閲覧数:491

排便回数
はるはる
宮川さん、こんにちは
今回はほぼ完母で育てている息子の排便回数についてご相談させてください
産院を退院してからはほぼ完母で育てています
ミルクはたまに数時間買いものなどに出る時に
母に預かってもらう時のみ
日頃は母乳で育てています
以前、ご相談させていただいた過飲については
改善できました!ありがとうございます
これまで1日に2〜5回は排便があった息子ですが
5/2(生後41日)頃から排便回数が減ってきました
5/7(生後46日)からは綿棒浣腸で排便を促した日のみ排便している感じです
その時の排便は硬くなく、今までと変わらない便です
排便しない代わりにおならは頻繁にしており臭いが強いです
4/24に肛門周囲膿瘍で病院を受診して
4/24〜5/1まで1日3回抗生剤の粉薬をのんでいました
膿も病院にて針で出してもらいました
5/10に再度受診して経過を見てもらいました
経過順調とのことで今は傷口に塗り薬のみです
体重は
4/21の1ヶ月健診で4450g
→4/6の2週間健診では3735g
1日あたり+47gの増加
4/24病院にて4625g
→5/10病院にて5185g
1日あたり+35gの増加
とのことで順調に増えてはいるのですが
今まで快便だったのに急に排便が減り、心配です
体重は増えているので問題ないのでしょうか?
自力で排便しない場合綿棒浣腸する頻度はどれくらいで行ったらいいでしょうか?
排便が減ったことは薬を飲んでいたことも考えられますか?
よろしくお願いします
今回はほぼ完母で育てている息子の排便回数についてご相談させてください
産院を退院してからはほぼ完母で育てています
ミルクはたまに数時間買いものなどに出る時に
母に預かってもらう時のみ
日頃は母乳で育てています
以前、ご相談させていただいた過飲については
改善できました!ありがとうございます
これまで1日に2〜5回は排便があった息子ですが
5/2(生後41日)頃から排便回数が減ってきました
5/7(生後46日)からは綿棒浣腸で排便を促した日のみ排便している感じです
その時の排便は硬くなく、今までと変わらない便です
排便しない代わりにおならは頻繁にしており臭いが強いです
4/24に肛門周囲膿瘍で病院を受診して
4/24〜5/1まで1日3回抗生剤の粉薬をのんでいました
膿も病院にて針で出してもらいました
5/10に再度受診して経過を見てもらいました
経過順調とのことで今は傷口に塗り薬のみです
体重は
4/21の1ヶ月健診で4450g
→4/6の2週間健診では3735g
1日あたり+47gの増加
4/24病院にて4625g
→5/10病院にて5185g
1日あたり+35gの増加
とのことで順調に増えてはいるのですが
今まで快便だったのに急に排便が減り、心配です
体重は増えているので問題ないのでしょうか?
自力で排便しない場合綿棒浣腸する頻度はどれくらいで行ったらいいでしょうか?
排便が減ったことは薬を飲んでいたことも考えられますか?
よろしくお願いします
2021/5/11 10:08
はるはるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんおお通じについてですね。
以前過飲についてやり取りをさせていただき、改善できたということで本当によかったです。
息子さんの排便回数が減ってきたのですね。
今は綿棒浣腸で促してあげているのですね。
体重の増えは変わらず順調だということで、成長に伴いためて出すようになっていることもあるのか、または書いてくださったように内服をされていたことで便秘気味になっていることもあるかもしれませんね。
飲みは悪くないと思いますので、綿棒浣腸を1日一回でもいいですし、2日に一度は出してあげられるようにされるといいのではないかなと思います。
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びを取り入れてみていただくのもいいと思いますよ。そうしていただくことでお腹の動きが良くなって、お通じが出るようになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんおお通じについてですね。
以前過飲についてやり取りをさせていただき、改善できたということで本当によかったです。
息子さんの排便回数が減ってきたのですね。
今は綿棒浣腸で促してあげているのですね。
体重の増えは変わらず順調だということで、成長に伴いためて出すようになっていることもあるのか、または書いてくださったように内服をされていたことで便秘気味になっていることもあるかもしれませんね。
飲みは悪くないと思いますので、綿棒浣腸を1日一回でもいいですし、2日に一度は出してあげられるようにされるといいのではないかなと思います。
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びを取り入れてみていただくのもいいと思いますよ。そうしていただくことでお腹の動きが良くなって、お通じが出るようになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/11 20:46

はるはる
0歳1カ月
回答ありがとうございます
2日に一度はやってあげようと思います
うつ伏せ遊びも効果があるのですね!
うつ伏せ遊びですが
生後1ヶ月になる頃からたまにご機嫌な時のみ
ほんの数分だけうつ伏せにさせています
初めてうつ伏せにさせた時から
写真のように首を上げていて、多少グラつきはしますが
あげた状態をキープしています
写真は初めてうつ伏せさせた生後30日目のものです
また縦抱きを好むこともあり、ゲップをさせる時のように肩にもたれさせる形で縦抱きをすることもあるのですが
その時も自分で首を上げ横を向いたり、首を動かすことがあります
まだ首は座ってませんが
上げるのは早いのでは?と思ったのですが
早いでしょうか?
このまま続けさせても大丈夫でしょうか?
もし早い場合
注意することや、これはまださせない方がいいなど
気をつけることがあれば教えていただきたいです
2日に一度はやってあげようと思います
うつ伏せ遊びも効果があるのですね!
うつ伏せ遊びですが
生後1ヶ月になる頃からたまにご機嫌な時のみ
ほんの数分だけうつ伏せにさせています
初めてうつ伏せにさせた時から
写真のように首を上げていて、多少グラつきはしますが
あげた状態をキープしています
写真は初めてうつ伏せさせた生後30日目のものです
また縦抱きを好むこともあり、ゲップをさせる時のように肩にもたれさせる形で縦抱きをすることもあるのですが
その時も自分で首を上げ横を向いたり、首を動かすことがあります
まだ首は座ってませんが
上げるのは早いのでは?と思ったのですが
早いでしょうか?
このまま続けさせても大丈夫でしょうか?
もし早い場合
注意することや、これはまださせない方がいいなど
気をつけることがあれば教えていただきたいです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/5/11 21:21
はるはるさん、おはようございます。
息子さんの背筋はとても強いようですね。早くお顔を上げるようになるからいけないということはありませんよ。
うつ伏せ遊びは、嫌がらなければどんどんしていただいても構いませんよ。
目の前にいる間だけでもやってみてください。
縦抱きが好きだということで、コアラ抱っこを素手の抱っこでもしていただけるといいですよ。そうすると腹筋を鍛えてあげられるようになり、首の据わりを促すことにもなるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
息子さんの背筋はとても強いようですね。早くお顔を上げるようになるからいけないということはありませんよ。
うつ伏せ遊びは、嫌がらなければどんどんしていただいても構いませんよ。
目の前にいる間だけでもやってみてください。
縦抱きが好きだということで、コアラ抱っこを素手の抱っこでもしていただけるといいですよ。そうすると腹筋を鍛えてあげられるようになり、首の据わりを促すことにもなるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/5/12 8:37
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら