閲覧数:337

夜泣きの再開について
なな
現在2歳1ヶ月と4ヶ月の2人育児中です。
上の子の夜泣きについてなのですが
8ヶ月くらいから夜泣きがありそんなにひどくならず1歳3ヶ月の卒乳後は朝までよく寝ることが多くてたまに起きても抱っこやお茶をのんだりしたらすぐ寝ることが多かったのですが
2歳になったあたりからほぼ毎日のように夜泣きするようになってしまいました。
抱っこやおんぶをして寝かそうとしますが下ろすとまた泣いて抱っこをねだったり逆にしっかり起きてご機嫌になったかと思えば
1時間くらい本を読んだりお話したりして結局また機嫌が悪くなり1から寝かしつけといったことの繰り返しでこれを毎日2~3時間やります。
下の子が産まれてからはパパと上の子、私と下の子という感じで別々の部屋で別れて寝るようになり
パパがいつも寝かしつけなどしてくれているので夜泣き対応も基本はパパじゃないとダメになりいつもパパ、パパと求めて私が代わろうとすると泣きわめいて拒否されてしまうので
いつも外に連れ出しどうにか無理やり代わっている感じです。
パパも仕事があるので毎日夜中起きているのはしんどいのでなんとか私が代わらないとと思うのですが大変です。
環境の変化が関係していると聞いたことがあるのですが
一応思い当たることをいくつかあげると
①下の子が生まれたこと
②2人目出産と同時に引っ越したこと
③夜はパパと二人きりで寝るようになったこと
④2人連れでなかなか外に出られず日中はほぼ室内遊び(やっと最近出始めました)
⑤スマホやテレビの見すぎ?
⑥寝る時間が前より遅くなった
⑦とにかく人見知り場所見知りが激しい性格でそれは関係している?
スマホは主に食事中に要求してきて手がつけられず食べてくれないので仕方なく見せています。
テレビは午前1~2時間くらい、午後も1時間くらいかなと思います。
寝る前はなるべく見せていません。
朝は6時半~7時起床、夜は21時くらいに就寝、以前は20時くらいに寝ていたのが遅くなり遅いときだと22時くらいになってしまったりします。
お昼寝は13時くらいからだいたい1時間半~2時間くらい寝ます。
どうしても分担のようになってしまい
私が下の子のお世話が主になってしまっているのでなるべく日中はスキンシップをとったりたくさん遊んだり愛情不足にならないようにしています。
夜泣きについてネットで色々調べたこともあり
漢方の薬を飲ませたり、小児鍼ローラーで背中を刺激したり、色々試してみましたが今のところ効果はありません。
原因がわからず夫婦で疲弊しきっております…
いずれは治ると思いますが毎日だとどうしても辛いです。
大変長くなり申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
上の子の夜泣きについてなのですが
8ヶ月くらいから夜泣きがありそんなにひどくならず1歳3ヶ月の卒乳後は朝までよく寝ることが多くてたまに起きても抱っこやお茶をのんだりしたらすぐ寝ることが多かったのですが
2歳になったあたりからほぼ毎日のように夜泣きするようになってしまいました。
抱っこやおんぶをして寝かそうとしますが下ろすとまた泣いて抱っこをねだったり逆にしっかり起きてご機嫌になったかと思えば
1時間くらい本を読んだりお話したりして結局また機嫌が悪くなり1から寝かしつけといったことの繰り返しでこれを毎日2~3時間やります。
下の子が産まれてからはパパと上の子、私と下の子という感じで別々の部屋で別れて寝るようになり
パパがいつも寝かしつけなどしてくれているので夜泣き対応も基本はパパじゃないとダメになりいつもパパ、パパと求めて私が代わろうとすると泣きわめいて拒否されてしまうので
いつも外に連れ出しどうにか無理やり代わっている感じです。
パパも仕事があるので毎日夜中起きているのはしんどいのでなんとか私が代わらないとと思うのですが大変です。
環境の変化が関係していると聞いたことがあるのですが
一応思い当たることをいくつかあげると
①下の子が生まれたこと
②2人目出産と同時に引っ越したこと
③夜はパパと二人きりで寝るようになったこと
④2人連れでなかなか外に出られず日中はほぼ室内遊び(やっと最近出始めました)
⑤スマホやテレビの見すぎ?
⑥寝る時間が前より遅くなった
⑦とにかく人見知り場所見知りが激しい性格でそれは関係している?
スマホは主に食事中に要求してきて手がつけられず食べてくれないので仕方なく見せています。
テレビは午前1~2時間くらい、午後も1時間くらいかなと思います。
寝る前はなるべく見せていません。
朝は6時半~7時起床、夜は21時くらいに就寝、以前は20時くらいに寝ていたのが遅くなり遅いときだと22時くらいになってしまったりします。
お昼寝は13時くらいからだいたい1時間半~2時間くらい寝ます。
どうしても分担のようになってしまい
私が下の子のお世話が主になってしまっているのでなるべく日中はスキンシップをとったりたくさん遊んだり愛情不足にならないようにしています。
夜泣きについてネットで色々調べたこともあり
漢方の薬を飲ませたり、小児鍼ローラーで背中を刺激したり、色々試してみましたが今のところ効果はありません。
原因がわからず夫婦で疲弊しきっております…
いずれは治ると思いますが毎日だとどうしても辛いです。
大変長くなり申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
2021/5/14 21:51
ななさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんの夜泣きについてですね。
いろいろと要因になっていそうなことを振り返ってみたり、できる工夫をされたりしているのですね。それでもなかなか状況が変わらないということで、とてもお辛いと思います。お付き合いはとても大変ですよね。
一度に環境が変わったことは大きいのではないかなと思います。お子さんの中でも戸惑っていることもあるのかなと思います。
夜寝るときにはご家族皆さん一緒に寝るようにされていますか?
一緒の空間で皆さんで眠れるようになるとお子さんも安心できて眠りの質も変わるのではないかなと思いました。
スマホやテレビを見ている時間も長めになってきていることもあるかもしれません。
どこか少しずつでも減らすことが出来そうですか?
また寝かけしつけをされるときに、服の上からでいいので少し圧をかけながら身体を撫で下ろすようにマッサージしていただくのもいいかもしれません。ななさんに触れてもらってマッサージをしてもらうことで安心感を感じるようになることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんの夜泣きについてですね。
いろいろと要因になっていそうなことを振り返ってみたり、できる工夫をされたりしているのですね。それでもなかなか状況が変わらないということで、とてもお辛いと思います。お付き合いはとても大変ですよね。
一度に環境が変わったことは大きいのではないかなと思います。お子さんの中でも戸惑っていることもあるのかなと思います。
夜寝るときにはご家族皆さん一緒に寝るようにされていますか?
一緒の空間で皆さんで眠れるようになるとお子さんも安心できて眠りの質も変わるのではないかなと思いました。
スマホやテレビを見ている時間も長めになってきていることもあるかもしれません。
どこか少しずつでも減らすことが出来そうですか?
また寝かけしつけをされるときに、服の上からでいいので少し圧をかけながら身体を撫で下ろすようにマッサージしていただくのもいいかもしれません。ななさんに触れてもらってマッサージをしてもらうことで安心感を感じるようになることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/5/16 13:54

なな
2歳1カ月
ご指導ありがとうございました。
お互いを起こさないために別に寝ていますが、そろそろ一緒に寝てみたいと思います。
マッサージも試したいと思います、ありがとうございました。
お互いを起こさないために別に寝ていますが、そろそろ一緒に寝てみたいと思います。
マッサージも試したいと思います、ありがとうございました。
2021/5/19 21:36
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら