閲覧数:1,467

体のかたさについて

りんご
こんにちは。

 生後3ヶ月になったばかりの娘の体についてご相談させてください。 
生後2ヶ月ごろから背ばいを始め、今ではものの数秒で移動してしまいます。
背ばいの原因としてなんとなく娘の体が硬いのかなと感じています。 例えば寝返りをしようと横向きになるのですが、腕を上げないためそこでつっかえてしまったり、オムツ替えの時に足をピンとすることが多いです。また横抱きの時、機嫌が悪いと反り返ります。

寝ている時は足をM字に曲げていますし、きちんと仰向けで寝るので、心配するほどの向き癖はありません。
足も上げて丸まろうとすることもありますが、
天井に向かって足を上げる感じで胸の方に足を持っていくことはあまり見られません。
   
手足を動かそうとしても力が入っていて、バンザイと手をあげることができません。

やはり体が硬めなのでしょうか?
また今から何かケアしてあげたほうがいいのでしょうか?
 
 宮川さんの抱っこの仕方の映像を見て、最近抱っこする時は、出来るだけ背中を丸くするようを心がけています。

 他にもなにか方法があれば教えてください。 

2020/7/28 10:38

宮川めぐみ

助産師
りんごさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの身体の硬さについてですね。
赤ちゃんの体はもともとはとても柔らかいですよ。
普段の過ごし方、癖のようなもので硬さが出てくることもあると思います。
背ばいをするようになってきたということなので、その分背中が硬くなっていたり、肩も上がりやすくなって緊張していることがあるかもしないなと思いました。(実際の状況は分からないのですが)
書いてくださったように、足をM字にすることができたり、丸くなるように抱っこをしてくださっている(動画をご覧いただき、どうもありがとうございます。)ということなので、またこれまでの生活上での動きと違いが出てくるようになると体も変わっていくようになりますよ。
横抱きで丸くしていただいたり、素手での抱っこや抱っこ紐の中でもコアラ抱っこをしていただき、しっかりと足がM字になるように腰からお尻にかけて丸くなるようにしてみてあげてください。そしてこの時に背中をよく撫でてあげるのもいいと思いますよ。
またうつ伏せ遊びを目の前でしてくれている時には肩や背中のあたりからお尻の方に向かってなでおろしてあげるのもいいと思います。仰向けの時にも肩からなでおろしてあげてみてください。
あとはオムツ交換の時に両足の裏を合わせてお腹やお胸の方に足を徐々に上げてみるのも腰のストレッチになって気持ちがいいと思いますよ。
オムツ交換の時以外にも遊びでしてもらうのもいいと思います。
両手でそれぞれの足をつかませてあげるように持っていただき、左右にゴロゴロと揺れてみるのもいいですよ。足が度々目の前に現れるようになってきて、この動きをすると何か(足)目の前にくるようになる!と気付くようになったら自分でも足をお顔の方に引き寄せてみようとするようになってきますよ。
動きかたを知るきっかけをあげてみてくださいね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/28 14:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家