閲覧数:205

離乳食時の大泣きについて

りっちゃん
1歳5か月の息子が、1週間程前くらいから離乳食の途中で突然泣き出すようになりました。
それまでは、気分によって多少ぐずることはありましたが、好き嫌いすることなく、何でも最後まで食べてくれていました。
ほんの数秒前までは普通に食べていたのに、突然すごい勢いで泣き出し、怒ったようにマグやお茶碗を手で払ったりするので、訳が分からず、一旦落ち着かせようと椅子から下ろして抱っこしたり、私の膝の上で食べさせたりするのですが、その効果も一時的で、またすぐに泣き出します。自分で食べたいのかと思い、スプーンを持たせても泣き止まないし、大好きな味噌汁でさえも払い除けてしまう始末です。

 GW中に断乳をしました。5月頭から一切母乳を与えていません。それが原因で情緒不安定なのでしょうか。授乳中はかなりおっぱい好きで、飲みたい時は服をめくってくる程でしたが、断乳してから4、5日くらいでその行為は無くなったので、おっぱいは卒業できたのかと思っていたのですが。。。

また大泣きが始まるのかと思うと、毎回の離乳食が憂鬱になってきました。

どういった原因が考えられるのか、また、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

2021/5/13 23:49

在本祐子

助産師
りっちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが離乳食中に癇癪を起こすことがあり、悩まれていらしたのですね。また泣かれてしまうのではないかと思うと、憂鬱なお気持ちになりますよね。お気持ちお察し致します。

お話を伺うと、確かに断乳による不安定さが影響している可能性が否定しきれませんね。
大好きなおっぱいをやめるのは、かなりの成長が必要になります。
現段階では、おっぱいがなくても頑張れている自分に、挑戦し適応中。
頑張っているんだと思います。

数週間の時間を経ていきながら、おっぱいから離れていけますよ。
また、それらの状況と前後して調整もしていますね。
もう少し経過を見ていきましょうね。

2021/5/14 23:34

りっちゃん

1歳5カ月
在本さん、お返事ありがとうございます。

離乳食時もそうなのですが、普段も機嫌が良い時は少なく、大泣きではありませんが、たいていぐずったり、泣いています。この月齢だとそのようなものなのでしょうか。おっぱい離れが進めば、癇癪は落ち着くようになるのでしょうか? 

お返事の中にあった「 また、それらの状況と前後して調整もしていますね。」の意味がよく分からなかったのですが、どういうことでしょうか?理解力が無くてすみません。

 もう少し経過を見るということは、癇癪を起こしても、対処法としては、今やっているようなやり方を継続していけば良いのでしょうか?
夜ご飯が1番機嫌が悪くて大変なのですが、夜寝てる時にお腹が空いて起きると困るので、歌をうたったり、覚えている絵本の内容を聞かせながらなんとか完食させていますが、泣いてる場合は無理して食べさせないほうが良いのでしょうか?

2021/5/15 12:25

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
私の説明が回りくどくて申し訳ありません。
「 また、それらの状況と前後して調整もしていますね。」とは、離乳食のたべさせ方など、抱っこしたりなど工夫されてあげられるようになさっていますね、と言う意味です。

つまり
【癇癪を起こしても、対処法としては、今やっているようなやり方を継続していけば良いのでしょうか?】これに対しては、その通りでよいと思います。
今のように対処しながら、どうしても嫌がる時やママさんが疲弊してしまった際には中止でよいでしょう。


2021/5/15 15:56

りっちゃん

1歳5カ月
ご説明ありがとうございました。
今の対応を引き続き続けながら様子を見るようにします。

2021/5/15 22:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家