閲覧数:445

お昼寝について

ふじちゃん
生後5ヶ月の男の子を育てています。

お昼寝についておききしたいです。

うちのこはだいたい1時間半起きると眠くなってとてもぐずり、抱っこしないと眠れません。
寝ても30分でおきます。

そのため1日5~6回抱っこで寝かしつけなければなりません。

この時期になると朝と昼の2回のお昼寝になるとよく見ます。

このままの昼寝のさせかたで問題ないのでしょうか。

2021/5/15 12:40

高塚あきこ

助産師
ふじちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が細切れなのですね。

お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。また、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2021/5/17 4:39

ふじちゃん

0歳5カ月
一般的に体力はいつついてくるのでしょうか?
前から30分寝ては1時間半ほど起きる生活が長く続いています。
たくさん昼寝できそうな気配がありません。

むしろ起きてる時間がのびて、昼寝は30分とかになってる気がします。

寝る時間が少ないような気がして心配です。


夜は21時~朝4:30もしくは5:00ころ起きてしまいます。
前は同じ時間に寝て、朝6:00~6:30に起きていました。
6:00~6:30に起きてほしいのですがどうしたらいいのでしょうか。
お昼寝が足りないせいでこうなるのでしょうか。

2021/5/17 6:10

高塚あきこ

助産師
ふじちゃんさん、お返事ありがとうございます。
どのくらいの月齢から長く寝られるようになってくるかは個人差が大きいですが、お子さんは次第に昼夜の区別がついてきますので、メリハリのあるリズムになってくると思いますよ。ふじちゃんさんのお子さんのように、日中起きている時間が長くなり、夜は比較的まとまって寝られるようになってくると思います。日中に起きている時間が長くなってくるのは、少しずつお子さんの体力がついてきた証拠でもあります。昼夜の区別がついてきて、生活リズムができてきたということなのですが、朝はもう一息寝てほしいですよね。お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。また、今は日が昇るのが早くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。どうしても日の光に影響を受けやすいため、お部屋を遮光カーテンをしてみるのも1つの方法です。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることもありますので、お昼寝を少し回数を減らす、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。

2021/5/19 5:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家