閲覧数:1,393

生後2ヶ月、赤ちゃんの夜更かしを直したいです
ミナミ
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんを育てています。生活リズムが固定してきているのですが、かなり夜更かしになってしまっています。夜11時に就寝、そこから授乳を挟みつつ、昼12時〜2時頃に完全に目が覚めて、17時くらいに夕寝をする…という感じです。入浴が8時〜9時くらいなので、それがいけないのかと思って7時頃に入浴をさせたこともありましたが、それでも11時頃までなかなか寝ません。よくネットなんかで見る生活リズムのように、早寝早起きをさせたいのですが、生後2ヶ月ほどの赤ちゃんを無理やり起こしたりするのも可哀想なのか…?とも思ってしまい、どうしたらいいのかわかりません。さすがに今の生活リズムでは良くないですよね?どのように改善したらよいのでしょうか。
2021/5/11 11:36
ミナミさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
夜の寝る時間が遅くなっているのですね。
朝日を浴びさせてあげたりされてみてはいかがでしょうか?
完全に起こさなくても朝日を浴びさせてあげることをされてみるのもいいように思います。3か月ぐらいになってくると体内リズムが整ってくるとも言われますので、少しずつでも朝には一旦起こしてあげるようにしてみてもいいように思います。
そして日中起きている時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
夜の寝る時間が遅くなっているのですね。
朝日を浴びさせてあげたりされてみてはいかがでしょうか?
完全に起こさなくても朝日を浴びさせてあげることをされてみるのもいいように思います。3か月ぐらいになってくると体内リズムが整ってくるとも言われますので、少しずつでも朝には一旦起こしてあげるようにしてみてもいいように思います。
そして日中起きている時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/11 21:54

ミナミ
0歳2カ月
宮川様
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり、すみません。
アドバイスをいただいた通り、朝日を浴びせてみました!
そうしたら、21時頃に寝れるようになり、その結果起きる時間も9時〜10時頃に早まりました。
ありがとうございます!
追加でお聞きしたいことがあります。
1.理想的な就寝・起床時間はありますか?
2.寝るのが遅くなると、具体的に悪影響を及ぼすのでしょうか?
3.日中は授乳してるか寝てるかぐずってるという感じで、機嫌良く起きてる時間があまりありません。
また、うつ伏せが嫌いなようで泣いてしまいます。
なるべく毎日うつ伏せ練習をさせたいのですが、無理矢理やらせても大丈夫でしょうか。
うつ伏せ練習を上手くやるコツなどあれば教えて下さい。
何度も申し訳ありません。
お手隙の際にお答えいただければ幸いです。
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり、すみません。
アドバイスをいただいた通り、朝日を浴びせてみました!
そうしたら、21時頃に寝れるようになり、その結果起きる時間も9時〜10時頃に早まりました。
ありがとうございます!
追加でお聞きしたいことがあります。
1.理想的な就寝・起床時間はありますか?
2.寝るのが遅くなると、具体的に悪影響を及ぼすのでしょうか?
3.日中は授乳してるか寝てるかぐずってるという感じで、機嫌良く起きてる時間があまりありません。
また、うつ伏せが嫌いなようで泣いてしまいます。
なるべく毎日うつ伏せ練習をさせたいのですが、無理矢理やらせても大丈夫でしょうか。
うつ伏せ練習を上手くやるコツなどあれば教えて下さい。
何度も申し訳ありません。
お手隙の際にお答えいただければ幸いです。
2021/5/26 15:56
ミナミさん、こんにちは
ねんねの時間を早められたことで朝起きる時間も早まるようになっていたのですね。
よかったですね。
1について
夜は20時ぐらいには眠れて、朝は7時ぐらいには起きれるようになるといいと思いますよ。
2について
寝る時間が遅くなることで、睡眠時間が短くなってしまいます。今後離乳食が始まるようになったら、お食事の時間もありますし、寝る時間が遅めになっていても、朝はある程度早く起きて3食を食べるリズムになっていくと思います。そうすると睡眠時間が短くなることになると思います。
3について
仰向けの状態から声をかけながら寝返りをするような動きで、ゴロンとうつ伏せにしてあげるといいと思います。そして一緒に目線を合わせるようにして声をかけながらしてみていただくのもいいと思いますよ。
あとはお腹が圧迫されるのが嫌で泣いてしまうこともあると思います。お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいと思います。そうするとお腹が圧迫されることを防げるようになりますので、反応が変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ねんねの時間を早められたことで朝起きる時間も早まるようになっていたのですね。
よかったですね。
1について
夜は20時ぐらいには眠れて、朝は7時ぐらいには起きれるようになるといいと思いますよ。
2について
寝る時間が遅くなることで、睡眠時間が短くなってしまいます。今後離乳食が始まるようになったら、お食事の時間もありますし、寝る時間が遅めになっていても、朝はある程度早く起きて3食を食べるリズムになっていくと思います。そうすると睡眠時間が短くなることになると思います。
3について
仰向けの状態から声をかけながら寝返りをするような動きで、ゴロンとうつ伏せにしてあげるといいと思います。そして一緒に目線を合わせるようにして声をかけながらしてみていただくのもいいと思いますよ。
あとはお腹が圧迫されるのが嫌で泣いてしまうこともあると思います。お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいと思います。そうするとお腹が圧迫されることを防げるようになりますので、反応が変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/26 16:44

ミナミ
0歳4カ月
返信が大変遅くなり、申し訳ありません。
詳しく答えてくださり、ありがとうございました。
詳しく答えてくださり、ありがとうございました。
2021/7/20 9:47
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら