閲覧数:341

授乳間隔について
あかね
こんばんわ。
生後39日目になります。
授乳間隔についてなのですが 、現在日中はだいたい30分。1時間〜2時間、夜は3時間であげていました。
朝から昼寝をすることがほとんどなく夜しっかり寝るようになったので、起こさない限り5時間とか寝ることがここ2日間くらいあります。
体重増加はこないだの1ヶ月検診で約36g/日で、しっかりありました。
まだ5夜間時間はあけすぎでしょうか?
生後39日目になります。
授乳間隔についてなのですが 、現在日中はだいたい30分。1時間〜2時間、夜は3時間であげていました。
朝から昼寝をすることがほとんどなく夜しっかり寝るようになったので、起こさない限り5時間とか寝ることがここ2日間くらいあります。
体重増加はこないだの1ヶ月検診で約36g/日で、しっかりありました。
まだ5夜間時間はあけすぎでしょうか?
2021/5/18 0:24
あかねさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。発育が順調で非常によいですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、夜間に授乳間隔が5時間程度空くようになりご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
この時期は、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、月齢的には3時間間隔ではなくても、少しずつお子さんが欲するタイミングを中心に授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
月齢的には4、5時間程度は空いても、発育的には、差し支えないと思いますよ。ですが、一晩寝てしまうとなると、生後3ヶ月くらいまでは、予備力も少ないため適切ではないことも。
今はまだ夜間に起こした方が安心です。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。発育が順調で非常によいですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、夜間に授乳間隔が5時間程度空くようになりご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
この時期は、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、月齢的には3時間間隔ではなくても、少しずつお子さんが欲するタイミングを中心に授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
月齢的には4、5時間程度は空いても、発育的には、差し支えないと思いますよ。ですが、一晩寝てしまうとなると、生後3ヶ月くらいまでは、予備力も少ないため適切ではないことも。
今はまだ夜間に起こした方が安心です。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/5/18 0:34
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら