閲覧数:523

2ヶ月齢の日中の睡眠について
まみ
お忙しい中、目を通して頂きありがとうございます。タイトルの件ご相談です。
現在2ヶ月になった息子をほぼ母乳、寝る前だけミルクで育てているのですが、日中抱っこ紐で過ごすことが多く、抱っこ紐の中で寝ていることが多いです。
自分の家事をするためもありますが、抱っこ紐から下ろすと泣くことが多いためで、時々深く眠ったな、という時など1時間に一回程は抱っこ紐からバウンサーなどに降ろしたりして、 長時間抱っこ紐を使用しないよう気をつけてはいます。(なんとなく良くないのかな…?と)
この月齢では一日15時間ほど睡眠をとるとのことですが、日中、抱っこ紐の中で寝たり起きたり、ベッドで集中して昼寝時間をとっていなくてもよいのか悩んでいます。
夜間は21時前に寝かしつけ、5時ごろまで起きずに眠っていることが多くぐっすり寝ているように思います。その間授乳してないのですが、体重は順調に増えています。
朝は7時ごろにはリビングに連れて行くようにしています。
一日の中で時間を決めて、寝かしつけ、しっかり睡眠がとれるようにした方が良いのでしょうか?
やや負担な気持ちもありますし、集中して寝てくれ るのかな、という不安もありますが…
今の状況で、30分-1時間ほど の細切れ睡眠を繰り返して、5,6時間ほどは寝ているように思います。
・2ヶ月の子で昼寝の時間をしっかりとり、ベッドに寝かしつけた方が良いのか
・夜間朝5時まで寝ていることが多いが起こして授乳した方が良いのか
・抱っこ紐を長く使うことでどのようなデメリットがあるのか
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
現在2ヶ月になった息子をほぼ母乳、寝る前だけミルクで育てているのですが、日中抱っこ紐で過ごすことが多く、抱っこ紐の中で寝ていることが多いです。
自分の家事をするためもありますが、抱っこ紐から下ろすと泣くことが多いためで、時々深く眠ったな、という時など1時間に一回程は抱っこ紐からバウンサーなどに降ろしたりして、 長時間抱っこ紐を使用しないよう気をつけてはいます。(なんとなく良くないのかな…?と)
この月齢では一日15時間ほど睡眠をとるとのことですが、日中、抱っこ紐の中で寝たり起きたり、ベッドで集中して昼寝時間をとっていなくてもよいのか悩んでいます。
夜間は21時前に寝かしつけ、5時ごろまで起きずに眠っていることが多くぐっすり寝ているように思います。その間授乳してないのですが、体重は順調に増えています。
朝は7時ごろにはリビングに連れて行くようにしています。
一日の中で時間を決めて、寝かしつけ、しっかり睡眠がとれるようにした方が良いのでしょうか?
やや負担な気持ちもありますし、集中して寝てくれ るのかな、という不安もありますが…
今の状況で、30分-1時間ほど の細切れ睡眠を繰り返して、5,6時間ほどは寝ているように思います。
・2ヶ月の子で昼寝の時間をしっかりとり、ベッドに寝かしつけた方が良いのか
・夜間朝5時まで寝ていることが多いが起こして授乳した方が良いのか
・抱っこ紐を長く使うことでどのようなデメリットがあるのか
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
2021/5/14 14:54
まみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お昼寝についてですが、今の時期には、まだ起床時間と就寝時間がおおよそ一定で、昼夜逆転がないのでしたら、お昼寝の時間はまちまちになっても問題ないですよ。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、その日の体調や機嫌によって、日毎のスケジュールが異なってしまうことは構いませんよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。
・おっぱいメインで授乳なさっているということですと、夜中も一度は授乳していただく方が安心です。お子さんの体重増加が順調ということであれば、搾乳だけでも構いませんよ。生後半年ごろまでにはおっぱいの分泌が安定してくると言われますが、それまでの間はあまりおっぱいの間隔が空きすぎてしまうと、分泌が低下してしまう可能性があると言われています。ですので、もしお子さんが飲まなかったとしても、4〜5時間程度で授乳または搾乳をしていただく方が分泌は維持できると思いますよ。
・抱っこ紐の使用は、お子さんがずっと同じ体勢になっていますので、骨格の発達などの面から、長時間の使用は避けたほうがいいと言われています。慣れてきても、一般的に乳児期のお子さんですと、2時間程度が限度と言われています。また、2時間以内の使用であっても、お子さんの機嫌が悪くなったりするのであれば、少し解放してあげたりする時間を使ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お昼寝についてですが、今の時期には、まだ起床時間と就寝時間がおおよそ一定で、昼夜逆転がないのでしたら、お昼寝の時間はまちまちになっても問題ないですよ。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、その日の体調や機嫌によって、日毎のスケジュールが異なってしまうことは構いませんよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。
・おっぱいメインで授乳なさっているということですと、夜中も一度は授乳していただく方が安心です。お子さんの体重増加が順調ということであれば、搾乳だけでも構いませんよ。生後半年ごろまでにはおっぱいの分泌が安定してくると言われますが、それまでの間はあまりおっぱいの間隔が空きすぎてしまうと、分泌が低下してしまう可能性があると言われています。ですので、もしお子さんが飲まなかったとしても、4〜5時間程度で授乳または搾乳をしていただく方が分泌は維持できると思いますよ。
・抱っこ紐の使用は、お子さんがずっと同じ体勢になっていますので、骨格の発達などの面から、長時間の使用は避けたほうがいいと言われています。慣れてきても、一般的に乳児期のお子さんですと、2時間程度が限度と言われています。また、2時間以内の使用であっても、お子さんの機嫌が悪くなったりするのであれば、少し解放してあげたりする時間を使ってあげてくださいね。
2021/5/16 10:02

まみ
0歳2カ月
ありがとうございます。
夜間しっかり睡眠がとれているのであれば、日中はまちまちでも大丈夫なのですね。
トータルの睡眠時間が短く、発達に影響が出るのではないかと心配していました。
睡眠時間が不足していたら、ぐずるなど、赤ちゃんの方も反応があるのでしょうか?
特にぐずりがひどかったりしなければ、睡眠は足りていると判断して良いですか?
抱っこ紐では寝てくれるので、時々解放する時間をつくりながら、今の生活を続けてみます。
また、たしかに母乳の出が悪くなっているような…。
夜間、一度起こして授乳するようにしてみます。そうすればまた復活するのでしょうか……
夜間しっかり睡眠がとれているのであれば、日中はまちまちでも大丈夫なのですね。
トータルの睡眠時間が短く、発達に影響が出るのではないかと心配していました。
睡眠時間が不足していたら、ぐずるなど、赤ちゃんの方も反応があるのでしょうか?
特にぐずりがひどかったりしなければ、睡眠は足りていると判断して良いですか?
抱っこ紐では寝てくれるので、時々解放する時間をつくりながら、今の生活を続けてみます。
また、たしかに母乳の出が悪くなっているような…。
夜間、一度起こして授乳するようにしてみます。そうすればまた復活するのでしょうか……
2021/5/16 10:25
まみさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの場合には、大人と違って、眠いのを我慢して起きていることはできませんので、グズグズしてしまったり、眠そうになさることが多いと思いますよ。お子さんがご機嫌で過ごせているのであれば、あまりご心配ないと思います。また、おっぱいは回数を増やしていただいたりすると、分泌は促進されると言われていますので、夜間も一度授乳なさってみてくださいね。
そうですね。お子さんの場合には、大人と違って、眠いのを我慢して起きていることはできませんので、グズグズしてしまったり、眠そうになさることが多いと思いますよ。お子さんがご機嫌で過ごせているのであれば、あまりご心配ないと思います。また、おっぱいは回数を増やしていただいたりすると、分泌は促進されると言われていますので、夜間も一度授乳なさってみてくださいね。
2021/5/18 5:05

まみ
0歳2カ月
ありがとうございます。
機嫌が良く起きていることも多いので、睡眠が足りないわけではないのかもしれませんね。安心しました。
今、夜間1〜2回起こして授乳するようにしてみています。
アドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
機嫌が良く起きていることも多いので、睡眠が足りないわけではないのかもしれませんね。安心しました。
今、夜間1〜2回起こして授乳するようにしてみています。
アドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
2021/5/19 21:24
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら