閲覧数:430

ご飯よりお菓子

チョコ
いつもお世話になっております!
今は1歳半の子です!
ご飯の量をほんとに食べません。
お菓子を見つけてはお菓子ばっかり食べます。
どうしたらいいのでしょうか?
ご飯食べる時に、自分の好きな物ばかり食べて
お野菜系はなかなか食べてくれません!💦
お米に隠してあげたりしています💦
でも、野菜に気づくとすぐべぇーっと出します💦
野菜のあげ方はどうしたらいいのでしょうか?
このまま野菜嫌いになってしまったらと思うと心配です💦

まだ少し授乳しています。回数は少ないですが。そのせいであんまり食べないのでしょうか??体重もあんまり増えません💦
よろしくお願いします。

2021/5/14 16:33

高塚あきこ

助産師
チョコさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがごはんをあまり召し上がらないのですね。

イヤイヤ期にもなってくる時期ですし、なかなか言っても分からなかったり、理解していても、自制がきかず、癇癪を起こしてしまう時期ですね。ママさんとしては、毎日の対応が大変ですよね。ですが、お菓子はご飯をしっかり食べたらもらえるということを少しずつ理解してもらいたいですね。もし、お子さんがお菓子のあるところを分かっているということであれば、お菓子の場所を変えてみてもいいかもしれません。お菓子があるところをお子さんと一緒に見て、あると思っていた場所にお菓子がないことが分かれば、諦めてくれることがあるかもしれません。また、強制的な対応になってしまうかと思うのですが、お食事を食べなければ、絶対にお菓子は出さないと決めていただくのも一つの方法と思いますよ。お菓子は、ご飯を食べなくても、泣いたり欲しがればもらえるものと思ってしまいますので、お食事を食べなければ、どんなに癇癪を起こしてもお菓子は食べられないのだとお子さんが理解すれば、お食事を食べるようになるかと思いますよ。ママさんは、お子さんに泣かれたり、癇癪を起こされると、対応するのに心折れそうになってしまうこともあるかもしれませんが、お子さんは順応性が高いので、次第に理解して、お菓子をもらうためには、お食事を食べなければいけないのだということを学んでいくと思いますよ。また、野菜をあまり食べないということですが、今の時期は、食べ物の好き嫌いはその日の気分や体調によって変わることも多いですよ。お子さんの好き嫌いが始まるのは、2〜4歳ごろと言われています。ですので、それまではあまり食べなかったとしても、食べてくれる方法や時間、調理法などを色々お試しいただくといいかと思いますよ。食べないからといって、食卓に出さないと、より食べなくなってしまうことがありますので、食べなくても根気強く出し、お子さんにも勧めてみてくださいね。また、パパさんやママさんが、お子さんの目の前で食べるのを見せてあげたり、好きなものに細かくして混ぜていただいたりすると、食べやすいこともあるかもしれませんね。また、なかなか食べないものでも、少しでも食べられた時には大袈裟なくらい褒めていただくと、次第に食べてくれるようになる場合もありますよ。お試しくださいね。

2021/5/16 10:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家