閲覧数:455

今後の生活について

かなやん
現在、出産後実家に帰省し、生活しています。

1ヶ月検診も終わり、
そろそろ自宅に帰る検討をしています。

ですが、赤ちゃんが毎日抱っこ、抱っこで
家事をできるイメージがわきません…。

1ヶ月を超え、起きている時間が増えたのですが
授乳後30分くらいは遊んであげるとご機嫌で
いますが、それ以降ぐずり始めます。

ご機嫌な時間も遊んであげないと
すぐ泣き始めます。
 
抱っこ以外では眠らず、
その後置くと泣いてしまうので
次の授乳まで抱っこ→授乳→遊ぶ→抱っこ
の繰り返しで手が離れることがありません。

皆さん、どうやって家事をやっているのだろう
と不思議でなりません…。

家事をやるためにもぐずっているときは 
放置してもいいのでしょうか。

寝る時間も1時間続けばいい方ですが
それも抱っこをしての話なので 
置くと5分も寝てくれません。
(夜は2時間くらい寝てくれます。)

授乳か抱っこ以外の時間は泣いている感じです。
泣かせているのが辛く
すぐ抱っこをしてしまうのですが 
どうやって家事の時間を作ればよいでしょうか…

(旦那は不規則な仕事で家事、育児ともに
手伝ってもらうのはなかなか期待できません。)

抱っこ以外でうまく寝かしつける方法や
うまい時間の作り方を教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

2021/5/11 20:18

高塚あきこ

助産師
かなやんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
里帰り後の生活についてですね。

生まれてしばらくすると、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できるため、お腹が空いているわけではなくても、おっぱいを飲んでいれば落ち着いているお子さんは多いですよ。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝や添い乳をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期ですよね。お子さんがあまり頻回におっぱいを欲しがるのであれば、添い乳で構いませんよ。添い乳を活用なさると、ママさんも横になって休めますので、身体は楽かもしれません。あまりご無理なさらず、あまりしんどい時には、適宜ミルクもお使いいただいていいですよ。お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますし、何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますよ。ですので、ママさんが少しでも楽な方法で対応なさってくださいね。今の時期には、まだ家事がきちんとできなくて当たり前です。どうしても時間でしなければならないことなどは、抱っこ紐やスリングを活用して家事をなさる方も多いです。また、お子さんが夜寝た後にまとめて1日の家事をなさる方もいらっしゃいます。今はまだなかなかイメージが湧かないかと思いますが、その状況になってみれば、以外と隙間の時間ができたり、お子さんも次第に生活リズムがついてきますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。

2021/5/14 4:48

かなやん

0歳1カ月
ご返信ありがとうございます!

いただいた方法も試しつつ、
あまり気負わずやっていきたいと思います。

具体的な方法や今後の希望を
わかって少し気持ちが軽くなりました。

ありがとうございます! 

2021/5/14 9:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家