閲覧数:134

睡眠について
えり
お世話になっております。
7ヶ月半の息子がいるのですが、6ヶ月になったくらいから、夜中・早朝に泣き出し寝たと思っても、1時間で起きてしまったりします。
また寝つきも悪くなり、今までは風呂からあがりミルクを飲み終わると寝ていましたが、今はミルクを飲み終わってもテンション高く1人遊びをしています。
そんな状態なので、睡眠不足が続いています。
どうにか少しでも寝かせたいと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
7ヶ月半の息子がいるのですが、6ヶ月になったくらいから、夜中・早朝に泣き出し寝たと思っても、1時間で起きてしまったりします。
また寝つきも悪くなり、今までは風呂からあがりミルクを飲み終わると寝ていましたが、今はミルクを飲み終わってもテンション高く1人遊びをしています。
そんな状態なので、睡眠不足が続いています。
どうにか少しでも寝かせたいと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/5/17 16:05
えりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中や早朝に泣いて起きるようになったのですね。
えりさんもとても大変だと思います。
朝は何時に起きていますか?
朝寝の時間は8時以降になっていますか?
日中は床の上で体を動かして遊んでくれているでしょうか?
よく飲んで、食べてもくれていますか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。
寝不足が続くことで夜中の眠りの質を悪くしてしまうこともありますよ。
いかがでしょうか?
もう少し状況をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中や早朝に泣いて起きるようになったのですね。
えりさんもとても大変だと思います。
朝は何時に起きていますか?
朝寝の時間は8時以降になっていますか?
日中は床の上で体を動かして遊んでくれているでしょうか?
よく飲んで、食べてもくれていますか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。
寝不足が続くことで夜中の眠りの質を悪くしてしまうこともありますよ。
いかがでしょうか?
もう少し状況をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/18 5:20

えり
0歳7カ月
こんばんは。
ご返信を、ありがとうございます。
朝は起きるのが9時頃になってしまったり、寝るのが22時を過ぎてしまうこともあります。
早く寝かせなければと思いながら、1人で遊んでなかなか寝ようとしません。
生活リズムがずれてきているのかもしれません。 食べるのはよく食べていますが、お風呂あがりのミルクの飲む量が減ったように思います。
元々、そこまで飲むほうではなく頑張って200mlちょっとだったのが、今は150ml飲まないこともあります。
日中は床で遊ばせたりすることが少ないかもしれません。
ベビーカーで散歩に行き、日光浴はするようにしています。
夜は2時間毎くらいに起きますが、ご飯食べた後など、30分から1時間、寝ることがよくあります。
ちなみに床で遊ばせるというのは、寝転がして 寝返りさせるとかいうことでしょうか?
長々と申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
ご返信を、ありがとうございます。
朝は起きるのが9時頃になってしまったり、寝るのが22時を過ぎてしまうこともあります。
早く寝かせなければと思いながら、1人で遊んでなかなか寝ようとしません。
生活リズムがずれてきているのかもしれません。 食べるのはよく食べていますが、お風呂あがりのミルクの飲む量が減ったように思います。
元々、そこまで飲むほうではなく頑張って200mlちょっとだったのが、今は150ml飲まないこともあります。
日中は床で遊ばせたりすることが少ないかもしれません。
ベビーカーで散歩に行き、日光浴はするようにしています。
夜は2時間毎くらいに起きますが、ご飯食べた後など、30分から1時間、寝ることがよくあります。
ちなみに床で遊ばせるというのは、寝転がして 寝返りさせるとかいうことでしょうか?
長々と申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
2021/5/18 20:44
えりさん、おはようございます。
まずは夜にどんなに起きていたとしても、朝は7時に起こしてあげると決めていただき仕切り直しをされてみるのもいいと思いますよ。
床の上でごろごろ寝転んで遊んでもらうといいと思います。そうすることで発達が促されていくようになりますよ。
夜ご飯を食べさせてあげたら歯磨きをして、そのまま寝かせてあげるようにするのもいいと思います。
なのでお風呂をその前にされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
まずは夜にどんなに起きていたとしても、朝は7時に起こしてあげると決めていただき仕切り直しをされてみるのもいいと思いますよ。
床の上でごろごろ寝転んで遊んでもらうといいと思います。そうすることで発達が促されていくようになりますよ。
夜ご飯を食べさせてあげたら歯磨きをして、そのまま寝かせてあげるようにするのもいいと思います。
なのでお風呂をその前にされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/5/19 7:59

えり
0歳7カ月
こんばんは。
ご回答を、ありがとうございます。
どんなに遅く寝ても、朝7時ごろに起こすなどしてみます。
やはり起こされると、機嫌が悪く相当泣くかと思います。
普段から、顔にクリームを塗るために顔を触りますが、そのときも普通じゃない泣き方をし、夜泣きもそうなのですが、キーキーという感じで泣くので、私としてもストレスが溜まってきます。
多分、朝7時ごろに起こされキーキー泣かれたとしても、一時的なもので慣れればってことですよね。
今日、早速、床で遊ばせました。
30分程度ですが。
そのあと、お昼ご飯を食べる前に寝てしまい起こしましたが、お腹いっぱいになると眠たくなるのか、寝ます。
夜も先生が、おっしゃってくださっているように、お風呂を先に入れ、ご飯を食べさせ歯磨きをして寝かせようと思います。
ちなみにお昼寝や夕方に、1時間から2時間寝てしまった場合、夜の睡眠時間が短くなることはあるのでしょうか?
家の環境が結構、静かでちょっとした物音にも敏感で、寝てるときは起きたり、泣いたりします。
また掃除機の音も怖いのか、毎回キーキー泣きます。
みなさん、このような感じなのでしょうか?
少し相談内容がずれてきてしまっていますが、よろしくお願い致します。
別で投稿であれば、投稿し直します。
ご回答を、ありがとうございます。
どんなに遅く寝ても、朝7時ごろに起こすなどしてみます。
やはり起こされると、機嫌が悪く相当泣くかと思います。
普段から、顔にクリームを塗るために顔を触りますが、そのときも普通じゃない泣き方をし、夜泣きもそうなのですが、キーキーという感じで泣くので、私としてもストレスが溜まってきます。
多分、朝7時ごろに起こされキーキー泣かれたとしても、一時的なもので慣れればってことですよね。
今日、早速、床で遊ばせました。
30分程度ですが。
そのあと、お昼ご飯を食べる前に寝てしまい起こしましたが、お腹いっぱいになると眠たくなるのか、寝ます。
夜も先生が、おっしゃってくださっているように、お風呂を先に入れ、ご飯を食べさせ歯磨きをして寝かせようと思います。
ちなみにお昼寝や夕方に、1時間から2時間寝てしまった場合、夜の睡眠時間が短くなることはあるのでしょうか?
家の環境が結構、静かでちょっとした物音にも敏感で、寝てるときは起きたり、泣いたりします。
また掃除機の音も怖いのか、毎回キーキー泣きます。
みなさん、このような感じなのでしょうか?
少し相談内容がずれてきてしまっていますが、よろしくお願い致します。
別で投稿であれば、投稿し直します。
2021/5/19 20:58
えりさん、こんにちは
そうなのですね。
音などに敏感に反応をするのですね。
緊張が少し強い分そのように反応することがあるのかもしれませんね。
コアラ抱っこをしている時などに、背中をよく撫でてあげたり、少しでも緊張が軽減する、リラックスできるようにしていただくといいように思います。
床の上で遊ぶ時間はもっと増やしていただいてもいいと思いますよ。
だいぶ体力がついてきていると思います。
なのでその分夕方近くにまとまった時間寝ていることがあると夜の眠りに影響してくることもあります。
前後しますが、お子さんの中に1日のリズムが刷り込まれていくようになると反応は変わってくるようになりますよ。はじめのうちはたいへんかもしれないのですが、いろいろもお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
また何かご相談がある時には新たにご投稿いただけると幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
そうなのですね。
音などに敏感に反応をするのですね。
緊張が少し強い分そのように反応することがあるのかもしれませんね。
コアラ抱っこをしている時などに、背中をよく撫でてあげたり、少しでも緊張が軽減する、リラックスできるようにしていただくといいように思います。
床の上で遊ぶ時間はもっと増やしていただいてもいいと思いますよ。
だいぶ体力がついてきていると思います。
なのでその分夕方近くにまとまった時間寝ていることがあると夜の眠りに影響してくることもあります。
前後しますが、お子さんの中に1日のリズムが刷り込まれていくようになると反応は変わってくるようになりますよ。はじめのうちはたいへんかもしれないのですが、いろいろもお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
また何かご相談がある時には新たにご投稿いただけると幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/5/20 16:07
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら