ大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげるといいようですよ。 お試しになってみてくださいね。
2021/5/20 15:02

せなな
0歳2カ月
適切な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
2021/5/20 15:24
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら