赤ちゃんの下痢?

バンビ
今までのうんちの回数は1日に1回から2回だったのですが、先週の木曜に突然夕方に二回、寝る前に三回も立て続けに出て、下痢かな?と心配していました。

その日のお風呂のときに、湯船のお湯を飲んでしまったのか、一瞬の隙にごくっごくっと聞こえてしまい、そのせいなのかな?と不安になっていました。

しかし、その後2日間は1日2回になり、大丈夫だったのかなと思っていたところ、一昨日は三回、昨日は朝に二回、夕方に一回、夜に一回、夜中に一回と出ています。

うんちの形状は水っぽい感じもないような気がします。色も深緑~黄緑あたり、茶色っぽいのでいつもと変わらないように思うのですが…

本人もいたって変わりなく、ご機嫌ですし、睡眠も変わりないです。
(たまに夜泣きみたいな日はありましたが)

下痢だとこんな日によってコロコロ変わらないのかなと感じていてしばらく続くのかなと思うのですが、これも下痢なんでしょうか?
それとも、最初の日は下痢だったけど、軽快していってるのでしょうか?

もし受診が必要だったら、受診の目安が分からないので教えて欲しいです。

また、たまに最近になって夜中に(特にうんちしたあと)授乳しておむつかえてから3~4時間たってても全く線が入っていないことがあり、脱水?と思うときがあります。でもその後また授乳して次のオムツ換えの時にはちゃんと濡れてはいるのですが…
今まではそんなことは、ほぼ飲んでない時以外なかったので気になっています。
これから暑くなるので脱水との違いが分からず心配です。

よろしくお願いいたします。

2021/5/18 9:08

在本祐子

助産師
バンビさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのウンチが先週から回数が増えているのですね。
昨日は5回程度ありご心配になりましたね。
湯船のお湯に雑菌があり下痢になる可能性もゼロではありませんが、現実的にはそれだけが原因とは言い切れないです。
もちろん生理的に腸管が未熟なこともあり、排便の頻度が一時的に不安定になることもありますが、ウイルスなどによる胃腸炎の可能性もあります。
全身状態は良さそうですから、胃腸炎であっても、非常に軽微なものかもしれませんね。
性状もあまり変化がないようですし、機嫌や食欲、哺乳意欲がいつもと同じであれば、ご様子を見ていただいても大丈夫です。
乳幼児は一旦お腹の調子が悪くなると、元に戻るまで2、3週間要することもあります。

・お腹を痛がる、機嫌が悪い
・明らかに便性状が悪くなり、下痢の量が増える、頻度が増す
・食欲や哺乳意欲が落ちる
・吐く
・血便が出る
などありましたら、受診が必要です。

また、元気でも、あと1週間程度、下痢が継続する場合には、体重が減ったりしていないかチェックしたいところですね。

オシッコは1日5回程度は欲しいです。徐々に溜める力はついていますので、時間が3、4時間経過しているのは問題ないことが多いですよ。


2021/5/18 19:45

バンビ

0歳8カ月
お返事ありがとうございますm(__)m

そうなんですね。一応湯船は毎日洗い、お湯ははりかえていて、私と一緒に一番最初に入っています。

今日はその後夕方に一回、寝る前に一回うんちしていました。

回数でしか表現できてませんが、毎回同じぐらい多いと言うわけでもなく、たまに少ない時もあり、それも一回として数えています。
一度に出きらなかったという可能性もありますかね?

あと、軽微の胃腸炎だったとしても、このままお返事にあった受診が必要な目安に入らなかったとして、病院に行かずに2~3週間で自然治癒することもあるのですか?

おしっこは、オムツを平均1日に7~9回は変えています。

ちなみに、もうすぐ9ヶ月ではありますが、1ヶ月前ぐらいから全く口を開けてくれなくなってしまい離乳食は全然食べておらず、母乳のみです。
なので、体重の変化が分かりにくいのですが…減っていた場合(お腹の調子で減っているのか離乳食を食べていなくてカロリー消費なのか)
ひとまず現状様子に変わりなければもう一週間様子を見てもいいでしょうか?

あと、普段より回数が増えるということは、原因はいろいろあるにしても下痢は下痢ととらえるのでしょえか??


よろしくお願いいたします。

2021/5/18 21:26

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
回数が多くなっているのは細切れにしかウンチが出ていない可能性もありますが、踏ん張っている様子もなく、自然排泄されてしまうのであれば、軽い胃腸炎の可能性があるかもですね。
軽い胃腸炎のほとんどはウイルスなどによるものですから、もちろん時間は要すことがありますが、自然軽快します。

下痢には生理的な下痢と、病的な下痢がありますから、その判断が難しい場合もあります。

とは言え、離乳食を全く食べなくてお困りもありそうですね。
現段階で無理やり食べさせる必要はありませんが、お通じの回復を待ち、小児科でご相談なさってもよいと思います。

2021/5/18 21:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家