閲覧数:617

育児がつらくなる
あみ
こんにちは。
8ヶ月になる双子の女の子を育てています。
最近、自分の気持ちがうまくコントロールできていないと感じることが多く、辛くなります。
8ヶ月間近で、動きが出てきたり表情が豊かになり可愛いと思う気持ちはもちろんあるのですが、その分、目が離せなくなり、常に危険はないか?誤飲してないか?など不安になります。
少しずつコミュニケーションもとれてきて嬉しいのですが、嫌なことがあると大きな声で泣いたり、後追い?のような感じで少し離れると泣いたり、その泣き声を聞くと焦るし、イライラしてしまいます。
離乳食も食べムラがあり、全部食べてくれるときと集中できず、キョロキョロしてなかなか食べてくれずすごく時間がかかるときがあります。そんなときにイライラしてつい、食べないんだったらもういいよ!食べるの食べないの?!と強い口調で言ってしまうことがあります。抱き方が雑になったりもします。
その度に落ち込んで泣いてしまいます。このままでは自分がいつか手をあげてしまうのではないか?どうしてもっと余裕をもってできないのか?と毎日思います。そんなときについ子どものいる前で携帯をつついたりしてストレス発散?のような感じでぼーっと携帯を眺めてしまいます。それも良くないことだと思いまた落ち込んでしまいます。
1歳で保育園に入れる予定なのでこうして一緒に毎日過ごせる時間も限られているのに 毎日こんな気持ちで過ごしている自分が嫌です。
もともと心配性なところもあるのですが、最近はそれに拍車がかかっていて、少しでも自分の体調が悪いと、なにか大きな病気じゃないかと不安になったり、もしこうなったら?ああなったら?と考え常に不安定な気持ちです。
両親は県外なのでこのコロナ禍のなか、来てもらうことも行くこともできません。近くに頼れる人もおらず、相談する勇気もなくここで相談させてもらいました。どうすればもっと前向きに過ごせるのでしょうか。
8ヶ月になる双子の女の子を育てています。
最近、自分の気持ちがうまくコントロールできていないと感じることが多く、辛くなります。
8ヶ月間近で、動きが出てきたり表情が豊かになり可愛いと思う気持ちはもちろんあるのですが、その分、目が離せなくなり、常に危険はないか?誤飲してないか?など不安になります。
少しずつコミュニケーションもとれてきて嬉しいのですが、嫌なことがあると大きな声で泣いたり、後追い?のような感じで少し離れると泣いたり、その泣き声を聞くと焦るし、イライラしてしまいます。
離乳食も食べムラがあり、全部食べてくれるときと集中できず、キョロキョロしてなかなか食べてくれずすごく時間がかかるときがあります。そんなときにイライラしてつい、食べないんだったらもういいよ!食べるの食べないの?!と強い口調で言ってしまうことがあります。抱き方が雑になったりもします。
その度に落ち込んで泣いてしまいます。このままでは自分がいつか手をあげてしまうのではないか?どうしてもっと余裕をもってできないのか?と毎日思います。そんなときについ子どものいる前で携帯をつついたりしてストレス発散?のような感じでぼーっと携帯を眺めてしまいます。それも良くないことだと思いまた落ち込んでしまいます。
1歳で保育園に入れる予定なのでこうして一緒に毎日過ごせる時間も限られているのに 毎日こんな気持ちで過ごしている自分が嫌です。
もともと心配性なところもあるのですが、最近はそれに拍車がかかっていて、少しでも自分の体調が悪いと、なにか大きな病気じゃないかと不安になったり、もしこうなったら?ああなったら?と考え常に不安定な気持ちです。
両親は県外なのでこのコロナ禍のなか、来てもらうことも行くこともできません。近くに頼れる人もおらず、相談する勇気もなくここで相談させてもらいました。どうすればもっと前向きに過ごせるのでしょうか。
2021/5/12 12:31
あみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お辛いお気持ちを話してくださりありがとうございます。
双子ちゃんの育児は毎日とても大変ですよね。
月齢的にも活動範囲が広がってきて、これまでとは違う大変さや不安も出てくる頃だと思います。
毎日とても頑張っていますね。
頑張りすぎてお気持ちが疲れているのではないかと思いました。
夜は眠れていますか?お食事は摂れていますか?
コロナ禍でご家族のサポートが得られにくいという辛さはありますよね。
パパは協力してくれていますか?
お住まいの地域のファミリーサポートや双子ちゃんがご利用できるサポートがあればそれを使ってママの負担を減らすことも大事なように思います。
まずはお住まいの地域の保健師さんにご相談されてみてはいかがでしょうか?
身体的な負担が減ればお気持ち的にも余裕が出てきて楽になることもあります。
また、常に不安に襲われるというようであれば、一度メンタルクリニックにご相談されてもいいように思います。
カウンセリングや内服で楽になることもありますよ。
あみさんが少しでもお気持ちが楽になることを願っています。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お辛いお気持ちを話してくださりありがとうございます。
双子ちゃんの育児は毎日とても大変ですよね。
月齢的にも活動範囲が広がってきて、これまでとは違う大変さや不安も出てくる頃だと思います。
毎日とても頑張っていますね。
頑張りすぎてお気持ちが疲れているのではないかと思いました。
夜は眠れていますか?お食事は摂れていますか?
コロナ禍でご家族のサポートが得られにくいという辛さはありますよね。
パパは協力してくれていますか?
お住まいの地域のファミリーサポートや双子ちゃんがご利用できるサポートがあればそれを使ってママの負担を減らすことも大事なように思います。
まずはお住まいの地域の保健師さんにご相談されてみてはいかがでしょうか?
身体的な負担が減ればお気持ち的にも余裕が出てきて楽になることもあります。
また、常に不安に襲われるというようであれば、一度メンタルクリニックにご相談されてもいいように思います。
カウンセリングや内服で楽になることもありますよ。
あみさんが少しでもお気持ちが楽になることを願っています。
2021/5/16 13:48

あみ
0歳8カ月ありがとうございます。
少し話せてスッキリしました。
主人はとてもよくしてくれていて、本当に助かっています。
ファミサポなども登録はしているのですがコロナのこともありなかなか利用にふみきれていません。市の親子広場などもコロナの影響でほとんどやっておらず…。
保健師さんに機械を見て相談してみます。
ありがとうございました!
2021/5/22 20:59
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら