閲覧数:412

なんでも食べてしまう

あすか
1歳5ヶ月の男の子を育てています。
外に行くと石や砂を 食べたり、家の中では段ボールや絵本、ペットボトルのビニールなどを食べます。
都度注意するのですが、一向に止める気配が見られず、目が離せないし、毎度毎度同じことを言わなきゃいけないのがストレスになってきました。 
無視して放っておいてもいいのでしょうか。 やめさせる方法はありますか。

2021/5/11 17:39

高塚あきこ

助産師
あすかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが何でもお口に入れてしまうのですね。

お子さんの場合には、食べていいもの、食べてはいけないものの区別がまだできません。お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになりますよね。なかなかこの時期に、お子さんの行動を止めるということはなかなか出来ませんので、お子さんの身の回りに、誤飲してはいけないものを置かないということが大切になります。おおよそ2歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳までが特に多いと言われていますよ。ずっとお子さんの様子を監視していることも、難しいとは思いますが、少なくとも、お家の中では、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるのがいいかと思います。紙や糸くずなどは、もし食べてしまったとしても、それほど健康に影響がない場合が多いですが、よく耳にする、タバコや薬、電池などは、万が一誤飲すると、生命に関わる可能性もあります。なかなか目が離せずに、大変な時期ですが、根気強く繰り返しお伝えしていくことに加え、お子さんの身の回りの環境を整えてみていただくといいかと思いますよ。

2021/5/14 4:21

あすか

妊娠32週
回答いただきありがとうございます。
「いずれしなくなるから、今だけ」と思って地道に頑張ります。 
ありがとうございました。 

2021/5/20 15:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠31週の注目相談

妊娠32週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家