閲覧数:289

母乳、ミルクが足りてるのかわかりません
みり
もうすぐ生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。
混合で今現在は
母乳→7回前後(大体3時間ごと)
ミルク→80mlを3回(朝、夕、寝る前)
であげています。
完母とはいかなくても 日中は母乳で
あげれたらいいなと思っていますが
自分の母乳の量に対して赤ちゃんが
満足しているのかがイマイチわかりません。
母乳やミルクをあげた後にすんなり寝ることは
あまりないですが、ぐずる事もなくしばらくは
機嫌が良さそうにしている時もあります (特に昼間)
母乳でいきたいなら頻回授乳がいいと思いつつ
泣いても抱っこをしばらくすると
泣き止むし抱っこの中で寝てしまう事もしばしば。
(布団に置いたら泣きます。)
なのでお腹空いたっていう判断基準 が
わからずもやもやしています。
こぶししゃぶりはよくしますが
実母が抱っこする時だけはしないので
あまり参考にならず…
ただ、体重の増えがあまり良くなさそうです。
1ヶ月検診(3/16)3856g→ 5/12 4580g
精密なスケールではないので参考には
ならないかもしれませんが
日割りで27g 増えてる計算でした。
ただ、1ヶ月検診後に自分の母乳量に
自信がなく母乳をあげた後にミルクを
100ml毎回追加していたら5日で500g以上
(3856g→4372g )体重増えていて、
母乳外来に行って怒られました。
それ以来今現在の授乳量で様子を見ていますが
4200gと一度減り5日後に近くのスーパーに
スケールがあるので測りに行ったら
約4260gと全然増えてなかったので愕然としました。
そして5/12に再び測りに行ったら
4580gになっていました。(日割りで24g くらい)おしっこはよく出ていますが
うんちは今まで毎日出ていたのが
最近2〜3日毎にまとめてすごい量を
ドサっと出す事が多くなりました。
この増え方はどうなのでしょうか?
支離滅裂な文章で申し訳ありませんが
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
混合で今現在は
母乳→7回前後(大体3時間ごと)
ミルク→80mlを3回(朝、夕、寝る前)
であげています。
完母とはいかなくても 日中は母乳で
あげれたらいいなと思っていますが
自分の母乳の量に対して赤ちゃんが
満足しているのかがイマイチわかりません。
母乳やミルクをあげた後にすんなり寝ることは
あまりないですが、ぐずる事もなくしばらくは
機嫌が良さそうにしている時もあります (特に昼間)
母乳でいきたいなら頻回授乳がいいと思いつつ
泣いても抱っこをしばらくすると
泣き止むし抱っこの中で寝てしまう事もしばしば。
(布団に置いたら泣きます。)
なのでお腹空いたっていう判断基準 が
わからずもやもやしています。
こぶししゃぶりはよくしますが
実母が抱っこする時だけはしないので
あまり参考にならず…
ただ、体重の増えがあまり良くなさそうです。
1ヶ月検診(3/16)3856g→ 5/12 4580g
精密なスケールではないので参考には
ならないかもしれませんが
日割りで27g 増えてる計算でした。
ただ、1ヶ月検診後に自分の母乳量に
自信がなく母乳をあげた後にミルクを
100ml毎回追加していたら5日で500g以上
(3856g→4372g )体重増えていて、
母乳外来に行って怒られました。
それ以来今現在の授乳量で様子を見ていますが
4200gと一度減り5日後に近くのスーパーに
スケールがあるので測りに行ったら
約4260gと全然増えてなかったので愕然としました。
そして5/12に再び測りに行ったら
4580gになっていました。(日割りで24g くらい)おしっこはよく出ていますが
うんちは今まで毎日出ていたのが
最近2〜3日毎にまとめてすごい量を
ドサっと出す事が多くなりました。
この増え方はどうなのでしょうか?
支離滅裂な文章で申し訳ありませんが
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
2021/5/15 16:25
みりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
混合授乳の場合には、おっぱいがどれくらい飲めているのか正確には分からないと思いますので、補足量の判断が難しいですよね。ですので、お子さんのおしっこの回数や体重増加でみていってくださいね。お子さんの体重は、あまりこまめに測っても、測る際の条件が異なったり、排泄の状況などによって誤差が出てしまうこともあります。ですので、2週間〜1か月くらいのスパンで見ていただくといいと思いますよ。また、お子さんの哺乳量を増やすタイミングとしては、おしっこが少なくなってきた、体重増加が緩やかになってきた、授乳間隔があまり空かないなどが挙げられますので、そのようなご様子が見られたら、哺乳量を増やす目安となさってみてくださいね。おっぱいを増やしたいご希望があるのでしたら、日中はなるべく頻回授乳でいいと思います。お子さんがなかなか泣き止まなかったり、ママさんが頻回授乳に疲れてしまった時などに、ミルクを補足していただく程度でもいいと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、今の哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。もうすぐ2ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんの満腹中枢も発達してきます。そうしますと、お子さんご自身が飲む量を調節できるようにもなってきますので、お子さんの欲しがるペースに合わせて授乳なさっていただいていい時期になってきますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
混合授乳の場合には、おっぱいがどれくらい飲めているのか正確には分からないと思いますので、補足量の判断が難しいですよね。ですので、お子さんのおしっこの回数や体重増加でみていってくださいね。お子さんの体重は、あまりこまめに測っても、測る際の条件が異なったり、排泄の状況などによって誤差が出てしまうこともあります。ですので、2週間〜1か月くらいのスパンで見ていただくといいと思いますよ。また、お子さんの哺乳量を増やすタイミングとしては、おしっこが少なくなってきた、体重増加が緩やかになってきた、授乳間隔があまり空かないなどが挙げられますので、そのようなご様子が見られたら、哺乳量を増やす目安となさってみてくださいね。おっぱいを増やしたいご希望があるのでしたら、日中はなるべく頻回授乳でいいと思います。お子さんがなかなか泣き止まなかったり、ママさんが頻回授乳に疲れてしまった時などに、ミルクを補足していただく程度でもいいと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、今の哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。もうすぐ2ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんの満腹中枢も発達してきます。そうしますと、お子さんご自身が飲む量を調節できるようにもなってきますので、お子さんの欲しがるペースに合わせて授乳なさっていただいていい時期になってきますよ。
2021/5/17 15:34

みり
0歳2カ月
お返事が遅れてしまいすみません。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず体重も増えてはいるのと
おしっこ、便に関しても問題は
なさそうなので安心しました。
お腹空いてるのか、
他の事で泣いてるのか なとが
まだハッキリわからないので
試行錯誤にはなりますが頑張って
頻回授乳もやっていこうと
思います。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず体重も増えてはいるのと
おしっこ、便に関しても問題は
なさそうなので安心しました。
お腹空いてるのか、
他の事で泣いてるのか なとが
まだハッキリわからないので
試行錯誤にはなりますが頑張って
頻回授乳もやっていこうと
思います。
2021/5/20 15:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら