閲覧数:1,289

一歳2ヶ月で指差し発語なしの娘について
ちー
お久しぶりです。以前はお世話になりました。
運動面では無事歩行が始まり、保育園に通うようになりました 。
そこで発達についてなのですが、指差しや発語がない、バイバイなどの模倣も少なく心配しています。思い返すと何かを要求してくるようなしぐさがあまりないような??(あれとってや あれがほしいなど)共感してほしいといった感じもありません…だからこそ指差しがないのかもしれませんが…それって発達上どこかおかしいのでしょうか??抱っこしてほしいから手を伸ばしてくるなどはあります。
喃語も増えたりせず相変わらず、あーうーなどで心配です。 愛着形成やコミュニケーションが多少とれている為(いないいないばあで遊んだり、まてまてーで追いかけっこしたり、本を読んだり)自閉症ではないと思うのですが、発達面での遅れが気になります。
ちょうだいやおいではわかっていますが、あれとってきてなどはさっぱりわかっていない様子。ママ、パパすら分かっていないかもしれません…
本の読み聞かせは指さししながらしています。 もちろん、ワンワンはどれ?と聞いても無視?です。
あとはおもちゃでも何でも舐めたりが今だに落ち着きません…一歳前後で落ち着くと何かで見たので。
それについても心配です。
よろしくお願いします。
運動面では無事歩行が始まり、保育園に通うようになりました 。
そこで発達についてなのですが、指差しや発語がない、バイバイなどの模倣も少なく心配しています。思い返すと何かを要求してくるようなしぐさがあまりないような??(あれとってや あれがほしいなど)共感してほしいといった感じもありません…だからこそ指差しがないのかもしれませんが…それって発達上どこかおかしいのでしょうか??抱っこしてほしいから手を伸ばしてくるなどはあります。
喃語も増えたりせず相変わらず、あーうーなどで心配です。 愛着形成やコミュニケーションが多少とれている為(いないいないばあで遊んだり、まてまてーで追いかけっこしたり、本を読んだり)自閉症ではないと思うのですが、発達面での遅れが気になります。
ちょうだいやおいではわかっていますが、あれとってきてなどはさっぱりわかっていない様子。ママ、パパすら分かっていないかもしれません…
本の読み聞かせは指さししながらしています。 もちろん、ワンワンはどれ?と聞いても無視?です。
あとはおもちゃでも何でも舐めたりが今だに落ち着きません…一歳前後で落ち着くと何かで見たので。
それについても心配です。
よろしくお願いします。
2021/5/18 1:37
ちぐさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園に通われるようになられたのですね。
運動発達も進んできましたね。
色々な遊びも増えてきて、反応も豊かになってきましたね。
その様な中、有意な発語がないこと、指差しや人真似が少ないことに対して、御心配になられましたね。
色々とお調べになると、発達の遅れがあるのではないかと、感じられていますね。
1歳健診の時には、全てのお子さんが指差しや人真似、有意な発語があるわけではありません。
発達は環境因子も影響しますが、生まれ持ったお子さんの特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達していきますよ。
1歳であまりおしゃべりができないお子さんでも、多くのお子さんは1歳半健診では、話していたりします。
もう少し猶予がありますし、ゆったりとした目で、お子さんと関わるようにしていただくとよいですね。
保育園に入って、環境刺激は十分にありそうですよ。
色々な刺激を吸収して、すぐに反映するタイプのお子さんもいますが、時間を要するお子さんもたくさんいらっしゃいます。
ですが、体験や経験は必ずと言ってよいほど糧になっていますよ。
またおもちゃを舐めたり指しゃぶりをまだするお子さんがいらっしゃいますが、まだ普通です。ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園に通われるようになられたのですね。
運動発達も進んできましたね。
色々な遊びも増えてきて、反応も豊かになってきましたね。
その様な中、有意な発語がないこと、指差しや人真似が少ないことに対して、御心配になられましたね。
色々とお調べになると、発達の遅れがあるのではないかと、感じられていますね。
1歳健診の時には、全てのお子さんが指差しや人真似、有意な発語があるわけではありません。
発達は環境因子も影響しますが、生まれ持ったお子さんの特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達していきますよ。
1歳であまりおしゃべりができないお子さんでも、多くのお子さんは1歳半健診では、話していたりします。
もう少し猶予がありますし、ゆったりとした目で、お子さんと関わるようにしていただくとよいですね。
保育園に入って、環境刺激は十分にありそうですよ。
色々な刺激を吸収して、すぐに反映するタイプのお子さんもいますが、時間を要するお子さんもたくさんいらっしゃいます。
ですが、体験や経験は必ずと言ってよいほど糧になっていますよ。
またおもちゃを舐めたり指しゃぶりをまだするお子さんがいらっしゃいますが、まだ普通です。ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/18 11:23

ちー
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
発達は環境因子も影響するが、生まれ持った特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達するとの事で、、
確かに娘はゆっくりマイペースなタイプに見えます。
欲しいものも自ら取りに行きますし、模倣に関してもいないいないばあやお口をあけてあーんで差し出したり楽しいことでないと真似してくれません。
言葉に関しては本当にその子のペースがありますよね、言葉やその意味を教えるにあたって何か良い方法はありますか?
私は教えるのがあまり得意ではないので、アドバイスいただけるとありがたいです。
あとこの時期はクレヨンなどでなぐり書きができると書いてありますが、ペンなど持たせても舐めるばかりで…どのように教えたら良いでしょう
発達は環境因子も影響するが、生まれ持った特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達するとの事で、、
確かに娘はゆっくりマイペースなタイプに見えます。
欲しいものも自ら取りに行きますし、模倣に関してもいないいないばあやお口をあけてあーんで差し出したり楽しいことでないと真似してくれません。
言葉に関しては本当にその子のペースがありますよね、言葉やその意味を教えるにあたって何か良い方法はありますか?
私は教えるのがあまり得意ではないので、アドバイスいただけるとありがたいです。
あとこの時期はクレヨンなどでなぐり書きができると書いてありますが、ペンなど持たせても舐めるばかりで…どのように教えたら良いでしょう
2021/5/20 11:32
そうですね。
今時期は言葉を教える、それで理解する、結果的に喋ると言う段階ではないです。
ですので、無理に引き出そうとしても、結果に結びつかないような、虚しさを感じてしまい、ママさんがしんどくなってしまうこともあるのです。
今は、お子さんの個性があるのだと考えてあげながら、いつも通りお子さんに向き合ってあげてください。
この時期は歌を歌う、絵本を一緒に読む、本物を触らせるなもの遊びが有意義ですよ。例えば、トマトの歌を歌いながら、絵本の図鑑でトマトを見る、同じだねー!と、そこで本物のトマトを握らせたり、食べさせてあげる、そんな繰り返しの中から、お子さんは物に名前があり、それぞれ違うんだと、発語と認識に繋がりますよ。
クレヨンも楽しいですね。
ですが、まだ書き描き遊びは、もう少し先ですね。舐めたい、なんでも口で確認したい時期です。
今時期は言葉を教える、それで理解する、結果的に喋ると言う段階ではないです。
ですので、無理に引き出そうとしても、結果に結びつかないような、虚しさを感じてしまい、ママさんがしんどくなってしまうこともあるのです。
今は、お子さんの個性があるのだと考えてあげながら、いつも通りお子さんに向き合ってあげてください。
この時期は歌を歌う、絵本を一緒に読む、本物を触らせるなもの遊びが有意義ですよ。例えば、トマトの歌を歌いながら、絵本の図鑑でトマトを見る、同じだねー!と、そこで本物のトマトを握らせたり、食べさせてあげる、そんな繰り返しの中から、お子さんは物に名前があり、それぞれ違うんだと、発語と認識に繋がりますよ。
クレヨンも楽しいですね。
ですが、まだ書き描き遊びは、もう少し先ですね。舐めたい、なんでも口で確認したい時期です。
2021/5/20 20:38

ちー
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
そうですよね、舐めてばかりなのでクレヨンどころではないですよね(^◇^;)様子見ながらチャレンジします。
模倣に関してですが、パチパチはすごーい!と言えばしますし、お口をあけてあーん!やカーテンに隠れていないいないばあ(わたしがいないいないと言うと)、ごっつんでおでこをぶつけてくる。はするのですが、バイバイはしないので不思議でして…この月齢だと皆んなたいていできでいますよね??
保育所の送迎時も何度も見せていますが、じぃーっと見るだけです。
そうですよね、舐めてばかりなのでクレヨンどころではないですよね(^◇^;)様子見ながらチャレンジします。
模倣に関してですが、パチパチはすごーい!と言えばしますし、お口をあけてあーん!やカーテンに隠れていないいないばあ(わたしがいないいないと言うと)、ごっつんでおでこをぶつけてくる。はするのですが、バイバイはしないので不思議でして…この月齢だと皆んなたいていできでいますよね??
保育所の送迎時も何度も見せていますが、じぃーっと見るだけです。
2021/5/21 13:31
この時期に皆さんが模倣や人真似が得意なわけではありませんよ。
大丈夫です。
バイバイなどは1歳半健診くらいまでにできるようになるお子さんが多いです!
大丈夫です。
バイバイなどは1歳半健診くらいまでにできるようになるお子さんが多いです!
2021/5/22 0:09

ちー
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
そうですか、、、一歳半検診が一つの節目のような感じですね。
よく一歳半で言葉が出ていなくて引っかかったという話を耳にするのですが、引っかかっても理解力があればいずれ話すだろうともいわれていますよね?
一歳半でどのくらいの理解力があれば問題ないですか?あれとってなどの簡単な指示がわかるくらいですか?
そうですか、、、一歳半検診が一つの節目のような感じですね。
よく一歳半で言葉が出ていなくて引っかかったという話を耳にするのですが、引っかかっても理解力があればいずれ話すだろうともいわれていますよね?
一歳半でどのくらいの理解力があれば問題ないですか?あれとってなどの簡単な指示がわかるくらいですか?
2021/5/22 13:03
お返事ありがとうございます。
1歳半健診が一つの節目として判断していることは間違いありません。
・有意な発語が2、3個あるか?
・指示が通るか?ゴミ捨てやおもちゃを片付けるなど
・バイバイやパチパチなどの人真似があるか?
などが認知的な発達項目としてチェックされます。
焦る気持ちは、とても分かりますが、1歳半まで猶予もありますから、心配し過ぎたり、言葉を引き出そうとするあまりプレッシャーをかけないようにしたいところです。
どうぞよろしくお願いします。
1歳半健診が一つの節目として判断していることは間違いありません。
・有意な発語が2、3個あるか?
・指示が通るか?ゴミ捨てやおもちゃを片付けるなど
・バイバイやパチパチなどの人真似があるか?
などが認知的な発達項目としてチェックされます。
焦る気持ちは、とても分かりますが、1歳半まで猶予もありますから、心配し過ぎたり、言葉を引き出そうとするあまりプレッシャーをかけないようにしたいところです。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/22 17:12

ちー
1歳2カ月
おっしゃる通りですね…心配しすぎてすこしノイローゼ気味なのかもしれません…子供にもよくないですね。
先程、すこし離れたとこにお茶を置いて
私がお茶が欲しいなーちゃっちゃ持ってきてちょうだいと娘に2.3回言ったら、持ってきて渡してくれました。きっとまだこれからですね。プレッシャーかけたらダメですね…反省です
先程、すこし離れたとこにお茶を置いて
私がお茶が欲しいなーちゃっちゃ持ってきてちょうだいと娘に2.3回言ったら、持ってきて渡してくれました。きっとまだこれからですね。プレッシャーかけたらダメですね…反省です
2021/5/22 17:26
大切な我が子でしょうからご不安になるお気持ちは非常によくわかりますよ。
経過を見る事が今は一番大切ですね!
経過を見る事が今は一番大切ですね!
2021/5/22 22:54
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら