閲覧数:252

食べない
まみ
こんにちは、生後7ヶ月離乳食中期です。
1週間くらい前から急に離乳食を食べなくなりました。
中期に入ってペーストからみじん切りにしたときに食感が食べづらかったのか最初は食べてくれなかったのですが、それも慣れてやっと食べてくれるようになってきたと思ったらまた食べなくなりました。
今は
お粥50g
野菜20g〜30g
タンパク質10g〜15g
を用意しています
硬さはもったりめが好きなので5倍粥に近いです。
野菜も細かくしてとろみのついたスープにしたりお粥に混ぜています。
最初何口か食べるとスプーンで遊び始め、
自分で食べたいのか嫌なのかスプーンを離さないので2本使っています。
中盤スプーンを舐め回して、その後握ってるスプーンを投げます。
最終的に口を開けず、泣いて終わり。
がいつもの流れです。
スプーンは絶対に握りたいのか口に入れる前に握ってしまうのでご飯をこぼして食べられないことも多々あります。
朝は半分も食べず、昼は朝より食べるもの粘って食べさせてやっと3分の2くらいです。
半分くらいで終わる時もあります。
朝も昼も最初何口かはスムーズに食べてくれるのですがスプーンで遊び始めてからはもう中々食べません。
朝も昼もお昼寝した後に食べています。
最近バンボからローチェアに変えたのが嫌なのかと思ってバンボに戻しましたが変わりませんでした。
ベビーフードも同じような感じです。
味変もダメでした。
みじん切りが嫌なのかと思ってペーストに近いものにしてみましたが同じ反応です。
食後のミルクは一気に飲み干します。
元から量は標準より食べない子でしたので標準の量作って残すのは仕方ないかなと思っていましたが
こんなにも食べないと何がダメなんだろう…と、原因がわからずです。
お腹がいっぱいなのでしょうか?
いつもご飯に30分近くかかります。
すみませんが、アドバイス等あればよろしくお願いします。
1週間くらい前から急に離乳食を食べなくなりました。
中期に入ってペーストからみじん切りにしたときに食感が食べづらかったのか最初は食べてくれなかったのですが、それも慣れてやっと食べてくれるようになってきたと思ったらまた食べなくなりました。
今は
お粥50g
野菜20g〜30g
タンパク質10g〜15g
を用意しています
硬さはもったりめが好きなので5倍粥に近いです。
野菜も細かくしてとろみのついたスープにしたりお粥に混ぜています。
最初何口か食べるとスプーンで遊び始め、
自分で食べたいのか嫌なのかスプーンを離さないので2本使っています。
中盤スプーンを舐め回して、その後握ってるスプーンを投げます。
最終的に口を開けず、泣いて終わり。
がいつもの流れです。
スプーンは絶対に握りたいのか口に入れる前に握ってしまうのでご飯をこぼして食べられないことも多々あります。
朝は半分も食べず、昼は朝より食べるもの粘って食べさせてやっと3分の2くらいです。
半分くらいで終わる時もあります。
朝も昼も最初何口かはスムーズに食べてくれるのですがスプーンで遊び始めてからはもう中々食べません。
朝も昼もお昼寝した後に食べています。
最近バンボからローチェアに変えたのが嫌なのかと思ってバンボに戻しましたが変わりませんでした。
ベビーフードも同じような感じです。
味変もダメでした。
みじん切りが嫌なのかと思ってペーストに近いものにしてみましたが同じ反応です。
食後のミルクは一気に飲み干します。
元から量は標準より食べない子でしたので標準の量作って残すのは仕方ないかなと思っていましたが
こんなにも食べないと何がダメなんだろう…と、原因がわからずです。
お腹がいっぱいなのでしょうか?
いつもご飯に30分近くかかります。
すみませんが、アドバイス等あればよろしくお願いします。
2021/5/13 17:59
まみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが1週間前くらいから、突然離乳食を食べなくなり、ご心配されていらっしゃるのですね。
現在、準備されている量の半分~2/3量は食べられているとのこと、形状はもったりしているのが好き!とのことですし、エネルギーの確保ができているお子さんだと思いますよ。たくさん食べる時期があったり、食べなくなる時期があっても大丈夫です。お子さんが元気であれば、食後のミルクはしっかり飲めているようですし、様子をみていただいてよいですよ。
お子さんが食べなくなる原因として
1、体調不良である(風邪や、便秘、下痢など消化機能がうまく働いていない)
2、食べにくい形状や大きさ
3、離乳食以外の他のことに興味がでてきている
以上が主な原因です。
形状を変えたり、味付けをされたりといろいろ試していただいていますね。
どうしても中だるみの時期と言われています。3が大きな原因となっているのかな?と感じました。
自分で食べたい気持ちはあるけれど、うまく食べられないこともあって、嫌になってしまっているのかな?と思います。
スプーンを2本お使いいただいているのはとてもよいですね。
お子さんが片手にスプーンを持って、もう1本でママさんがあげるようにされてもよいですし、
お子さんの片手でスプーンを渡してあげ、ママさんが手を添えながら口に運ぶようにしてもよいです。
口に入れるまで、お付き合いしていただくと口に入る確率があがります。
マッシュしたジャガ芋やサツマイモ、カボチャ等を、ボーロくらいの大きさにして、お子さんが手づかみで食べられるようにしてもよいです。
自分で食べられることに喜びを感じられると、食べ進むお子さんかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが1週間前くらいから、突然離乳食を食べなくなり、ご心配されていらっしゃるのですね。
現在、準備されている量の半分~2/3量は食べられているとのこと、形状はもったりしているのが好き!とのことですし、エネルギーの確保ができているお子さんだと思いますよ。たくさん食べる時期があったり、食べなくなる時期があっても大丈夫です。お子さんが元気であれば、食後のミルクはしっかり飲めているようですし、様子をみていただいてよいですよ。
お子さんが食べなくなる原因として
1、体調不良である(風邪や、便秘、下痢など消化機能がうまく働いていない)
2、食べにくい形状や大きさ
3、離乳食以外の他のことに興味がでてきている
以上が主な原因です。
形状を変えたり、味付けをされたりといろいろ試していただいていますね。
どうしても中だるみの時期と言われています。3が大きな原因となっているのかな?と感じました。
自分で食べたい気持ちはあるけれど、うまく食べられないこともあって、嫌になってしまっているのかな?と思います。
スプーンを2本お使いいただいているのはとてもよいですね。
お子さんが片手にスプーンを持って、もう1本でママさんがあげるようにされてもよいですし、
お子さんの片手でスプーンを渡してあげ、ママさんが手を添えながら口に運ぶようにしてもよいです。
口に入れるまで、お付き合いしていただくと口に入る確率があがります。
マッシュしたジャガ芋やサツマイモ、カボチャ等を、ボーロくらいの大きさにして、お子さんが手づかみで食べられるようにしてもよいです。
自分で食べられることに喜びを感じられると、食べ進むお子さんかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/5/14 9:50
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら