閲覧数:772

発語の遅れについて
しまえながちゃん
いつもお世話になっております。
まもなく1歳になる娘ですが、まだ意味のない喃語のみでママやパパなどの発語がありません。 最近になって、テレビの付けっ放しは良くないと知り...発達に影響してしまったのか後悔しています。ワンオペ育児というのもあり、家事の間は一人でテレビを見て待っててもらったり、私自身も一日中無音で生活するのがストレスになってしまうので付けっ放しにしていました。発語だけでなく、ちょーだい、どうぞ等のやり取りもできず、はーい・バイバイ・指差しもしません。おもちゃを持ってきた事もなく、一人で遊んでいます。(近寄れば喜びます)
できる事としては、パチパチ(こちらが促すより自らやっている)一人歩き、指差した方を見る、くらいです。
ここ数日はテレビを消して生活していますが、今からでも遅れを取り戻せますでしょうか?また、この月齢でこの発達の場合は、何か発達障害などの可能性が高いのでしょうか。。
まもなく1歳になる娘ですが、まだ意味のない喃語のみでママやパパなどの発語がありません。 最近になって、テレビの付けっ放しは良くないと知り...発達に影響してしまったのか後悔しています。ワンオペ育児というのもあり、家事の間は一人でテレビを見て待っててもらったり、私自身も一日中無音で生活するのがストレスになってしまうので付けっ放しにしていました。発語だけでなく、ちょーだい、どうぞ等のやり取りもできず、はーい・バイバイ・指差しもしません。おもちゃを持ってきた事もなく、一人で遊んでいます。(近寄れば喜びます)
できる事としては、パチパチ(こちらが促すより自らやっている)一人歩き、指差した方を見る、くらいです。
ここ数日はテレビを消して生活していますが、今からでも遅れを取り戻せますでしょうか?また、この月齢でこの発達の場合は、何か発達障害などの可能性が高いのでしょうか。。
2021/5/18 0:46
しまえながちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
発語がないことに対して、御心配になられましたね。
色々とお調べになると、発達の遅れや発達障がいの可能性などが検索されましたね。
1歳健診の時には、全てのお子さんが指差しや人真似、有意な発語があるわけではありませんよ。
またテレビが全て悪ではありませんので、ママさんが今までの関わりを否定したりご自身を責めなくてよいです。
発達は環境因子も影響しますが、生まれ持ったお子さんの特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達していきますよ。
1歳であまりおしゃべりができないお子さんでも、多くのお子さんは1歳半健診で話していたりします。
もう少し猶予がありますし、ゆったりとした目でお子さんと関わるようにしていただくとよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
発語がないことに対して、御心配になられましたね。
色々とお調べになると、発達の遅れや発達障がいの可能性などが検索されましたね。
1歳健診の時には、全てのお子さんが指差しや人真似、有意な発語があるわけではありませんよ。
またテレビが全て悪ではありませんので、ママさんが今までの関わりを否定したりご自身を責めなくてよいです。
発達は環境因子も影響しますが、生まれ持ったお子さんの特性や個性、気質など様々なものが絡み合って発達していきますよ。
1歳であまりおしゃべりができないお子さんでも、多くのお子さんは1歳半健診で話していたりします。
もう少し猶予がありますし、ゆったりとした目でお子さんと関わるようにしていただくとよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/18 0:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら