閲覧数:354

睡眠と授乳について
ころ
初めまして。生後4ヶ月の男の子を完母で育てています。ここ最近の睡眠の変化に悩んでいます。
これまでは6〜7時に起床後、昼寝を午前1〜2時間、午後2〜3時間、19〜20時に就寝後は3時間置きにお腹が空いて起きるといったある程度のリズムができていました。
入眠はオッパイに頼っていて、抱っこやトントンでは寝てくれないため、普段から頻回授乳になることを気にしていましたが、順調に育っているためあまり深刻に悩んではいませんでした。
しかし ここ5日間ほど、夜間は1時間おきに泣いて起きるようになり、昼寝も眠りが浅く30分ほどで起きてしまうようになりました。 そのため、起きるたびに授乳して寝かせるということの繰り返しになり、かなり頻回(1時間おきに)授乳することになり困っています。
飲み過ぎのせいか一日に何度も大量に吐き戻しもあり心配です。
オッパイに頼る寝かしつけに問題があると思いますが、これまでも何度も別の方法にトライしましたがうまくいきませんでした。
抱っこや布団の上でのトントンなどは、最終的に眠過ぎてギャン泣きになり興奮状態を抑えられなくなり、そうなるとオッパイでも眠らなくなってしまう悪循環。体力があるのか1時間平気で泣き続け、声も枯れ、顔を掻きむしって顔面血だらけ傷だらけになったりと、可哀想で見ていられなく、そうなる前にオッパイをあげるようになってしまいました。
なぜ急に頻繁に起きるようになってしまったのか、またこのような時の対処法についてアドバイスいただけたらと思い相談しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまでは6〜7時に起床後、昼寝を午前1〜2時間、午後2〜3時間、19〜20時に就寝後は3時間置きにお腹が空いて起きるといったある程度のリズムができていました。
入眠はオッパイに頼っていて、抱っこやトントンでは寝てくれないため、普段から頻回授乳になることを気にしていましたが、順調に育っているためあまり深刻に悩んではいませんでした。
しかし ここ5日間ほど、夜間は1時間おきに泣いて起きるようになり、昼寝も眠りが浅く30分ほどで起きてしまうようになりました。 そのため、起きるたびに授乳して寝かせるということの繰り返しになり、かなり頻回(1時間おきに)授乳することになり困っています。
飲み過ぎのせいか一日に何度も大量に吐き戻しもあり心配です。
オッパイに頼る寝かしつけに問題があると思いますが、これまでも何度も別の方法にトライしましたがうまくいきませんでした。
抱っこや布団の上でのトントンなどは、最終的に眠過ぎてギャン泣きになり興奮状態を抑えられなくなり、そうなるとオッパイでも眠らなくなってしまう悪循環。体力があるのか1時間平気で泣き続け、声も枯れ、顔を掻きむしって顔面血だらけ傷だらけになったりと、可哀想で見ていられなく、そうなる前にオッパイをあげるようになってしまいました。
なぜ急に頻繁に起きるようになってしまったのか、またこのような時の対処法についてアドバイスいただけたらと思い相談しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/12 21:22
ころさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになってしまったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のことがあります。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に何度も起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんによっては、成長とともに、かなり体力がついてきている場合もあります。この場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、気候の良い時間にお散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。どうしても細切れの睡眠になってしまう時期には、ママさんも寝不足でお辛いかと思うのですが、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、こまめに休息を取ってくださいね。寝る前にミルクでお腹をいっぱいにすると、比較的寝始めは長く寝てくれるお子さんもいらっしゃいますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになってしまったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のことがあります。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に何度も起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんによっては、成長とともに、かなり体力がついてきている場合もあります。この場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、気候の良い時間にお散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。どうしても細切れの睡眠になってしまう時期には、ママさんも寝不足でお辛いかと思うのですが、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、こまめに休息を取ってくださいね。寝る前にミルクでお腹をいっぱいにすると、比較的寝始めは長く寝てくれるお子さんもいらっしゃいますので、よろしければお試しくださいね。
2021/5/14 8:28

ころ
0歳4カ月
ありがとうございます。
お昼寝は授乳したまま膝の上で寝てしまうため自分自身が休息を取ることが難しく、そこは課題なのですが、せめて息子が夜間にぐっすり眠れるように 日中の活動量を意識して過ごしてみたいと思います。また、寝る前にミルクを与えることも検討してみます。
一つ相談なのですが、授乳による寝かしつけをこのまま続けても問題ないのでしょうか。そのうち成長とともに一人で寝てくれるかな?と安易に考えていましたが、いつかトレーニングしないといけないのならば、それはどのタイミングが望ましいのでしょうか。
たびたびすみません。
よろしくお願いします。
お昼寝は授乳したまま膝の上で寝てしまうため自分自身が休息を取ることが難しく、そこは課題なのですが、せめて息子が夜間にぐっすり眠れるように 日中の活動量を意識して過ごしてみたいと思います。また、寝る前にミルクを与えることも検討してみます。
一つ相談なのですが、授乳による寝かしつけをこのまま続けても問題ないのでしょうか。そのうち成長とともに一人で寝てくれるかな?と安易に考えていましたが、いつかトレーニングしないといけないのならば、それはどのタイミングが望ましいのでしょうか。
たびたびすみません。
よろしくお願いします。
2021/5/14 10:46
ころさん、お返事ありがとうございます。
今はねんねトレーニングという方法もよく耳にするようになりましたね。ねんねトレーニングをすることで、お子さんご自身の寝る力を身につけて、一人で寝られるようにするという方法です。これには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、おっぱいを飲めば落ち着くのであれば、お子さんがいらないと意思表示するまでは、飲ませてくださっても良いのではないかと思います。
今はねんねトレーニングという方法もよく耳にするようになりましたね。ねんねトレーニングをすることで、お子さんご自身の寝る力を身につけて、一人で寝られるようにするという方法です。これには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、おっぱいを飲めば落ち着くのであれば、お子さんがいらないと意思表示するまでは、飲ませてくださっても良いのではないかと思います。
2021/5/15 17:14

ころ
0歳4カ月
ご回答を拝読し、とても安心しました。
私自身も泣いて求めるのを我慢させることに心が痛むので、ねんねトレーニングをする自信がなかったのです。
考え方はそれぞれですが、今のままでも問題ないというご意見をいただけて心強く思いました。いつか授乳することが終わるまでは、大変ながらも親子のコミュニケーションとして、この時間を楽しみたいと思います。
また何かありましたら相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
私自身も泣いて求めるのを我慢させることに心が痛むので、ねんねトレーニングをする自信がなかったのです。
考え方はそれぞれですが、今のままでも問題ないというご意見をいただけて心強く思いました。いつか授乳することが終わるまでは、大変ながらも親子のコミュニケーションとして、この時間を楽しみたいと思います。
また何かありましたら相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
2021/5/15 19:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら