閲覧数:411

モヤモヤしてしまいます。。

ななみ
こんばんは。
6ヶ月半の男の子のママです。第一子です。
すくすくと育ってくれていてとってもかわいいです。
それはもちろんなのですが、朝寝、昼寝、夜の睡眠
全て、寝付くまで時間がかかります。
昼寝は、してくれることも少ないです。 
授乳や抱っこで寝かしつけをしているのですが、
寝たかなと思っても、何かに抗うように目をぱちっと
開けてしまいます(^_^;)
最近は慣れましたが暗い部屋に閉じこもって
1〜2時間過ぎていることなんてざらです。
わたしとしては体力、気力ともに使う時間です。
 
主人は朝7時ごろに家を出て20時半頃帰ってきます。
以前は主人に子どものお風呂を任せていましたが、
寝かしつけがどうしても遅くなってしまうので、
私が早い時間に入れるようになりました。
そのため、主人が帰ってくる頃には子どもは寝てしまっています。 
どうしても平日は主人が子どもと関われる時間は少なくなってしまっています。
私としてはもちろん主人と子どもの時間も過ごしてほしいですが、子どもの生活リズムを考えて今の流れになりました。
子どもはだいたい19時過ぎに寝て、23時前後に一度起きます。(その後も2〜3時間おきに起きます)
そのときに遊びたくてたまらない主人が遊んでしまうので、子どもが覚醒してしまいます(⌒-⌒; ) 
数分遊ぶと、よし、じゃあ明日早いから寝るね、と
横で寝始めます。
遊んでくれるのは嬉しいですし、子どもも笑顔を
みせるのでほっこりする時間ではあるのですが、
遊ぶだけ遊んで、寝かしつけお願い、というような
感じなので毎日モヤモヤします。
週末も遊んでくれるのですが、主人の方がすぐに
疲れてしまっていて、はい!ママ!というような感じで私に託してきます。。
 寝かしつけには添い乳することが多いので
そこは主人はどうしようもないのですが。。
 主人は子どものことが大好きですし、
わたしにも毎日感謝と労いの言葉をかけてくれます。
 
わたしは育児はこの子が最初で最後かなと思っています。
出産直後に、もう次は無理だと思うと伝えているので、主人も、うちはこの子一人だね! と前向きに捉えてくれてはいるのですが、お互い3人兄弟ということもあり、わたしが出産に前向きであれば、主人は次も考えたいのだと思います。
ですが、わたしの気持ちは今のところ出産直後と変わりません。
なので、主人にもこの子が最初で最後の育児で、この成長を見れるのはこの一瞬一瞬が最後なんだよ、と 伝えはするのですが、本当にそう思ってこの子に向き合ってるのか、と思ってしまうときがあります。

長文でまとまりもなくすみません。
主人としては、週末たくさん遊んでいる、
かわいがっている、という認識のようです。 
今日は、寝かしつけは授乳だけじゃなくて、抱っこでしてみたりもするから、してみようよ、と伝えてみました。(やってくれましたが、結局添い乳で寝ました)
私が子どもの身の回りのことをパパッとやってしまうので、主人に、これをしてほしい、と伝えたらいいのでしょうか。
もちろん主人への気持ちは変わりませんが、出産後、今でもちょっとしたことでのイライラが絶えません。 
結局、主人にもっと積極的になってもらいたい、私の指示を待たないで行動してほしいのだと思いますが、主人は主人でわたしのやり方を邪魔したくない、というような考えがありそうです。
どうしたらいいでしょうか。
最近は寝不足も加わり、イライラもするので、態度に出てしまっているのが自分でも分かります。 
産後半年以上経つのですが、ホルモンバランスのせいなのでしょうか。
最近モヤモヤと考えてしまいます。

2021/5/14 0:35

在本祐子

助産師
ななみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。お返事が遅くなり失礼致しました。

お話しを伺わせていただきましたね。
お子さんの育児を頑張っていますね。
どうしても、ママさん主体になりがちの育児。なかなかパパさんも仕事の時間的な都合があり、参画しにくい日もありそうですね。

また実際に、ご主人は遊び相手など、一部分を垣間見るような印象になってしまうのですね。
それにより、何とも言えないモヤモヤした感情に渦巻かれていらっしゃるのですね。

もちろん産後の肉体的な疲労と、精神的なストレスが加わり、普段では感じないようなことでも、イライラしてしまいがちですね。
そんな中でも、ママさんは客観的に物事を捉えられていらっしゃいますね。
以下の文章は今の状況を的確に把握されていると思いますよ。

【主人にもっと積極的になってもらいたい、私の指示を待たないで行動してほしいのだと思いますが、主人は主人でわたしのやり方を邪魔したくない、というような考えがありそうです。】
この部分を掘り下げていくしかないのかなと思います。

夫婦とは言え、全て分かり合えるわけではありません。
伝えても、分かり合えないことだって、正直あります。
分かり合いたい気持ちは、お互い大事ですが、分かり合えないことがあっても、致し方ない部分はありますね。

特に今までは、2人のことを2人で決めていましたが、これからは3人のことを2人で決めていきます。
2人が3人になることで、意見が複雑化したり、今まで感じたことのないような思いが出てきてしまうことは少なくありません。

非常に抽象的なことしか申し上げられず、申し訳ありません。
ですが、今ポイントになっている部分は、
・お互いの気持ちを伝え合ってみる
・伝えても改善や対策が合致しないこともある
・分かり合えないこともあるかもしれませんが、お互い譲り合うことを忘れない
・ママさんにとって譲れる部分は何か、考えてみる
・例えば、お昼寝の寝かしつけは私がするけど、夜はお願いする?とか、、、

日により、お子さんの機嫌もあるし、難しいですよね。
できることから少しずつ!
長くなりました。以上です。

2021/5/15 16:11

ななみ

0歳6カ月
丁寧に返答いただきありがとうございます。
聞いていただけたのと、自分で文章化したことでも少しすっきりしました。
ポイントになっている部分を振り返り、
自分の中で考えていきたいと思います。
主人ともたくさん話していきたいです。
ありがとうございました。 

2021/5/15 19:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家