ミルクを飲んだあとに必ず咳をする

ちかこ
ここ1ヶ月くらいなのですが、赤ちゃんがミルクを飲んだあとに必ず咳き込みます。
その他で日常的に目立つような咳をしているわけではないのですが、必ずといっていいほどミルクを飲んで、ゲップをさせようと縦の体制にした瞬間に咳き込みます。
そのおかげで飲んだばかりのミルクが勢いよく吹き出すこともよくあります。
私も洗濯物が増えたり、カーペットがダメになったりで辛いですが、  赤ちゃんも辛そうで吐いたあとは泣いています。抱っこなどで機嫌をとると泣き止むので、吐いたことにびっくりしたり嫌だったりする泣きだと思います。
また200飲ませたら50~100吐くので30分後~1時間後くらいにまた欲しいと泣くこともあります。
ミルクがもったいないし手間だしで、ゲップ出しが億劫です。 
生後8ヶ月なのですが、ゲップ出し必要でしょうか??
座らすと吐くので正直させたくありません。
飲ませるときは頭を高くしてるし(抱っこではありません。授乳クッションを頭の下に敷いて高くしています。)哺乳瓶の乳首は新生児のときから変えていないので、ミルクが勢いよく出てる訳でもないと思います。
寝てるときによく鼻がピーピー鳴っているので、鼻水が関係していると思って、飲む前に吸引器で吸ったりしましたが、ダメでした。 他にも何か改善するところはありますか??

2021/5/14 3:05

在本祐子

助産師
ちかこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。

授乳後にゲップをさせようと体勢を変えたタイミングで咳き込み、引き続き嘔吐するのですね。
これは、ミルクが胃から逆流しているのが一番考えやすいですね。

赤ちゃんの授乳後の吐き戻しは、胃の形状や胃と食道を結ぶ筋力や喉の筋力などが発達してくると、目立たなくなります。
生後半年くらいになると、目立ちにくくなるお子さんもいますが、1歳くらいまで吐き戻しが頻回なお子さんもいます。
おそらくは生理的な現象なのではないかと思いますが、ママさんがおっしゃるように、ミルクの頻度が増えたり、もったいない気持ちや着替えやその洗濯物に追われてしまう気持ちもよく分かりますよ。

バッチリな対策があるわけではないですが、やはり授乳の角度にもよったりしますので、抱っこで縦だきに近い体勢でチャレンジしてみたり、また乳首も低月齢過ぎると、たくさん吸啜しなくてはならず、結果的に空気を飲む機会が増えることもあります。
抱っこ姿勢と哺乳瓶乳首は見直してみてもよいかもですね。
よかったらお試しくださいね。

2021/5/15 19:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家