閲覧数:826

妊娠後期のお腹の張りについて
まる
はじめまして。質問お願いいたします。
現在34週です。
妊娠後期に入り、お腹の張りを感じることが多くなってきました。
その中で気になる点が二つほどあります。
1.日によって張りの強弱が違う
子宮頸管が短くなっており、少し前までは自宅安静の指示がありました。
それも先日の健診で解除され、
リハビリ代わりに産院からの帰り道(20分ほど)と、
翌日近所のスーパー(片道5分ほど)へ行ってみました。
するとその翌日にはお腹が張ることが多く、安静に過ごしたところ、その翌日は張りが前日よりおさまっていました。
張りが強い日はちょうど新月だったようなのですが、
動いたことや月の満ち欠けは張りの強さに関係してくるのでしょうか?
2.食後の張り
食事の後にお腹がパンパンに張ることが多いです。
特に夕飯後が顕著です。
通常の張りであれば横になるとすぐにおさまるのですが、夕食後の張りは比較的長い時間張っています。
これは食べすぎでしょうか?食べる量をコントロールした方が良いでしょうか?
長くなり恐縮です。
お忙しいところ申し訳ないのですが、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
現在34週です。
妊娠後期に入り、お腹の張りを感じることが多くなってきました。
その中で気になる点が二つほどあります。
1.日によって張りの強弱が違う
子宮頸管が短くなっており、少し前までは自宅安静の指示がありました。
それも先日の健診で解除され、
リハビリ代わりに産院からの帰り道(20分ほど)と、
翌日近所のスーパー(片道5分ほど)へ行ってみました。
するとその翌日にはお腹が張ることが多く、安静に過ごしたところ、その翌日は張りが前日よりおさまっていました。
張りが強い日はちょうど新月だったようなのですが、
動いたことや月の満ち欠けは張りの強さに関係してくるのでしょうか?
2.食後の張り
食事の後にお腹がパンパンに張ることが多いです。
特に夕飯後が顕著です。
通常の張りであれば横になるとすぐにおさまるのですが、夕食後の張りは比較的長い時間張っています。
これは食べすぎでしょうか?食べる量をコントロールした方が良いでしょうか?
長くなり恐縮です。
お忙しいところ申し訳ないのですが、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
2021/5/13 20:32
まるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.お腹の張りは、その日のママさんの過ごし方や疲れ、ストレスなどによっても張り方が異なることはよくありますよ。おっしゃるように、たくさん動かれたり、疲れたりなさった日は、お腹が張りやすくなるのは自然と思います。ですが、痛みや出血がなく、休めばすぐにおさまる張りであれば、それほどご心配はないように思いますよ。また、月の満ち欠けとの関連性については、諸説ありますが、あまり関連性はないと言われている文献が多いです。実際のところはあまり関連性はないのかもしれませんね。
2.ご妊娠後期になると、赤ちゃんが大きくなり、子宮も胃や腸を圧迫するようになってきますね。ですので、食後の息苦しさや、お腹の張りやすさを感じる方は多いですよ。妊娠後期の胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなることもあります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。もし、お腹の張りなどを感じやすいのであれば、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.お腹の張りは、その日のママさんの過ごし方や疲れ、ストレスなどによっても張り方が異なることはよくありますよ。おっしゃるように、たくさん動かれたり、疲れたりなさった日は、お腹が張りやすくなるのは自然と思います。ですが、痛みや出血がなく、休めばすぐにおさまる張りであれば、それほどご心配はないように思いますよ。また、月の満ち欠けとの関連性については、諸説ありますが、あまり関連性はないと言われている文献が多いです。実際のところはあまり関連性はないのかもしれませんね。
2.ご妊娠後期になると、赤ちゃんが大きくなり、子宮も胃や腸を圧迫するようになってきますね。ですので、食後の息苦しさや、お腹の張りやすさを感じる方は多いですよ。妊娠後期の胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなることもあります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。もし、お腹の張りなどを感じやすいのであれば、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれませんね。
2021/5/15 16:03

まる
妊娠35週
ご回答ありがとうございました。
いただいたアドバイス通り、昨日は食事の量を減らし、回数を増やしたところいつもより張りがマシになりました。
張りを感じることが多くなる時期だと思うので日常生活の中で工夫してうまく付き合っていこうと思います。
いただいたアドバイス通り、昨日は食事の量を減らし、回数を増やしたところいつもより張りがマシになりました。
張りを感じることが多くなる時期だと思うので日常生活の中で工夫してうまく付き合っていこうと思います。
2021/5/16 10:58
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら