閲覧数:470

話すタイミング

hanna
お世話になります。一歳3ヶ月の男の子を育てています。あまり話さなくなったことが気になります。
11ヶ月の頃、初めて言葉を話しました。
ママ、わんわん、にゃんにゃん、いない いない(ばぁ)、ねんねなどをよく口にしていたのですが、最近は犬を見かけてもわんわんとは言わなくなったり、寝る前にはねんねと言っていたのにいわなくなったり、、話しているのをあまり聞かなくなりました。
まったく話さないわけではなく、たまにわんわんと言ったり、主人の休みの日に私がそばにいないとママと呼びながら探したりするそうです。
絵本を読もうとしてもすぐ閉じてしまったり、他のことに気を取られてしまって以前ほど読んであげられてません。。   言葉に触れる機会が減ってしまった影響なのでしょうか。
子どものタイミングでまた、言葉が増えるものなのでしょうか。大人が言っていることは理解していると思います。
 よろしくお願いします。

2021/5/14 13:13

高塚あきこ

助産師
ハナさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり言葉を話さなくなったことがご心配なのですね。

色々な言葉をお話になっていたのに、あまり言葉が出てこなくなってしまったのですね。原因はハッキリとは分かりませんが、例えば、歯が生えてくる時期になると、歯茎がむず痒くて、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、発語が減ったとお感じになることもありますよ。
また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉があまり出ないという場合もあります。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。

2021/5/16 5:53

hanna

1歳3カ月
お返事をありがとうございました。
あまり心配しすぎずに子供とコミュニケーションをとりながら過ごしていこうと思います。

2021/5/16 22:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家