閲覧数:556

昼寝短い、夜寝ない
ひみか
現在、生後7ヵ月の男の子を育てています。
生後4〜5ヵ月頃は夜まとまって5〜6時間は寝ていましたが、その後は2〜3時間おきに泣いて起きます。ひどいと2時間も寝ません。抱っこでも寝ずギャン泣きするので 昼間の授乳は3〜4時間空けていますが、3時間経っていなくてもあげています。しかし、眠いのかあげ始めて片方が終わる頃には寝かけています。しかし、一応、両方飲ませます。離すと泣くので。10分・10分の計20分です。夜寝かしつけてから朝まで3回も授乳はつらいです。
夜寝ないからといって昼間寝るわけでもないです。生後2〜3ヵ月頃は昼寝を午前1時間、午後1〜2時間は寝ていたのにその後は午前30分をよくて2回、午後も30分を2回という細切れ睡眠です。そのため、起きるとギャン泣き、眠そうにしているのでもう一度寝かしつけても寝ません。 ちなみに抱っこでしか寝れない子です。1日の合計睡眠時間は10〜12時間しかありません。
質問①どうしたら昼間も長く寝れますか?また、抱っこ以外で寝かせるのはどうしたらいいですか?ちなみに昼寝は暗い部屋ではないです。実家ですのでなかなか真っ暗な部屋で寝かせれません。
質問② 授乳中、上になる手をぶんぶん振り回します。母乳がしっかり出ていないのでしょうか?現在完母です。離乳食は2回食中です。また、ちょっとした物音や話し声ですぐに離してしまってなかなか集中してのみません。対処方はありますか?
質問③こんな状況で1歳で卒乳できますか?1歳になったら復職しなければいけないので。
よろしくお願いします。
生後4〜5ヵ月頃は夜まとまって5〜6時間は寝ていましたが、その後は2〜3時間おきに泣いて起きます。ひどいと2時間も寝ません。抱っこでも寝ずギャン泣きするので 昼間の授乳は3〜4時間空けていますが、3時間経っていなくてもあげています。しかし、眠いのかあげ始めて片方が終わる頃には寝かけています。しかし、一応、両方飲ませます。離すと泣くので。10分・10分の計20分です。夜寝かしつけてから朝まで3回も授乳はつらいです。
夜寝ないからといって昼間寝るわけでもないです。生後2〜3ヵ月頃は昼寝を午前1時間、午後1〜2時間は寝ていたのにその後は午前30分をよくて2回、午後も30分を2回という細切れ睡眠です。そのため、起きるとギャン泣き、眠そうにしているのでもう一度寝かしつけても寝ません。 ちなみに抱っこでしか寝れない子です。1日の合計睡眠時間は10〜12時間しかありません。
質問①どうしたら昼間も長く寝れますか?また、抱っこ以外で寝かせるのはどうしたらいいですか?ちなみに昼寝は暗い部屋ではないです。実家ですのでなかなか真っ暗な部屋で寝かせれません。
質問② 授乳中、上になる手をぶんぶん振り回します。母乳がしっかり出ていないのでしょうか?現在完母です。離乳食は2回食中です。また、ちょっとした物音や話し声ですぐに離してしまってなかなか集中してのみません。対処方はありますか?
質問③こんな状況で1歳で卒乳できますか?1歳になったら復職しなければいけないので。
よろしくお願いします。
2021/5/18 2:33
ひみかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの昼寝も短く、夜泣きも激しいことにお悩みでしたね。
結果的に、総睡眠時間が短いことに対して御心配になられましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる睡眠の深さや刺激に対する過敏性の違いであり、環境的な因子も少なからずありますが、体質や気質、個性などと呼ばれる、生理的な範疇の個人差です。
つまり、睡眠が浅く敏感なお子さんであることは、病的なものではないとされます。
また月齢が進んできましたね。
この時期くらいから起こる夜泣きや睡眠中の中途覚醒は、新生児期のそれと、メカニズムに違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっていますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。睡眠中の脳作業は赤ちゃんの発達には非常に重要なものです。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えてあげましょう。
ご質問にお答えしていきますね!
