閲覧数:418

夜何度も起きること、オェッということ。
おあい
相談させてください。
あと1週間ほどで6ヶ月になる男の子を育てています。
生後4ヶ月になる前くらいまでは、夜5時間ほどまとめて寝ていたのですが、ここのところ2時間前後や短いと30分くらいで起きてしまいます。
その都度授乳して寝かせています。
時々抱っこするだけで寝るときもありますが…。
寝なくなったのは胃が大きくなって満腹にならなくなったからでしょうか。
完母です。ミルクは飲んでくれません。
体重身長は順調で、保健師さんにはミルク足さなくて大丈夫と言われました。
離乳食を始めましたが、初めてでない食材を寝る前に食べさせたりは良くないですかね…。
細切れ睡眠が辛いです。
あと、最近、オェッとえずくことが多いです。
何か吐き出すわけではないのですが…
よだれが多いのでそのせいでしょうか?
あと1週間ほどで6ヶ月になる男の子を育てています。
生後4ヶ月になる前くらいまでは、夜5時間ほどまとめて寝ていたのですが、ここのところ2時間前後や短いと30分くらいで起きてしまいます。
その都度授乳して寝かせています。
時々抱っこするだけで寝るときもありますが…。
寝なくなったのは胃が大きくなって満腹にならなくなったからでしょうか。
完母です。ミルクは飲んでくれません。
体重身長は順調で、保健師さんにはミルク足さなくて大丈夫と言われました。
離乳食を始めましたが、初めてでない食材を寝る前に食べさせたりは良くないですかね…。
細切れ睡眠が辛いです。
あと、最近、オェッとえずくことが多いです。
何か吐き出すわけではないのですが…
よだれが多いのでそのせいでしょうか?
2021/5/11 18:44
あおいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
発育は非常に順調なんですね。
母乳育児も頑張ってこられたのですね。
そんな中、お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、離乳食の初めて食材は、かかりつけ医の診療時間に間に合うようなタイミングで開始なさるとよいですね。
えずく印象はお察しの通り、よだれが増しているのが関連していそうですね。
ご相談いただきありがとうございます。
発育は非常に順調なんですね。
母乳育児も頑張ってこられたのですね。
そんな中、お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、離乳食の初めて食材は、かかりつけ医の診療時間に間に合うようなタイミングで開始なさるとよいですね。
えずく印象はお察しの通り、よだれが増しているのが関連していそうですね。
2021/5/11 22:30

おあい
0歳5カ月
お忙しい中早いご回答ありがとうございました。
夜泣きなんですね…
ご紹介いただいた記事読ませていただきます。
ありがとうございます!
夜泣きなんですね…
ご紹介いただいた記事読ませていただきます。
ありがとうございます!
2021/5/12 9:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら