閲覧数:1,530

癇癪がひどいのは親のせい
初ママ
2歳2ヶ月です。
公園に毎日連れて行ってます。
遊んでる途中でイヤイヤしたり、思うようにならなくて泣いたり怒ったりします。怒ると自分の手を思いっきり噛む ようになりました。
イヤイヤする娘に私もつい怒鳴ったりしてしまうことが多いのですが、それが影響して、癇癪がひどいのでしょうか?
公園で出会ったママさんから「うちの子全然癇癪ないよ」「私も旦那も穏やかな性格だから。親が気性荒いと子供に影響しそう」と言われました。
私のせいで娘はいつも癇癪を起こしているのでしょうか。どうしたら落ち着いてくれますか?手を思いっきり噛む癖もどうしたらやめられますか…
公園に毎日連れて行ってます。
遊んでる途中でイヤイヤしたり、思うようにならなくて泣いたり怒ったりします。怒ると自分の手を思いっきり噛む ようになりました。
イヤイヤする娘に私もつい怒鳴ったりしてしまうことが多いのですが、それが影響して、癇癪がひどいのでしょうか?
公園で出会ったママさんから「うちの子全然癇癪ないよ」「私も旦那も穏やかな性格だから。親が気性荒いと子供に影響しそう」と言われました。
私のせいで娘はいつも癇癪を起こしているのでしょうか。どうしたら落ち着いてくれますか?手を思いっきり噛む癖もどうしたらやめられますか…
2021/5/12 13:20
初ママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの癇癪について悩まれていましたね。
人間の性格は、生まれ持った気質と環境因子に左右されます。
そのため、気質は当然遺伝が関係していますし、環境も繰り返される親の反応が影響することもあるでしょう。
そのため、お子さんの性格が、自分やご主人に似て、感情的であったり、反対にのんびりしていたり、などはあると思います。
ですが、年齢的には、イヤイヤ期ですし、感情が豊かに表現されることは悪いことではありませんよ。
嫌なものに対して、抵抗したり、意思表示したりすることを経験し、それに反して思い通りにいかない体験も重なって行くことは、生きる知恵となり糧となります。
イヤイヤ期で疲弊するお気持ちは痛いほど分かりますが、正常なお子さんの発達過程であることがほとんどです。
イヤイヤ期ですが、毎日公園に出られるなど、ママさんも頑張っていらっしゃいますね。
お子さんはまだ自分の感情を整理したり、気持ちを立て直すスキルを持っていません。
少しずつ理解が深まり、それらのスキルが高まりますのでご様子を見てあげてくださいね。
腕を噛みつくのも、ご自身の腕であれば、現段階でお友達関係など問題にはなりませんから、徐々になくなってくるのを見守って行きましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの癇癪について悩まれていましたね。
人間の性格は、生まれ持った気質と環境因子に左右されます。
そのため、気質は当然遺伝が関係していますし、環境も繰り返される親の反応が影響することもあるでしょう。
そのため、お子さんの性格が、自分やご主人に似て、感情的であったり、反対にのんびりしていたり、などはあると思います。
ですが、年齢的には、イヤイヤ期ですし、感情が豊かに表現されることは悪いことではありませんよ。
嫌なものに対して、抵抗したり、意思表示したりすることを経験し、それに反して思い通りにいかない体験も重なって行くことは、生きる知恵となり糧となります。
イヤイヤ期で疲弊するお気持ちは痛いほど分かりますが、正常なお子さんの発達過程であることがほとんどです。
イヤイヤ期ですが、毎日公園に出られるなど、ママさんも頑張っていらっしゃいますね。
お子さんはまだ自分の感情を整理したり、気持ちを立て直すスキルを持っていません。
少しずつ理解が深まり、それらのスキルが高まりますのでご様子を見てあげてくださいね。
腕を噛みつくのも、ご自身の腕であれば、現段階でお友達関係など問題にはなりませんから、徐々になくなってくるのを見守って行きましょう。
2021/5/12 23:09
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら