閲覧数:634

ずり這いなどの練習

Zaozhi
お世話になります。
今日(7/28) で生後7ヶ月と20日の第一子長女を育てています。

ずり這いなどについて教えてください。
娘は自分で寝返りをほとんどせず、自分だけで寝返りしたことが数えるほどしかありません。
(割と痩せ型で、現在7000gちょうどくらいです) 
手伝えばすぐにコロンと寝返りしますが、腹ばいの姿勢も10分もしないうちに嫌がって泣き始めます。
腹ばいの姿勢で時間をかけて回転はしますが、前にも後ろにも進めません。
おすわりもまだひとりではできず、腰もまだすわりきっていなくて、
私の介助を外すと、ぐらぐら して前に倒れ込むか、後ろにいる私に寄りかかってきます。
(私が後ろにいることを分かっていてわざと寄りかかっている気もします。)
睡眠時は、7ヶ月以降は横向きで寝るのが好きなようで、寝入る時は横向きになっています(左右どちらでも) 。
寝ているうちに、寝返りをしてうつ伏せ近くなっていたり、仰向けに戻っていたりします。
動く時はもっぱら仰向けのまま、芋虫のように足を折り曲げて上下左右、興味のある方へ進んでいます。

本人が気が向いたら寝返りやずり這いをするかと思っていたのですが、
個人差があると言っても、8ヶ月目前になってもこの状況なので心配になってきました。
ずり這いやおすわりは、どのように練習させたら良いのでしょうか。
(ずり這いの練習動画なども見ましたが、上手く足を後ろから押してあげたりすることができません。コツなどありますか?)
また、1日どのくらい、1回何分くらい練習すればいいですか? 嫌がって泣き出しても腹ばいで頑張らせるべきなのでしょうか。(今は泣き出すとすぐに抱き上げてしまっています。)

長くなりましたが、どのようにして遊んであげながら練習してもらうのが良いか、教えてください。
宜しくお願いします。 

2020/7/28 13:00

宮川めぐみ

助産師

Zaozhi

0歳7カ月
ご回答を頂きありがとうございます。

おすわりより先に、うつ伏せの姿勢に慣れさせずり這いができるようになった方が良いということですね。
実は私が出産時に骨盤を痛め、現在もまだ骨盤や腰周りに痛みや違和感があるため、
なかなか自分も一緒にうつ伏せが出来ない状態です。
それもあって、娘も仰向けの方が私と目線が合うからうつ伏せにあまりならないのかな、と思いました。
一緒にうつ伏せ、なるべくやってみますが、
他にも良い方法があれば教えて頂けますと幸いです。

うつ伏せ時にバスタオルを、とのことですが、位置はこの辺りで良いですか?
またこのタオルがあると、なかなか前に進みずらそうですが、大丈夫でしょうか?

ずり這いのお手伝い方法 も教えて頂きありがとうございました。やってみます!
個人差や嫌がり方なども色々と思いますので一概には難しいと思いますが、
だいたいトータルでどれくらいの時間、うつ伏せ練習が出来たら良いでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/7/30 15:51

宮川めぐみ

助産師

Zaozhi

0歳7カ月
ご回答をありがとうございました。
確認が遅くなってしまい申し訳ありません。

なるべく目線を合わせて一緒の体制になれるよう、工夫してみます。
また頭をあげることは割と慣れて出来ているので、タオルはたまに使うようにします。
月齢 かける10分の目安でちょこちょこうつ伏せとずり這い練習してみます。

また何かありましたら相談させてください。
ありがとうございました! 

2020/8/4 12:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家