閲覧数:249

絵本の内容について

ひこうき
もうすぐ8ヶ月の男の子を育てています。今は低月齢向け?のオノマトペや抽象的な絵で構成されている絵本をメインに読んでいるのですが、いつまで赤ちゃん向けの絵本をメインに読んでいて良いのでしょうか。おはよう・いないいないばぁ・少しストーリー性のある絵本も数冊読んでいますが、こちらを増やしていったほうが成長に役立ちますか。よろしくお願いいたします。

2021/5/13 9:24

高塚あきこ

助産師
ひこうきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
絵本についてですね。

毎日、お子さんにたくさんの絵本を読んであげていらっしゃるのですね。素晴らしいですね。まだ、大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげると様々な刺激を得ることができると言われています。また、ママさんに絵本を読んでもらうことは、お子さんとコミュニケーションを図ることができたり、お子さんが絵本を通して、たくさんの情報を受けることができます。お子さんの絵本の好き嫌いなどもありますが、絵本を読んであげるのと読んであげないのでは、やはり絵本から受ける刺激や、ママさんとのスキンシップやコミュニケーションの差はあると思いますよ。ですので、是非、絵本の読み聞かせを続けてあげてくださいね。また、特に決まりがあるわけではないですし、月齢によって、絵本への反応が変化してくることも多いです。同じ絵本でも、異なるところに興味を持つようになったり、あまり興味のなかった絵本に興味を持つようになったり、お子さんの反応はさまざまと思います。お子さんの好みがあるのでしたら、それに沿っていただいても良いですが、今は反応があまり良くなくても、そのうちに興味を示すようになる場合も多いですよ。また、赤ちゃん向けの絵本であっても、お子さんが気に入っているものであれば、大きくなってきてからも読んでいただくのは構いませんよ。偏りなく、いろいろな絵本に親しんでおくと良いのかもしれませんね。

2021/5/15 6:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家