閲覧数:373

赤ちゃんの夜間覚醒について
ちゃん
こんにちは。
7ヶ月の子供を育てています。
最近、夜間覚醒をするようになり、
18:30頃就寝した後、5時間後くらいに起きて1時間半程覚醒します。
しかし、朝起きる時間は今までと変わりません。
今までは 夜泣きもなく、 18:30に就寝した後5:00まで通しで寝ていたのですが、(1回授乳はしますがその間も目を閉じたまま、飲みながら寝て いました。)
ちょうど覚醒する時間くらいに旦那が帰宅、
目が覚めているため旦那の存在が気になり、
寝室の横のリビングへ行きます。
結局みんなで再度一緒に寝る、と言った感じです。
夜間の成長ホルモンのこともあり起きてしまっていて問題ないのかと心配です。
夫は今まで帰宅しても妻子共に寝ていて会えなかったから嬉しいらしいのですが、わたしとしては寝て欲しいです。
よく、日中の刺激で起きるとありますが、ハイハイつかまり立ちは6ヶ月からしていて同時期にスイミングスクールに週3回通っていましたが、今までは寝ていました。
最近始めた新しいことは、英会話の無料体験(3施設)や市の手遊び教室くらいです。
昼寝のリズムは、
朝寝1時間(8:00くらい)
昼寝2時間 (12:30くらい)
でそんな寝ている印象もないです。
夕寝をさせて就寝を遅くした方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
7ヶ月の子供を育てています。
最近、夜間覚醒をするようになり、
18:30頃就寝した後、5時間後くらいに起きて1時間半程覚醒します。
しかし、朝起きる時間は今までと変わりません。
今までは 夜泣きもなく、 18:30に就寝した後5:00まで通しで寝ていたのですが、(1回授乳はしますがその間も目を閉じたまま、飲みながら寝て いました。)
ちょうど覚醒する時間くらいに旦那が帰宅、
目が覚めているため旦那の存在が気になり、
寝室の横のリビングへ行きます。
結局みんなで再度一緒に寝る、と言った感じです。
夜間の成長ホルモンのこともあり起きてしまっていて問題ないのかと心配です。
夫は今まで帰宅しても妻子共に寝ていて会えなかったから嬉しいらしいのですが、わたしとしては寝て欲しいです。
よく、日中の刺激で起きるとありますが、ハイハイつかまり立ちは6ヶ月からしていて同時期にスイミングスクールに週3回通っていましたが、今までは寝ていました。
最近始めた新しいことは、英会話の無料体験(3施設)や市の手遊び教室くらいです。
昼寝のリズムは、
朝寝1時間(8:00くらい)
昼寝2時間 (12:30くらい)
でそんな寝ている印象もないです。
夕寝をさせて就寝を遅くした方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/5/14 5:35
ちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
夜間に覚醒してしまうことがあり悩まれていましたね。
6時過ぎになると眠たくなってしまうのですね。
どうしても、早めの時間に寝ると、夜間に目が覚めて、しばらく起きてしまうこともあるのかもしれませんね。
一般的に生後7ヶ月であれば、夜泣きや夜間覚醒があっても、致し方なくてそれ自体は生理的な現象です。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣きや夜間覚醒自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きなどの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
夜間に覚醒してしまうことがあり悩まれていましたね。
6時過ぎになると眠たくなってしまうのですね。
どうしても、早めの時間に寝ると、夜間に目が覚めて、しばらく起きてしまうこともあるのかもしれませんね。
一般的に生後7ヶ月であれば、夜泣きや夜間覚醒があっても、致し方なくてそれ自体は生理的な現象です。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣きや夜間覚醒自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きなどの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/5/15 22:15
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら