閲覧数:259

口いっぱい
アヒル
もうすぐ12ヶ月の男の子がいます
離乳食も順調で最近はパンなどもよく食べます
しかし一口の大きさの野菜パンをまだ口の中にあるのに運んでめいいっぱい頬張ります
噛み切ることをしません
噛み切ることを知ってもらうために半分のバナナやパンを置くとどうにかして口に入れます
たまにオエっとなったり心配です
お口いっぱいよ!と注意して一度ご飯を離すと発狂してしまうのでお茶を渡すと流し込んでいます
自然と覚えると言う人もいれば
根気よく見守りして大きいのをあげたという人もいます
どうしたらいいでしょうか?
スプーンは初めは興味ありますが途中で投げています
離乳食も順調で最近はパンなどもよく食べます
しかし一口の大きさの野菜パンをまだ口の中にあるのに運んでめいいっぱい頬張ります
噛み切ることをしません
噛み切ることを知ってもらうために半分のバナナやパンを置くとどうにかして口に入れます
たまにオエっとなったり心配です
お口いっぱいよ!と注意して一度ご飯を離すと発狂してしまうのでお茶を渡すと流し込んでいます
自然と覚えると言う人もいれば
根気よく見守りして大きいのをあげたという人もいます
どうしたらいいでしょうか?
スプーンは初めは興味ありますが途中で投げています
2021/5/13 8:49
アヒルさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお口いっぱいに食べ物を詰め込んでしまうのですね。
お腹が空いていたりすると、なかなか1つずつと声かけをしても、どんどんお口に入れたり、大きいまま食べてしまうこともあるかもしれませんね。食欲のあるお子さん、食べることが好きなお子さんはよくあることかもしれませんね。どのくらいのスピードで食べたらいいのか分からないので、目の前にあるものを全部お口の中に入れようとするお子さんもいらっしゃいます。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。大きめの形状にしても、結局お口に入れてしまうのであれば、全部お口に入らないくらいの大きさになさり、お子さんご自身がかぶりつくような大きめの形状にしていただくと、一度にはお口には入りませんし、噛まないと飲み込めないので、その方がかえって噛むようになるかもしれません。また、一口ずつ、お茶などを飲ませながら、食べるスピードを調整したり、ビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお口いっぱいに食べ物を詰め込んでしまうのですね。
お腹が空いていたりすると、なかなか1つずつと声かけをしても、どんどんお口に入れたり、大きいまま食べてしまうこともあるかもしれませんね。食欲のあるお子さん、食べることが好きなお子さんはよくあることかもしれませんね。どのくらいのスピードで食べたらいいのか分からないので、目の前にあるものを全部お口の中に入れようとするお子さんもいらっしゃいます。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。大きめの形状にしても、結局お口に入れてしまうのであれば、全部お口に入らないくらいの大きさになさり、お子さんご自身がかぶりつくような大きめの形状にしていただくと、一度にはお口には入りませんし、噛まないと飲み込めないので、その方がかえって噛むようになるかもしれません。また、一口ずつ、お茶などを飲ませながら、食べるスピードを調整したり、ビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。
2021/5/15 6:17

アヒル
0歳11カ月
ありがとうございます
根拠見守りながら少し大きいサイズのご飯やパン、野菜をあげて練習してみます
根拠見守りながら少し大きいサイズのご飯やパン、野菜をあげて練習してみます
2021/5/16 15:53
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら