閲覧数:483

夜頻繁に起きるようになった

yummy
9ヶ月の女の子がいます。
もともと夜はまとめて寝てくれて夜泣きも少なかったのですが、8ヶ月の終わり頃から夜に頻繁に起きるようになりました。
寝言泣きや、あーうーと言った大きめの声を発しています。
目は開けている時と閉じている時とまちまちです。
 短時間で済みますが1時間半ほど経つと再び同じようなことを繰り返しています。
一応は寝てくれるのでミルクやオムツ替えはしていません。
  朝は6〜7時に起床、夜は20時半〜21時までに就寝しています。
6時に起床した時はミルクのあと1時間近く2度寝をし、午前と午後にそれぞれ1時間〜2時間昼寝をしています。
最近では午前の昼寝をしなくなる時も出てきました。 
その場合は午後に昼寝を2時間超しています。
頻繁に起きるようになる少し前、布団の位置をベビーベッドから床に移しました。
また離乳食を3回にし、1日のミルクのトータル量が少し減りました。(740→700、離乳食の量は120〜150グラム×2回、後の1回は3回食を始めたばかりなので50グラム程度です)
日中の活動量が足りないのではないかと思い1時間お散歩をした日も変わりませんでした。
就寝の環境の変化やミルクが減ったことなどか原因なのでしょうか。
歯は今のところ上下4本ずつ生えており歯ぐずりもあるのかとは思いますが、最初の歯が生えてきた頃より眠りが浅いような気がします。
今までよく寝てくれていたので戸惑っております。

2021/5/13 15:42

宮川めぐみ

助産師
yummyさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に頻繁に起きるようになったのですね。
読ませていただき、お昼寝の時間が短くなっていること、朝寝を起きてすぐにしていること、哺乳量が減っていることも関係しているのではないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
今の授乳のリズムはわからないのですが、どこかで飲んでもらう機会を増やしてみていただきその後の変化を見ていただくのもいいのではないかなと思いました。

また日中のねんねの時間が短くなることでも眠りの質が悪くなることがあります。
まだ月齢的にも午前中に寝てもらっていてもいいと思います。
朝寝の時間を8時以降になるようにしていただけるといいのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/5/13 22:46

yummy

0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
現在ミルクは起床時と就寝前、それぞれの離乳食のあとの計5回飲んでいます。
ミルクだけの時は160〜180mlほど飲むのですが、離乳食のあとは120ml作り実際に飲むのは80〜110mlと飲みきらないことも増えてきました。
1歳に向けて卒乳も考えていますが、今のところは1日5回程度ミルクをあげても大丈夫でしょうか?

まだ午前中に睡眠の時間をとって大丈夫なのですね。昼寝が1回になっていくという情報を目にしたのでどうしようかと思っておりました。
朝寝の時間を見直してみます。 

2021/5/14 14:24

宮川めぐみ

助産師
yummyさん、こんにちは
お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。

ミルクの具体的な量や回数をどうもありがとうございました。
体重の増えも順調であれば、特別量が少ないわけではないと思いますし、回数も良いかと思います。
前回書いてくださっていた歯が生えてくるむず痒さが影響しているのかなと思いました。

そして午前中にも寝てもらうようになることでも変化が見られるようになるのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/5/16 11:39

yummy

0歳9カ月
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
体重の増えも良く、離乳食は残さず食べるのでこのまま様子を見ていきたいと思います。
午前中の睡眠を意識してみますね。
ありがとうございました! 

2021/5/16 14:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家