閲覧数:320

眠りについて
めい
1ヶ月になる娘を育てています。先日夜間1時間おきに授乳をしていると相談させていただきました。
昨夜はぐずって寝ないので、大人用の布団で添い寝をしました。 すると3時間近く寝たのです。昼の授乳回数はいつもと変わらず、寝る前の飲み方もいつも通りでした。
もしかしたらいつもお腹が空いて泣いていたのではなく、上手に寝られていないのかも…?
今は頭が少し高くなるようにバスタオルで斜めにする・おくるみで包む(すぐに手足が出てきてはだけますが…)で寝かせています。今後の寝返りなどの成長も考えるとベビーベッドで自分で寝られるようになってほしいです。上手に寝られるようになるために、他に何かできることはないでしょうか。
いつも起きてしまう前は、手足をバタつかせたり伸びたりする・ツバをとばすように唇を震わせる・うーんと声を出す様子が見られます。いずれも目は閉じたままで、手足を押さえてあげると再度眠ります。
スワドルミーなどモロー反射対策できるものも以前検討 しましたが、おくるみや上にかけているタオルケット等を蹴り上げてどかしてしまうくらい動くし力も強いので、脱臼が怖くて買っていません。
私はベビーベッドの隣で寝ているので、手を伸ばせば触れるくらいの距離にいます。
回答よろしくお願いします。
昨夜はぐずって寝ないので、大人用の布団で添い寝をしました。 すると3時間近く寝たのです。昼の授乳回数はいつもと変わらず、寝る前の飲み方もいつも通りでした。
もしかしたらいつもお腹が空いて泣いていたのではなく、上手に寝られていないのかも…?
今は頭が少し高くなるようにバスタオルで斜めにする・おくるみで包む(すぐに手足が出てきてはだけますが…)で寝かせています。今後の寝返りなどの成長も考えるとベビーベッドで自分で寝られるようになってほしいです。上手に寝られるようになるために、他に何かできることはないでしょうか。
いつも起きてしまう前は、手足をバタつかせたり伸びたりする・ツバをとばすように唇を震わせる・うーんと声を出す様子が見られます。いずれも目は閉じたままで、手足を押さえてあげると再度眠ります。
スワドルミーなどモロー反射対策できるものも以前検討 しましたが、おくるみや上にかけているタオルケット等を蹴り上げてどかしてしまうくらい動くし力も強いので、脱臼が怖くて買っていません。
私はベビーベッドの隣で寝ているので、手を伸ばせば触れるくらいの距離にいます。
回答よろしくお願いします。
2021/5/12 10:53
めいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発育はよいのですよね。
ママさんのそばにいたい気持ちが安心に変わり、眠れるようになっているんだとして思います。
赤ちゃんは赤ちゃんなりに、ママさんの匂いや感触から安心感を得ます。
だから隣にいたら安心できる、抱っこしていたら眠り続けられる、はあるのだと思われます。
ですが、就寝中は事故も多いため、添い寝は十分注意したいところです。
徐々にですが、眠るのも上手になると思います。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発育はよいのですよね。
ママさんのそばにいたい気持ちが安心に変わり、眠れるようになっているんだとして思います。
赤ちゃんは赤ちゃんなりに、ママさんの匂いや感触から安心感を得ます。
だから隣にいたら安心できる、抱っこしていたら眠り続けられる、はあるのだと思われます。
ですが、就寝中は事故も多いため、添い寝は十分注意したいところです。
徐々にですが、眠るのも上手になると思います。
2021/5/12 12:06

めい
0歳1カ月
回答ありがとうございました?
2021/5/14 18:23
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら