閲覧数:1,189

子供が人の髪を引っ張るのをやめさせたいです
まぁ
いつも参考にさせていただいています。
半年程前にも別の方にご相談したのですが、なかなか状況が変わらず、別の方のご意見をお聞きしたくて相談です。
もうすぐ一歳半の娘です。
一歳頃から寝かしつけの時にママの髪を引っ張るのが癖になってしまいました。
夜泣きの時も引っ張るし、日中も時々します。
「ママ痛いから、やめて」と低いトーンの声で言うのですが、やめないし時には泣いて怒ります。
寝かし付けの時は泣かせたくないので我慢していますが、抜ける程の力で引っ張ることも多いのでとても痛いです。
手に握るためのタオルやぬいぐるみも試しましたが、ポイッと捨てられて全然だめでした。
4月から保育園に通うようになりお昼寝はしていますが、保育園では先生の髪は触らず、トントンで寝るそうです。
でもお友達の髪はたまに触ろうとするらしいです。
触られるのはそれほど苦ではないですが、引っ張るのをやめさせたいです。
力の加減ができるようになるまで、我慢するしかないのでしょうか?
また、インターネットの記事で、髪を触るのは寂しさの現れだとも読みましたがそうなのでしょうか?
アドバンスいただけると幸いです。
半年程前にも別の方にご相談したのですが、なかなか状況が変わらず、別の方のご意見をお聞きしたくて相談です。
もうすぐ一歳半の娘です。
一歳頃から寝かしつけの時にママの髪を引っ張るのが癖になってしまいました。
夜泣きの時も引っ張るし、日中も時々します。
「ママ痛いから、やめて」と低いトーンの声で言うのですが、やめないし時には泣いて怒ります。
寝かし付けの時は泣かせたくないので我慢していますが、抜ける程の力で引っ張ることも多いのでとても痛いです。
手に握るためのタオルやぬいぐるみも試しましたが、ポイッと捨てられて全然だめでした。
4月から保育園に通うようになりお昼寝はしていますが、保育園では先生の髪は触らず、トントンで寝るそうです。
でもお友達の髪はたまに触ろうとするらしいです。
触られるのはそれほど苦ではないですが、引っ張るのをやめさせたいです。
力の加減ができるようになるまで、我慢するしかないのでしょうか?
また、インターネットの記事で、髪を触るのは寂しさの現れだとも読みましたがそうなのでしょうか?
アドバンスいただけると幸いです。
2021/5/15 10:24
まぁさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝付く際にママさんの髪の毛を引っ張ることがお悩みなのですね。
寝る時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。髪の毛を触ったりすることで、ママさんが近くにいてくれるということを認識できるので、安心するのかもしれません。ですが、まだ力加減が分からないので、引っ張られるとママさんは痛いですよね。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますが、もし、髪の毛を引っ張ることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。保育園ではトントンで寝られるということですと、おそらくママさんに安心感を求めているのだと思うのですが、髪の毛を触らなくても、大好きだよと声に出してあげたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりするだけでも、お子さんは安心すると思いますよ。寂しさの表れというよりは、保育園でママさんから離れている時間、お子さんはとても我慢しているのだと思います。ですので、ママさんと一緒にいる時には、たくさん甘えたいという気持ちなのかもしれません。お子さんが他に心地よく眠れる方法が見つかれば、次第に気にならなくなるかもしれませんね。最初は試行錯誤になるかと思いますが、スキンシップを多めにしていただいたり、手を握ってあげたりすると落ち着くこともあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝付く際にママさんの髪の毛を引っ張ることがお悩みなのですね。
寝る時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。髪の毛を触ったりすることで、ママさんが近くにいてくれるということを認識できるので、安心するのかもしれません。ですが、まだ力加減が分からないので、引っ張られるとママさんは痛いですよね。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますが、もし、髪の毛を引っ張ることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。保育園ではトントンで寝られるということですと、おそらくママさんに安心感を求めているのだと思うのですが、髪の毛を触らなくても、大好きだよと声に出してあげたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりするだけでも、お子さんは安心すると思いますよ。寂しさの表れというよりは、保育園でママさんから離れている時間、お子さんはとても我慢しているのだと思います。ですので、ママさんと一緒にいる時には、たくさん甘えたいという気持ちなのかもしれません。お子さんが他に心地よく眠れる方法が見つかれば、次第に気にならなくなるかもしれませんね。最初は試行錯誤になるかと思いますが、スキンシップを多めにしていただいたり、手を握ってあげたりすると落ち着くこともあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2021/5/17 4:37

まぁ
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り保育園では我慢しているようで、家に帰るとずっとベッタリで、抱っこから下ろすと機嫌が悪いです。
スキンシップを増やすように意識したいと思います。
参考になりました!
ありがとうございました。
おっしゃる通り保育園では我慢しているようで、家に帰るとずっとベッタリで、抱っこから下ろすと機嫌が悪いです。
スキンシップを増やすように意識したいと思います。
参考になりました!
ありがとうございました。
2021/5/17 7:25
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら