閲覧数:275

子供のおやつについて

ELPA
おやつについてのルール決めについて。

11ヶ月の娘は今保育園で15時におやつとミルクを与えてもらっているので、家でのおやつ(お菓子など)は一切あげていません。保育園がない日は15時にミルクのみあげています。
離乳食はよく食べてくれます。
今後も3歳までは市販のお菓子類はあげないようにし(おにぎりや果物など)、3歳以降は少しずつ解禁していくつもりなのですが、そのときのきまりごとについて悩んでおります。

①まずは、お菓子には体に悪いものがたくさん入っているから、お母さんはあなたにお菓子ではなくしっかりとご飯を食べてもらいたいと思ってるんだよ。ということを説明する。

②そして、市販の大人用のお菓子に入っている悪い成分は子供の体にはとても負担が大きいから、大人と同じお菓子ではなく、子供用のお菓子をお母さんが決めた適切な量食べてほしいな。ということを説明する。(もし食べたくなったらお母さんと半分こ、などで決して1人前を食べないように)

③その上で、
・おやつは1日に1回まで
・甘いジュースはお菓子扱い
・その日のご飯を残したら翌日のおやつは無し


私が守ってほしいルールは以上3つなのですが、不安なのは『夫婦の晩酌のとき』です。

うちは夕飯が17時~18時なので、そのあと18時30分頃からお酒を飲みながらお菓子を食べる日が週に1度はあります。
晩酌のお供がお菓子以外になることは我々夫婦が無理なのと、子供が寝たあとに食べるとなると21時以降になり健康に悪いのでそれは除外します。

夕食のあとに両親がお酒飲みつつお菓子食べてたら、子供からしたら気になりますよね?

子供はジュースとお菓子兼用不可なのに、大人はお酒とお菓子OKな理由をどう説明するべきか。
おやつのルールについて、大人も同じように守らないと意味が無いと思っているので、どうかご回答いただけると助かります。


また、こういうきまりごとを作ったときに必ず生じる例外についてですが、お出かけのときは除外した方が良いのでしょうか?

あと、お出かけというのは『旅行や、動物園、遊園地、など明らかにレジャー等のしっかりしたお出かけ』と、『休みの日に徒歩圏内のじぃじばぁばの家にちょろっと遊びに行く』のは同等じゃないですよね。
でも子供からしたらどちらもお出かけですよね。
うちの義実家がかなり甘くお菓子などをすぐ大量に出す人なので、今はほぼ毎週行ってますが、これも悩んでます。
子供からしたらお菓子を出してくれるばぁばを好きになっちゃうのは当たり前だと思いますし…

この義実家問題をどうしたら良いか、おやつルールの例外についての扱い、共に回答をいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

2021/5/12 5:58

宮川めぐみ

助産師
ELPAさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんとのおやつのルールについてですね。

ちゃんと具体的に娘さんに伝える説明も用意されているのですね。
とても素晴らしいと思います。
ご心配をされているのは、晩酌の時のお菓子についてですね。
書いてくださったようにお子さんはとても気になると思います。
今はまだそれほど欲しがることはないかもしれませんが、今後大きくなってくると同じように一緒に食べたいとなってくると思います。
大人用だからという説明の仕方もあるかもしれませんが、無理が出てくるようにも思います。。
目を入るとワーワー食べたい!となってしまうことが多いように思います。
なのでやはり目に入らないように娘さんが寝てくれた時、お休みの日に設けておられるのであれば、お昼寝をしてくれている間にそのような時間を設けてみるようにされたり、お菓子以外の何か別のものを考えるようにされるのがいいように思いました。

やはり同じように、対等に決めたルールをされる方が示しはつくのかなと思いました。

お出かけの時にもいつものおやつ、補食となるものを用意されておくのもいいと思いますよ。
義実家への事前に方針を説明されておくのもいいと思います。
娘さんはお孫さんにあたり、親御さんのそのあたりのことは任せてくれて合わせて下さるようになるのではないかなと思いました。
旦那さんの方から伝えていただくといいのではないかなと思います。

わたしのところでもそのように方針を伝えて、理解していただいていますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/5/12 17:03

ELPA

0歳11カ月
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
専門家の方に意見をいただけて、安心いたしました。改めてしっかり考えていきたいと思います。
どうもありがとうございます。

2021/5/13 5:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家