閲覧数:261

嫌なことがあるとものを投げる

ゆたんぽ
1才8ヶ月男の子です。

ものを投げるという行動が、以前はただの遊びでやっていたようですが、数ヵ月前から、明らかに、嫌なことがあった時の気持ちのぶつけ先として、近くにあるものを投げるようになってしまいました。

私が対処法をネットで色々と見て、最初は「危ないこと(ここでは投げること)をしたら、冷静に、キチンとダメだと毎回言う」というのを実践していたのですが、「ダメ」というと、息子がそれを嫌だと感じて、更に物を取ってきて投げます。止めると暴れて泣き叫びます。

これでは息子の嫌な気持ちを増幅させてるだけなのか悩み、
それからまたネットで「嫌なことがあったら、まずその気持ちを受け止め、代弁してあげる、そしてダメという」というのを見て、今度は投げたら抱きしめて「いやだったね」と言ってそれから、優しく「でもダメだよ」と言うようにしました。

一度抱きしめて代弁すると、更に投げることはしないのですが、だめだよ、と言ってるのも伝わりにくくやってるんじゃないかと感じ、更には、物を投げればお母さんが抱きしめてくれる、と、勘違いさせてしまっているのではと、最近思い始めました。

そうとう危ないことをしたら抱きしめずに先にダメと真剣に止めますが、ご飯が終わって悲しくて食器を投げたりしたらまず優しく「もっと食べたかったね、たくさん食べたね!」とまずは受け止めますが、私の行動に一貫性がないし、抱きしめるのは違うのでは、、?と何だか正解がわからなくなってきました。

ちなみに気に入らないとものを投げるのはずっと続いています。

公園でも気の葉っぱでも枝でも投げます。

これはどのように私が接してあげるのが良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

2021/5/11 17:46

高杉絵理

助産師
ゆたんぽさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子に困ってしまいましたね。

わが子もよくやっていたのでゆたんぽさんのお気持ちはとてもよくわかります。月齢とともに落ち着いてきましたが、イヤイヤ期真っ只中の今またやっていますね(笑)

この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもサキさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。

この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。

ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。

また、言葉で感情を伝えられずモヤモヤした思いもあるのかもしれませんね。
言葉が出てくるようになったり、ママとのコミュニケーションが今よりスムーズにとれるようになるとこのようなご様子は減ってくるかもしれません。

今されている対応でいいと思いますよ。

抱きしめる対応によってそれを目当てに余計をするようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、ママが抱きしめてくれるからまたしようという考えにはなりにくいでしょう。

育児には答えはありませんし、お子さんによっても、時期によってもその時ベターな対応は変わってくると思います。

何よりこのような行動は成長過程で今だけですね。
期間限定と思って、お子さんが怪我をしないように今のように対応されることが大切かと思います。

ご参考になればと思います。

2021/5/14 16:45

ゆたんぽ

1歳7カ月
ご丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。

子育てに正解がないとは、この状況にも言えることなんだと認識できて、色々な情報に振り回され過ぎてる自分に途方にくれていたので、その時その時の対応で向き合って良いんだと思えて大変助かりました。

また、抱きしめることも大丈夫と聞けてほっとしました。

自分の対応が間違っていたり、その時によって変えていたら、子供の自己肯定感が低くなったり、気分にムラができてしまうようになったりするのでは‥等いつも不安が付きまとっていました。

相談させてもらえて本当に良かったです!

2021/5/16 0:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家