閲覧数:12,740

出ないおっぱいを吸おうとするのはなぜ?

めめたん
生後2ヶ月を過ぎた息子がいる新米ママです。
出ないおっぱいを探す(吸う)行為について教えてください。

現在は完ミで育てています。  (前置きとして完ミになった経緯をお話しします)
生後1ヶ月過ぎまで、完母で頑張ってきました。1ヶ月検診の際、退院時から600g弱しか増えておらず、その1週間後、乳児性湿疹のため小児科にかかった際も、そこから40gしか増えておらず、母乳が足りないのでは、と指摘がありました。感覚としては、授乳後は満足してすぐ眠っていましたし、授乳間隔(欲しがるまで)も3時間と充分に足りていると思っていたのでかなりショックでした。そんなときに乳腺炎にかかってしまい、あまりの痛みに起き上がることすら難しく、やっと起き上がって飲んでもらうにも赤ちゃんが嫌がって全く飲んでくれず、痛みは増す一方で、いろんな感情になり涙が止まりませんでした。痛み、お腹が空いているのにおっぱいをあげられない、泣いているのに抱っこもできない、それがとても辛く、トラウマになってしまい、葛藤はありましたが完母・混合は諦め、完ミにすることを決意し、乳腺外来にかかり断乳をしました。

(ここから本題です) 
 現在、断乳開始3週経ち、完全に母乳は出ていない状況です。しかしここ数日、私が抱っこすると、おっぱいを探します。(ミルクを飲んで満腹状態のときでも…)そして服の上からおっぱいを吸う仕草をします。音を立てて吸うほどの時もあります。これはどういうことなのでしょうか?まだ母乳のにおいがするのでしょうか?また、おそらく出ないであろうおっぱいを咥えさせるのはありなのでしょうか?(良い場合、また母乳が出てしまうこともありますか?)おしゃぶりは使いたくありません。

自分の都合で母乳をやめてしまったため罪悪感があり、もしおっぱいを吸うことで安心できるなら、させてあげたいと思っています。服の上から吸っている姿を見ると申し訳なく涙が出ます。

ご回答よろしくお願いします。

2021/5/16 0:45

在本祐子

助産師
めめたんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
乳腺炎になり、辛かったですね。
その後、色々と複雑な感情が渦巻き、大変な思いをなさりながら、断乳に至ったのですね。
お気持ちお察し致します。

母乳育児を負担に感じる場合の断乳は誰からも責められる必要はありません。
だから、ママさんもご自身を責めたり、お子さんに罪悪感を感じなくて大丈夫ですよ。

赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられ、吸おう、吸おうとする反射は生理的なものなんだと思います。

また、マすマさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感できますよね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思いますよ。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこしたりおっぱいを近づけて安心させてあげるようにお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

断乳から1ヶ月経過してきていれば、現実的に、漏れ出るほど分泌が再開するとは考えにくいように思います。
吸わせてももちろん構わないですよ。
実際はあまり吸わないことが多いです。


2021/5/16 23:44

めめたん

0歳2カ月
在本さま
早々に、またご丁寧に回答いただきありがとうございました。

母乳からミルクへの切り替えについて、断乳を終えたいまでも、これで良かったのかと自分を責める毎日だったため、お優しい言葉をいただき心が軽くなりました。

また 赤ちゃんが求めていることについても詳しく回答いただき、より一層息子が愛おしく、守ってあげたいと思いました。
母乳をあげられない分、たくさん抱っこしてあげようと思います。 

この度はありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。 

2021/5/17 0:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家