閲覧数:1,220

一歳9ヶ月の娘の爪噛みについて
たぬき
現在一歳9ヶ月の娘が一歳7ヶ月頃(2月頃)から爪噛みが始まりました。最初はあまり気にしていなかったのですが、両手の指全て深爪状態で、爪先から血が出てしまっていたりしたので、傷からバイ菌が入ったりしないかや巻き爪になるのではないか等心配になってきました。
もともとは、指しゃぶりなど手の癖は全くありませんでした。週に一回爪切りしていましたが今は数ヶ月切ってません。
爪噛みが始まった理由としては環境の変化が考えられます。4月に引っ越しがあったので、その前後のストレスなのかも…とは思います。また、引っ越す前は保育園に行っていましたが今は行ってません。日中のほとんどを私と2人で過ごすのでマンネリしているのも理由になっているのではと考えます。テレビを見る時間も大幅に増えました。また、理由がわからず癇癪を起こし泣くことも多くなってきました。
私がお家での過ごし方がいまいちわからないこともあり、一日一回から二回は外へ散歩にでかけて気分転換をはかっています。
このような状況なのですが、お聞きしたいのはこの爪噛みの対処法です。
私が見ている限りではテレビを見ている時や、私が抱っこして散歩している等よく爪噛みします。どんどん回数が増えてきてるようです。
私の対応は爪噛みを怒ったりはしていません。見つけたらそっと手をはずす、または痛くなるから止めようねと声をかけてはずします。
この爪噛みは長くなればなるほど治らなくなってしまうのでしょうか。
止めさせたいのですが、無理に止めさせると(苦いマニキュアを塗る方法等を使うと)反動が別の場所にでないかとも不安になります。
また、言って聞かせることも難しく感じます。
指しゃぶりだけならまだ見過ごせるかなと思いますが、実際爪から病気にならないか心配になります。
それとも、おおらかに見守ってた方がいいのでしょうか。
先生のお考えを聞かせて下さい。
もともとは、指しゃぶりなど手の癖は全くありませんでした。週に一回爪切りしていましたが今は数ヶ月切ってません。
爪噛みが始まった理由としては環境の変化が考えられます。4月に引っ越しがあったので、その前後のストレスなのかも…とは思います。また、引っ越す前は保育園に行っていましたが今は行ってません。日中のほとんどを私と2人で過ごすのでマンネリしているのも理由になっているのではと考えます。テレビを見る時間も大幅に増えました。また、理由がわからず癇癪を起こし泣くことも多くなってきました。
私がお家での過ごし方がいまいちわからないこともあり、一日一回から二回は外へ散歩にでかけて気分転換をはかっています。
このような状況なのですが、お聞きしたいのはこの爪噛みの対処法です。
私が見ている限りではテレビを見ている時や、私が抱っこして散歩している等よく爪噛みします。どんどん回数が増えてきてるようです。
私の対応は爪噛みを怒ったりはしていません。見つけたらそっと手をはずす、または痛くなるから止めようねと声をかけてはずします。
この爪噛みは長くなればなるほど治らなくなってしまうのでしょうか。
止めさせたいのですが、無理に止めさせると(苦いマニキュアを塗る方法等を使うと)反動が別の場所にでないかとも不安になります。
また、言って聞かせることも難しく感じます。
指しゃぶりだけならまだ見過ごせるかなと思いますが、実際爪から病気にならないか心配になります。
それとも、おおらかに見守ってた方がいいのでしょうか。
先生のお考えを聞かせて下さい。
2021/5/15 22:59
たぬきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みにお悩みなのですね。
2歳前後のお子さんが、爪噛みや指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。また、環境の変化があったということですと、お子さんは敏感に反応していたり、順応しようと頑張っているのかもしれませんね。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から頻繁に出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みにお悩みなのですね。
2歳前後のお子さんが、爪噛みや指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。また、環境の変化があったということですと、お子さんは敏感に反応していたり、順応しようと頑張っているのかもしれませんね。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から頻繁に出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。深爪になってしまうことはよくあると思われますが、バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするので、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
2021/5/18 4:31
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら