閲覧数:305

睡眠について
こみー
産後すぐは、赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝て、それなりに休めていました。
しかし、最近は日中はほぼ眠れず、夜に赤ちゃんが泣いていても眠た過ぎてなかなか起き上がれないことや、反対に少しの物音でも起きてしまったり、全然寝付けなかったりと差が激しいです。 今晩も30分程しか眠れていません。
横になってるだけでも違うとは思うのですが、身の置き場がない感じで落ち着きませんでした。
正直、夜中の赤ちゃんのお世話よりも、自分がちゃんと眠れるか、眠っても赤ちゃんが泣いた時に起きれるのかということの方が心配でたまりません。
しかし、最近は日中はほぼ眠れず、夜に赤ちゃんが泣いていても眠た過ぎてなかなか起き上がれないことや、反対に少しの物音でも起きてしまったり、全然寝付けなかったりと差が激しいです。 今晩も30分程しか眠れていません。
横になってるだけでも違うとは思うのですが、身の置き場がない感じで落ち着きませんでした。
正直、夜中の赤ちゃんのお世話よりも、自分がちゃんと眠れるか、眠っても赤ちゃんが泣いた時に起きれるのかということの方が心配でたまりません。
2021/5/17 3:38
ゆっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
産後のママさんの睡眠についてですね。
育児中は、不規則な生活にもなりますし、疲れも溜まります。慢性的な睡眠不足にもなりますね。なかなか最初は日々成長するお子さんとのリズムがうまくいかず、うまく眠れなかったり、夜中に起きられないママさんも多いですよ。ですが、次第にお子さんとの生活にも慣れて、育児するママさんのリズムになってきますよ。女性は元々、男性よりも、お子さんの泣く声に敏感であると言われます。本能的なもので、お子さんの泣く声や訴えなどを敏感に察知する機能が備わっているようです。最初はなかなかお子さんのペースに合わせたり、お子さんの状況を気にするあまり、ママさんご自身のペースが掴めなかったり、慣れないかと思うのですが、お子さんの泣き声に敏感になったり、目覚まし時計がなくても起きられるようになってくる方もいらっしゃいますので、今はママさんご自身もこまめに休息を取っていただきながら、ご無理のない方法で、リズムをつけていかれると良いかと思いますよ。お子さんが泣いていても、安全な場所であれば、しばらく泣かせてしまっても問題ないですし、お子さんと一緒にこまめに寝たり起きたりなさって、細切れでも休める時間を確保なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
産後のママさんの睡眠についてですね。
育児中は、不規則な生活にもなりますし、疲れも溜まります。慢性的な睡眠不足にもなりますね。なかなか最初は日々成長するお子さんとのリズムがうまくいかず、うまく眠れなかったり、夜中に起きられないママさんも多いですよ。ですが、次第にお子さんとの生活にも慣れて、育児するママさんのリズムになってきますよ。女性は元々、男性よりも、お子さんの泣く声に敏感であると言われます。本能的なもので、お子さんの泣く声や訴えなどを敏感に察知する機能が備わっているようです。最初はなかなかお子さんのペースに合わせたり、お子さんの状況を気にするあまり、ママさんご自身のペースが掴めなかったり、慣れないかと思うのですが、お子さんの泣き声に敏感になったり、目覚まし時計がなくても起きられるようになってくる方もいらっしゃいますので、今はママさんご自身もこまめに休息を取っていただきながら、ご無理のない方法で、リズムをつけていかれると良いかと思いますよ。お子さんが泣いていても、安全な場所であれば、しばらく泣かせてしまっても問題ないですし、お子さんと一緒にこまめに寝たり起きたりなさって、細切れでも休める時間を確保なさってくださいね。
2021/5/19 4:54
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら