閲覧数:244

義父との関係

ぱっちょ
お世話になります。まだ実家に里帰り中です。
いずれ同居になる義父の事です。
自分は高齢(80代)で育児は何も出来ないから(分からないから)里帰りを長くとって自分で出来るようにしておいでとの事いわれてきたのですが、予防接種に通っている病院が義父の家の近くなので、予防接種に行くときは顔を出しています。

 何も出来ない何も分からないと散々いわれてきたのに、実際かおを出すと、あーじゃないこーじゃないと口うるさく、正直迷惑しています。こちらに相談したり市の保健センターに教えて頂いて義父の言う事が古い考えだと言うのは重々承知しているのですが、日常生活から、まるで自分が法律くらいの勢いで家族を従えてきている方で、異議を唱えると無視されたり喧嘩になったりして平穏に事をおさめるには、こちらが我慢するしか術がない方です。
煩いなぁと思いつつ聞き流すのがベストな方法になるのでしょうか。
はじめての育児で手一杯すぎて、義父との関係を上手く処理できず、相談させていただきました。よろしくお願いします。

2020/7/28 18:18

高塚あきこ

助産師
ぱっちょさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
義父さんとのご関係についてですね。

ご両親との関係に悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。親御さんは、子育ての経験があるために、様々なアドバイスをもらえる一方で、今の時代にあっていなかったり、ママさんのやり方やお考えに合っていなかったりすることはよくありますね。特に義理のご両親である場合には、ご主人とのご関係もあるために、なかなか言い方や伝え方も難しいですよね。
ですが、お子さんの育児に関しては、ママさんとパパさんのご意向がメインになります。あくまでも義父母さんは、親ではなく、サポートになりますので、ママさんやパパさんがいいと思われる方法で育児なさっているのであれば、それがお子さんにとって1番と思いますよ。ですので、日常的に何か義父さんなりのお考えを言われることがあったとしても、参考程度になさっていただいて、基本的には、ママさんがお子さんに良いと思われる方法であれば、それで良いと思いますよ。もし、可能であれば、一度ご主人も交えて、お話なさってみるのも良いかもしれませんが、あまりこちらの意見を書き入れてもらえないような雰囲気であれば、なかなかストレスの溜まる環境かと思いますが、聞き流す、参考にできるところは参考にさせてもらうと割り切ったお付き合いをなさると良いのかもしれませんね。

2020/7/29 10:48

ぱっちょ

0歳4カ月
ありがとうございます。
主人を交えて話をすると、主人と義父の親子喧嘩に必ず発展してしまいます。。
割り切った付き合いをしていこうと思います。 

2020/7/29 10:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家