閲覧数:431

急に母乳を飲まなく…
みぃちゃん
もぅすぐ、11ヶ月に入る娘を育ててます。
完全母乳で育ててましたが…タイトルの通り、昨日夕食の離乳食を食べた後から、急に母乳拒否が始まりました。
いつもは、寝る時も必ず母乳を飲みながら寝てましたが…寝る時も飲まず…
大好きでずーっと使ってる授乳 クッションをチュウチュウしながら、寝ました。
本日も、1日通して母乳はまったく飲んでません。
元々成長速度も早く、8ヶ月くらいから、1人で歩き出し、お昼寝以外は座ってるより、動きまわって遊んでます。そこで、何点か質問させてくださぃ。
1つ目 は、母乳を飲まなくなり、離乳食はちゃんと食べてますが…栄養面で大丈夫なんでしょうか…?
2つ目は、フォロミーアップミルクを試した方がいいのでしょうか…?
3つ目は、動く量が他の子より多いとお腹が空いてしまうので、離乳食1食分の量など増やした方がいいのでしょうか?又は1食辺りの量を教えて頂きたいです。
4つ目 は、私の母乳の事です。最近は張ることも少ないく母乳の量も減っていたのだと思います 。このまま卒乳の場合、母乳ケアーについて教えて頂けたらと思います。今日は何回か張ってきてしまい、搾乳と手しぼりをしました。前に乳腺炎に なりかけた事もあり、心配でもあります。
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
完全母乳で育ててましたが…タイトルの通り、昨日夕食の離乳食を食べた後から、急に母乳拒否が始まりました。
いつもは、寝る時も必ず母乳を飲みながら寝てましたが…寝る時も飲まず…
大好きでずーっと使ってる授乳 クッションをチュウチュウしながら、寝ました。
本日も、1日通して母乳はまったく飲んでません。
元々成長速度も早く、8ヶ月くらいから、1人で歩き出し、お昼寝以外は座ってるより、動きまわって遊んでます。そこで、何点か質問させてくださぃ。
1つ目 は、母乳を飲まなくなり、離乳食はちゃんと食べてますが…栄養面で大丈夫なんでしょうか…?
2つ目は、フォロミーアップミルクを試した方がいいのでしょうか…?
3つ目は、動く量が他の子より多いとお腹が空いてしまうので、離乳食1食分の量など増やした方がいいのでしょうか?又は1食辺りの量を教えて頂きたいです。
4つ目 は、私の母乳の事です。最近は張ることも少ないく母乳の量も減っていたのだと思います 。このまま卒乳の場合、母乳ケアーについて教えて頂けたらと思います。今日は何回か張ってきてしまい、搾乳と手しぼりをしました。前に乳腺炎に なりかけた事もあり、心配でもあります。
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
2021/5/15 19:41
みぃちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.もしかすると、卒乳なのかもしれませんね。早いお子さんですと、1歳よりも前に自然卒乳なさるお子さんもいらっしゃいますよ。おっぱいを飲まなくなっても、離乳食がしっかり召し上がれていて、お子さんの体重増加が問題ないのであれば、ご心配ないように思いますよ。
2. フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。ですので、離乳食がメインでしっかりと召し上がれるようになってから、フォローアップミルクをご使用になることが多いように思います。栄養面で偏りがあったり、ご心配であれば、フォローアップミルクを飲ませていただいても構いませんが、離乳食だけでもしっかりと栄養が摂れている場合には、必ずしもフォローアップミルクをご使用にならなくても構いませんよ。お子さんの離乳食の進み具合やご様子に合わせて、使っていただけるといいかと思います。
3.もし、お腹が空いてしまうことがご心配であれば、1回量を増やしても、なかなか一度にたくさん召し上がれないお子さんもいらっしゃるので、補食を取り入れていただくといいと思います。いわゆるおやつなのですが、おやつは、お食事が比較的召し上がれているのであれば、もちろんお菓子でも構いませんが、お食事の代わりとなる補食を、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、食べさせてあげるのもいいかと思いますよ。また、フォローアップミルクを離乳食などに取り入れられてみる方法もありますよ。よろしければお試しくださいね。
4. 母乳は自然にも吸収されて行きますが、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。 おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.もしかすると、卒乳なのかもしれませんね。早いお子さんですと、1歳よりも前に自然卒乳なさるお子さんもいらっしゃいますよ。おっぱいを飲まなくなっても、離乳食がしっかり召し上がれていて、お子さんの体重増加が問題ないのであれば、ご心配ないように思いますよ。
2. フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。ですので、離乳食がメインでしっかりと召し上がれるようになってから、フォローアップミルクをご使用になることが多いように思います。栄養面で偏りがあったり、ご心配であれば、フォローアップミルクを飲ませていただいても構いませんが、離乳食だけでもしっかりと栄養が摂れている場合には、必ずしもフォローアップミルクをご使用にならなくても構いませんよ。お子さんの離乳食の進み具合やご様子に合わせて、使っていただけるといいかと思います。
3.もし、お腹が空いてしまうことがご心配であれば、1回量を増やしても、なかなか一度にたくさん召し上がれないお子さんもいらっしゃるので、補食を取り入れていただくといいと思います。いわゆるおやつなのですが、おやつは、お食事が比較的召し上がれているのであれば、もちろんお菓子でも構いませんが、お食事の代わりとなる補食を、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、食べさせてあげるのもいいかと思いますよ。また、フォローアップミルクを離乳食などに取り入れられてみる方法もありますよ。よろしければお試しくださいね。
4. 母乳は自然にも吸収されて行きますが、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。 おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
2021/5/17 16:48

みぃちゃん
0歳10カ月
高塚先生、ご丁寧な回答ありがとうございました!!
未だ娘は母乳を飲まずに過ごしてます。
教えて頂いた事を頭に入れて、やっていきたいと思います!!
ありがとうございました。
未だ娘は母乳を飲まずに過ごしてます。
教えて頂いた事を頭に入れて、やっていきたいと思います!!
ありがとうございました。
2021/5/17 22:04
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら