閲覧数:481

乳首混乱?

Yu
はじめまして。 もうすぐ2ヶ月になる男の子のママです。 母乳中心の混合育児をしています。

  出産時は 3618gで、1ヶ月検診時は4826g、12日に市の助産師さんの訪問があり5740gと体重は増えていますが、体重増加のスピードがゆるやかになった(1ヶ月検診時49g/日→2ヶ月26g/日)のでミルクを増やしましょう(授乳後20ml)とのアドバイスをいただきました。

   今まで一度の授乳でおっぱいを左右入れ替えると口にふくまなくなるので、 一度の授乳は片方のおっぱいを10分程度あげ、2、3時間後にもう片方という具合にあげていました。もともとおっぱいの出は良かったので授乳の間隔が空いてくるとおっぱいがかなり張って辛くなります。自力で搾乳しようとするもうまく搾乳できず張りは解消されません。

  授乳はこれまで1日あたり10回程度、ミルクは少量で1日40mlを1回あげるくらいでした。助産師さん訪問のあった日に早速、母乳の後にミルクを20ml、授乳ごとにあげました。 すると次の日からおっぱいを拒否して大泣きするようになってしまいました。  完全におっぱいを飲まなくなったわけではなく、ミルクもなかなか飲まないこともあるのですが、授乳のたび背中をそり返って大泣きされ、その直後にミルクを飲んだりすると私自身が拒否された気になり気が滅入ってきてしまいました。昨日は1回の授乳で3分とおっぱいを飲まないこともしばしばで、日中でも5時間たってもおっぱいを口に含もうとしない場面もありました。おっぱいが出てないわけではなく、拒否されたおっぱいからは噴水のように吹き出すほどです。

    排泄は今のところおしっこは最低でも1日7回、 うんちは3回は出ているので脱水ではないのかなとは思いますが、これからの時期、脱水も心配ですし、そうならなくとも発育不良となるのではと不安です。 夜間は比較的飲んでくれるのですが、授乳間隔が空くとおっぱいがキンキンに張るのと、母乳が分泌されなくなって早くも卒乳するのでは、、、と考えてしまい寂しい気持ちになります。

  完母を目指していたわけではありませんが、おっぱいをあげてるときの我が子の顔がたまらなく愛しくておっぱいは引き続きあげたいと思っています。しかしこれは親のエゴでしょうか。 ミルク中心にした方が良いのか、何か良い方法があれば助言お願いします。

2021/5/15 18:17

高塚あきこ

助産師
Yuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

お話を伺う限りですと、ママさんのおっぱいの分泌も良いようですし、お子さんの体重増加も問題なさそうなので、ミルクはしばらくなし、もしくは、どうしてもの時だけ補足していただくようになさっていただいてもいいように思います。元々よくおっぱいが飲めていたようですし、体重増加が緩やかになったとはいえ、特に基準内で問題ない増え方なので、おっぱいメインになさっていただいて良いように思いますよ。お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。ですが、ママさんが諦めずに、お子さんが泣いてもミルクは足さずに頻回授乳なさっていくうちに、泣いてもミルクはもらえないのだということをお子さんが理解するようになり、次第にまたお子さんはおっぱいを飲んでくれるようになると思いますよ。しばらくは根気が必要にはなりますが、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、ミルクは補足しなくても問題ありませんよ。

2021/5/17 16:31

Yu

0歳2カ月
回答いただきありがとうございます。
あれから完全に夜間もおっぱいを拒否し、もう咥えることすらなくなりました。
現在ミルクと、なんとか搾乳した母乳を哺乳瓶で あげています。

 再び質問なのですが、
①完全におっぱいを飲まなくなったらもう直接おっぱいを飲まなくなってしまうのでしょうか
②本日飲んだのはミルクと搾乳した母乳合わせて690ml でしたが少ないでしょうか

何度も質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。 

2021/5/17 22:42

高塚あきこ

助産師
Yuさん、お返事ありがとうございます。
おそらく、乳頭混乱の可能性があります。哺乳瓶の乳首とおっぱいの両方を理解できずに、哺乳瓶の方がいいと主張している状況が起きているのだと考えられます。混合授乳の方にはよくあることで、同じように悩まれる方もたくさんいらっしゃいますよ。
一度この状態になると、根気強く練習を重ねていく必要があります。おっぱいを嫌がっても、ママさんが諦めずに練習をする事で、また飲めるようになる方もたくさんいらっしゃいます。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もあります。ですので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。
また、お子さんの哺乳量が足りているかは、お子さんのおしっこと体重増加を見ていただくと分かりやすいです。目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんなりの哺乳量は足りていますので、ご安心くださいね。

2021/5/20 8:29

Yu

0歳2カ月
ありがとうございます!
まだ激しく抵抗されますが少しずつ直接飲んでくれるようになってきました^ ^
赤ちゃんがおっぱいを飲むことって当たり前ではないことを学びました^^;

2021/5/21 2:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家