質問①
どうしたら昼間も長く寝れますか?また、抱っこ以外で寝かせるのはどうしたらいいですか?ちなみに昼寝は暗い部屋ではないです。実家ですのでなかなか真っ暗な部屋で寝かせれません。
→環境調整でぐっすりできるお子さんもいないわけではありませんが、基本的にはショートスリーパーのお子さんなんだと思いますよ。お子さんが順調に発育していれば、睡眠が短いことによる不利益はないです。
夜泣きはありますが、睡眠により、お子さんの脳機能も、心も豊かに発達していくのだと考えてあげましょう。
質問②
授乳中、上になる手をぶんぶん振り回します。母乳がしっかり出ていないのでしょうか?現在完母です。離乳食は2回食中です。また、ちょっとした物音や話し声ですぐに離してしまってなかなか集中してのみません。対処方はありますか?
→意思表示もありますし、コミュニケーションなのかも!ですね。
発育がしっかりあれば、母乳が足りないことはないように思います。
ですが、思った味ではないなど、お子さんなりに訴えていることがあり、隠れ乳腺炎などがあることも。
心配があれば、母乳外来や助産院をご利用くださいね。
質問③こんな状況で1歳で卒乳できますか?1歳になったら復職しなければいけないので。
→寝かしつけに授乳していてもお子さんにとって、問題になることはありませんよ。
いつかは断乳が視野に入るかもしれませんね。
都度状況は変わりますので、今はママさんとお子さんによってよいと思われる寝かしつけを選択すればよいと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの昼寝も短く、夜泣きも激しいことにお悩みでしたね。
結果的に、総睡眠時間が短いことに対して御心配になられましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる睡眠の深さや刺激に対する過敏性の違いであり、環境的な因子も少なからずありますが、体質や気質、個性などと呼ばれる、生理的な範疇の個人差です。
つまり、睡眠が浅く敏感なお子さんであることは、病的なものではないとされます。
また月齢が進んできましたね。
この時期くらいから起こる夜泣きや睡眠中の中途覚醒は、新生児期のそれと、メカニズムに違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっていますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。睡眠中の脳作業は赤ちゃんの発達には非常に重要なものです。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えてあげましょう。
ご質問にお答えしていきますね!
質問①
どうしたら昼間も長く寝れますか?また、抱っこ以外で寝かせるのはどうしたらいいですか?ちなみに昼寝は暗い部屋ではないです。実家ですのでなかなか真っ暗な部屋で寝かせれません。
→環境調整でぐっすりできるお子さんもいないわけではありませんが、基本的にはショートスリーパーのお子さんなんだと思いますよ。お子さんが順調に発育していれば、睡眠が短いことによる不利益はないです。
夜泣きはありますが、睡眠により、お子さんの脳機能も、心も豊かに発達していくのだと考えてあげましょう。
質問②
授乳中、上になる手をぶんぶん振り回します。母乳がしっかり出ていないのでしょうか?現在完母です。離乳食は2回食中です。また、ちょっとした物音や話し声ですぐに離してしまってなかなか集中してのみません。対処方はありますか?
→意思表示もありますし、コミュニケーションなのかも!ですね。
発育がしっかりあれば、母乳が足りないことはないように思います。
ですが、思った味ではないなど、お子さんなりに訴えていることがあり、隠れ乳腺炎などがあることも。
心配があれば、母乳外来や助産院をご利用くださいね。
質問③こんな状況で1歳で卒乳できますか?1歳になったら復職しなければいけないので。
→寝かしつけに授乳していてもお子さんにとって、問題になることはありませんよ。
いつかは断乳が視野に入るかもしれませんね。
都度状況は変わりますので、今はママさんとお子さんによってよいと思われる寝かしつけを選択すればよいと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/5/18 16:42
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら