閲覧数:199

雨の日の遊び
かにたま
今6ヶ月の双子を育ててます。
梅雨に入り散歩に行けません。
遊んであげたいのですが、2人同時には中々出来ず
どうすれば散歩がわりに遊べるが
良い方法あれば教えてほしいです。
寝返りができるので、機嫌のいい時はうつ伏せになってタオルをしがんだり、ガラガラなど1人遊びや2人でくっついてお互いをかじったりします。
梅雨に入り散歩に行けません。
遊んであげたいのですが、2人同時には中々出来ず
どうすれば散歩がわりに遊べるが
良い方法あれば教えてほしいです。
寝返りができるので、機嫌のいい時はうつ伏せになってタオルをしがんだり、ガラガラなど1人遊びや2人でくっついてお互いをかじったりします。
2021/5/17 10:11
かにたまさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんに色々な遊びをしてあげたいというお気持ち、素晴らしいと思いますよ。
やってくださっているように、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。お二人いらっしゃるということですと、お互いが遊び相手にもなりますので、ママさんが何か意図的になさらなくても、お子さん同士でお互いに遊びあったりすることも増えてくると思いますよ。また、たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんに色々な遊びをしてあげたいというお気持ち、素晴らしいと思いますよ。
やってくださっているように、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。お二人いらっしゃるということですと、お互いが遊び相手にもなりますので、ママさんが何か意図的になさらなくても、お子さん同士でお互いに遊びあったりすることも増えてくると思いますよ。また、たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2021/5/19 8:15

かにたま
0歳6カ月
ありがとうございます。
たまに2人でおもちゃの取り合いなどしてますので、怪我しない程度に見守ります。
たまに2人でおもちゃの取り合いなどしてますので、怪我しない程度に見守ります。
2021/5/19 9:35
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら