閲覧数:304

離乳食を食べません

はな
こんばんは。以前も離乳食のことでご相談をさせていただきました。あれからずっと様々な種類のメニューを作っては食べさせていましたが、全く受け付けてくれませんでした。おすすめしていただいた春巻きや、ワンタン、麻婆豆腐、茶碗蒸し、カレー、ミルク寒天、そぼろ丼など、、20種類を超える料理を作って食べさせてみましたが、一口食べて吐き出されるか、口にも入れずに床に落とされる始末。なぜ、こんなにも食べてくれないのでしょうか。保育園で提供しているメニューのレシピでもダメでした。今、食べるのは、変わらずに食パンのトースト、イチゴ、バナナ、納豆、ベビーダノン、豆腐、納豆ハンバーグ、うどん、ホットケーキです。お粥は、ベビーフードを混ぜてあげれば少し食べるくらいです。ベビーフードに慣れてしまったのてましょうか。卵焼きも、さつまいもを煮たものも食べません。さつまいもは、ペーストにして、さらにミルクとバナナを入れれば食べます。形があるものは、野菜でも吐き出してしまいます。1歳2ヶ月なのに、まだドロッとしたものでないと食べられないようです。ですが、パンのトーストやハンバーグは食べるので、固形の物も食べられるはずなのですが…。味が問題なのか、なんなのか、どうすればよいのか分からなくなってしまいました。毎日同じものを食べさせて大丈夫のでしょうか。栄養の偏りも心配です。母乳もほとんど出ていない気がします。かといって、ミルクやフォローアップも飲めません。どうすれば良いでしょうか。離乳食を作る日々に疲れてきてしまいました。

2021/5/11 23:52

小林亜希

管理栄養士
はなさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんがカリカリの食感のメニューも繰り返し何度か試していただいたけれど、どれも好みではなかった様子なのですね。
保育園ではご自宅で召し上がるもの以外も食べられていますか?

保育園ではなんでも食べられるけれど、ご自宅ではママさんへの甘えもあって好きなものしか食べなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。
慣れないものには抵抗のあるお子さんでしたね?
ご家族がおいしそうに食べている姿をみたり、見慣れた食事にすることで食べられるようになると思います。諦めずに繰り返し食卓にのせていけるとよいですね。
ペーストやどろっとした食感には慣れているけれど、形があってもそもそしたり、ゴロゴロしたものは慣れないのかもしれません。回数を重ねていくことで、吐き出すことが少なくなると思います。

お子さんがご自宅でも食べられるものに、ママさんが食べてほしいものを混ぜて食べてみるのもよいかもしれません。
例えば、ホットケーキにカボチャやほうれん草などを混ぜてみる。
ヨーグルトサラダにしてみるなどです。

食べてくれないことが一番不安になってしまうと思いますので、
毎日同じメニューになってしまってもよいですよ。
何か1品チャレンジメニューを用意してあげて、一口でも食べられたら大げさなくらい褒めてあげるを繰り返してみてください。
よろしくお願いします。

2021/5/12 10:22

はな

1歳2カ月
返信ありがとうございました。
私の伝え方が悪くてすみません。まだ保育園には通っていません。保育園用のレシピを検索して自宅で何度か試しています。

ホットケーキには、いつもバナナとほうれん草と小松菜を混ぜてあげています。バナナを混ぜればトマトやカボチャも食べられますが、そのままの形であげると吐き出してしまいます。お煎餅は食べられるので、形が問題ではなく、やはり味が好きではなのだと思います。ベビーフードは色々な物が入っているので、家でその味を再現するのは難しいです。毎日ベビーフードというのも罪悪感がありますが、食べないよりもいいですよね。なかなか作るのにも時間とお金がかかるので、割りきってベビーフードのみでやろうかと思います。納豆ハンバーグは食べるので、それだけ手作りします。奥歯が少しずつ生えてきているので、それが揃ったら食べてくれるでしょうか。

2021/5/12 11:18

小林亜希

管理栄養士
はなさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
保育園で提供されるようなレシピも試されたとのことだったのですね。
毎日ベビーフードでも罪悪感感じなくて大丈夫ですよ。お子さんが食べられるもの、ママさんが一生懸命作ったものを残されてしまうとストレスになると思いますので、お互いにとって負担にならない方法を選んでいただいてよいと思います。
お子さんが好きな納豆ハンバーグは作ってあげるとのこと、お子さんに愛情たっぷりなママさんだなと感じました。

歯が生えてくる時期になると、むずかゆさを感じて、食事量が減ってしまうお子さんも多いように感じます。
自分でなんでも噛めると、いろいろなものが食べられるようになりますね。
どんなお子さんでも、今までは何だったの?と感じる日がきますよ。
お子さんのペースを見守っいきましょう。
よろしくお願いします。

2021/5/12 20:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家