閲覧数:185

細長いものを口に入れる

あっくん
お絵描きをさせたいのですが、うちの子は何でも口に入れます。
特に長細いもの、歯ブラシ、スプーンの反対側など。
刺さったら危ないのでヒヤヒヤします。
色鉛筆はまだ持たせてないのですが、どうしたらいいでしょうか? 

2020/7/28 10:25

高塚あきこ

助産師
あっくんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんにお絵かきをさせてあげたいのですね。

お子さんの場合には、食べていいもの、食べてはいけないものの区別がまだできません。生後2〜3ヶ月ごろから、ご自分の手を口に入れたり、様々なものを舐めたりし始めるお子さんが増えてきます。お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになりますよね。おおよそ2歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳までが特に多いと言われていますよ。ずっとお子さんの様子を監視していることも、難しいとは思いますが、少なくとも、お家の中では、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるのがいいかと思います。また、なかなかこの時期に、お子さんの行動を止めるということはなかなか出来ませんので、お絵かきさせてあげる時には、側で見守ってあげてくださいね。できれば、まだ筆圧の弱いお子さんには、色鉛筆よりもクレヨンの方が握りやすく、柔らかいので書きやすいかと思いますよ。クレヨンはカラフルで、おいしそうに見えてしまうこともありますが、クレヨンはお口には入れてはいけないものと、最初から教えつつ、お子さんとのお絵描きを楽しんでくださいね。

2020/7/29 6:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家