閲覧数:453

妻との向き合い方について

しおちゃん
はじめまして、生後2ヶ月の第1子を持つ父親です。
生後1ヶ月から妻が自宅へ帰って来ており、お互いに協力して育児を行なっています。ただ、最近になり妻が私へ対して家事育児の行いかたに対して指摘する事が多くなり、その言い方もトゲが強く、こちらも夜勤明けでも妻の負担を減らそうと一生懸命に家事育児を行なっているのですが、どうしても心に引っかかってしまいます。ホルモンバランスの乱れと分かってはいるのですが、どのような対応をすれば良いのか、ご意見を頂ければありがたいです。

2021/5/13 22:35

高塚あきこ

助産師
しおちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
奥様の対応についてですね。

特に心当たりがなくても、産後しばらくは、ご主人を始め、周りの人に対して冷めた気持ちで接してしまったり、お子さんに関わる人が全て敵のように見えてしまって、お子さんを守らなきゃいけないという、ママさんの防御反応が働くことはよくありますよ。産後のガルガル期と言われることもありますが、ママさんの本能として、お子さんを守ろうとするために、周囲に対して、攻撃的になったりすることを言います。例え、ご主人であっても攻撃の対象となることはよくありますよ。時期的なものもあり、時間の経過とともに次第にお気持ちが落ち着いてきたりすることもあります。ですので、今は産後の育児に大変な時期でもありますし、そういう時期と割り切って、しおちゃんさんのご無理のない範囲の対応でいいかと思いますよ。また、何かきっかけや気になることがある場合には、直接お話しなさってみるのもいいかもしれません。お互いが勘違いをしていたり、気持ちがすれ違っていたりする場合も多いように思いますよ。産後は、なかなかママさんも心身ともに余裕がないこともありますので、労いの温かい言葉をかけていただきつつ、たまにはお子さんを預かって、ママさんがゆっくり休めたり、気分転換する時間を作ってあげるのも一つの方法かもしれませんね。

2021/5/15 16:29

しおちゃん

0歳1カ月
ありがとうございます。
いただいたご意見を参考にして、今後の夫婦関係の構築に役立てたいと思います。 

2021/5/16 8:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家