閲覧数:272

離乳食の形状について

ひな
もうすぐ生後8ヶ月になる女の子です。
離乳食は、5ヶ月後半から始めて、2回食は始まっていて、今まではペーストでしたが、昨日から初めて刻んだしらすをあげたら、嫌そうでうまく飲み込めないようでむせたりしてました。
今日から7分粥にして、しらすを混ぜてあげてますが、やはりそのまま飲もうとしてか、喉の方にお粥としらすがあって、そのまましばらく口の中にあって、お茶をスプーンであげたら流し込むように飲んでいて、むせこんだりしています。
歯は全く生えていません。
お粥だけあげても歯茎でつぶすという事ができないように見えますが、このまま刻みと7分粥を続けて良いのでしょうか?お茶で流し込むのでは意味がない気がします。

2020/7/28 10:40

小林亜希

管理栄養士
ひなさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
2回食に進んでいらっしゃるとのこと、お子さんもひなさんも頑張っていらっしゃいますね。
ペースト→刻んだしらす
10倍がゆ→7倍がゆに変えたところ、嫌そうで、つぶせていなくて、お茶で流し込むような状態であるとのことですね。
お子さんの様子よく観察されていらっしゃると思います。

お粥だけでもうまく潰すことができていない様子とのことですので、一度、元の形状に戻していただき10倍がゆ→9倍→8倍→7倍となるように徐々に進めていけるとよいかと思います。
水分量が足りない、大きさや固さがあっていないことでもお子さんが離乳食を嫌がり、食べなくなってしまう原因となることも多いです。

しらすや野菜なども同様に、今までのペースト状に少量粒の残ったものを混ぜてみて進めていただき、だんだんと粒の残る状態が増やせていけるとよいかと思いますよ。
お考えいただいているように、お茶で流し込むのは控えていただくとよいです。
舌を上下に動かして、上あごに押し付けてつぶし、唾液と混ぜて飲み込むという流れを練習していく時期になります。
一口量が多いと、舌をうまく動かせないので、ベビースプーンの半分程度で進めていただくとよいですよ。
よろしくお願いします。

2020/7/28 20:58

ひな

0歳7カ月
ありがとうございます。
夕方、7分粥をあげる時に、スプーンでもう少しつぶしながらあげてみたら完食できました。
お粥は水分量は大丈夫だと思うので、スプーンで毎回つぶしながらあげて、明日はほうれん草をあげてみるので、全部刻みではなく、ペーストに少し刻みを混ぜて徐々に慣れさせたいと思います。

2020/7/29 0:19

小林亜希

管理栄養士
ひなさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
7倍がゆは少しつぶしてあげたら食べることができたとのことですね。
ほうれん草も徐々に刻んだものの量が多くなるように、進めてみてください。だんだん食べる力もついてきますので、お子さんのペースで進められるとよいですね。

また、お困りのことがありましたら、お声がけください。よろしくお願いします。

2020/7/29 12:17

ひな

0歳7カ月
ありがとうございます。
ほうれん草を主人に買ってきてもらったら、間違えてサラダほうれん草を買ってきてしまいました。
サラダほうれん草を茹でてあげても大丈夫でしょうか? やめた方が良いですか?

2020/7/29 23:43

小林亜希

管理栄養士
ひなさん、こんばんは。

サラダほうれん草をお子さんが食べてよいかお悩みなのですね。
一般的なほうれん草より苦み(しゅう酸)が少ないほうれん草になりますので、
同じように柔らかく茹でていただき、刻んであげれば食べていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。

2020/7/30 19:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家