閲覧数:394

授乳と睡眠について
かなやん
いつもありがとうございます。
1ヶ月半になる娘についてです。
先日行政の助産師訪問があり
おっぱいを欲しがっているタイミングが
あまりわからず、2時間半〜3時間を
目安に泣いていてもそれより早い場合は
あげずにあやしている相談をしたところ
口をパクパクしたり、顔をこすりつける場合
欲しがってることが多いよ、と言われて
その仕草が見えた場合は、
2時間程度でもあげています。
しかし、その後から吐き戻しが増えました。
産まれてすぐは多かったのが
やっと落ち着いてきたところだったので
授乳量が多いのではと心配になりました。
出生時3018g 生後38日4120g
完母で1日7〜10回、うんちは3〜5回、
1ヶ月検診で哺乳は1回80gくらい
できてると言われました。
ちなみに夜間は眠気がまさり
あやす体力がないので起きるごとに
あげています。(2時間間隔くらい)
ちなみに授乳後、泣き出すことが多いです。
これが足りないのか飲みすぎで苦しくて
泣いているのがわからないです…。
また、睡眠についてですが、
生後30日を過ぎたあたりから
寝ぐずりがひどくなりました。
授乳後、30分くらいご機嫌で、
そのあと眠くなり、寝かしつけようとすると
グズグズでどんどん興奮し眠れなくなっています。
(寝かしつけるタイミングを早めにすると
まだ寝たくないという感じです。)
置くと泣きますが抱っこだと寝るので
ほぼ一日中抱っこしています。
ただ抱っこでずっと寝ていると
睡眠が足りないのか夕方にかけて
余計寝ぐずりがひどくなります。
抱っこや抱っこ紐で寝ているときは
睡魔時間としてカウントできるのでしょうか。
置いてもどの道泣くので
抱っこや抱っこ紐のままでも
寝かせた方がよいのでしょうか。
また最近身体が大きくなり、
わたしが抱っこの際に腕に収まらず
窮屈そうにすることも増え、
抱っこより抱っこ紐の方が
落ち着いているようにも見えます。
パパやじいじなど男性の腕だと
余裕があって落ち着いているみたいです。
ただパパはほぼ自宅におらず、
ワンオペなのでわたしの抱っこで
なんとか落ち着かせねばと思っています。
身体が小さく、腕も短いわたしでも
うまくできる抱っこ方法などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1ヶ月半になる娘についてです。
先日行政の助産師訪問があり
おっぱいを欲しがっているタイミングが
あまりわからず、2時間半〜3時間を
目安に泣いていてもそれより早い場合は
あげずにあやしている相談をしたところ
口をパクパクしたり、顔をこすりつける場合
欲しがってることが多いよ、と言われて
その仕草が見えた場合は、
2時間程度でもあげています。
しかし、その後から吐き戻しが増えました。
産まれてすぐは多かったのが
やっと落ち着いてきたところだったので
授乳量が多いのではと心配になりました。
出生時3018g 生後38日4120g
完母で1日7〜10回、うんちは3〜5回、
1ヶ月検診で哺乳は1回80gくらい
できてると言われました。
ちなみに夜間は眠気がまさり
あやす体力がないので起きるごとに
あげています。(2時間間隔くらい)
ちなみに授乳後、泣き出すことが多いです。
これが足りないのか飲みすぎで苦しくて
泣いているのがわからないです…。
また、睡眠についてですが、
生後30日を過ぎたあたりから
寝ぐずりがひどくなりました。
授乳後、30分くらいご機嫌で、
そのあと眠くなり、寝かしつけようとすると
グズグズでどんどん興奮し眠れなくなっています。
(寝かしつけるタイミングを早めにすると
まだ寝たくないという感じです。)
置くと泣きますが抱っこだと寝るので
ほぼ一日中抱っこしています。
ただ抱っこでずっと寝ていると
睡眠が足りないのか夕方にかけて
余計寝ぐずりがひどくなります。
抱っこや抱っこ紐で寝ているときは
睡魔時間としてカウントできるのでしょうか。
置いてもどの道泣くので
抱っこや抱っこ紐のままでも
寝かせた方がよいのでしょうか。
また最近身体が大きくなり、
わたしが抱っこの際に腕に収まらず
窮屈そうにすることも増え、
抱っこより抱っこ紐の方が
落ち着いているようにも見えます。
パパやじいじなど男性の腕だと
余裕があって落ち着いているみたいです。
ただパパはほぼ自宅におらず、
ワンオペなのでわたしの抱っこで
なんとか落ち着かせねばと思っています。
身体が小さく、腕も短いわたしでも
うまくできる抱っこ方法などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/5/11 9:34
かなやんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳と睡眠についてですね。
体重の増え幅がどれぐらいになるのかはわからないのですが、日割りで50g以上あるようなことがあるようでしたら、これまでのような間隔であげていただくといいと思いますよ。書いてくださったように頻度が多くなって哺乳量が増え、苦しくなっていることもあるかもしれません。
また睡眠ですが、体力もだいぶついてきていると思います。その分眠りにつくまで泣いたり、ぐずぐずということも増えてくることもあります。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしていただくといいと思いますよ。そうして遊び疲れてもらうようにすることで眠りにつきやすくなることもあると思いますよ。
一緒に目線を合わせて声をかけながらしていただくといいと思います。抱っこなどで寝ている時もカウントに入れていただくのでいいと思いますが、お布団の上で寝ているよりも眠りの質は浅めになるかと思います。
抱っこのままでもいいとは思いますが、そうなるとかなやんも動けなくなったり、休むに休みにくいこともあると思います。
なのでお布団の上で寝かせてあげられるようになるといいですね。
抱っこの方法を解説させていただいているものと抱っこで寝てくれた時にお布団などに寝かせてあげるときのポイントをお伝えしているものになります。
◆抱っこの基本横抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆背中スイッチ克服
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳と睡眠についてですね。
体重の増え幅がどれぐらいになるのかはわからないのですが、日割りで50g以上あるようなことがあるようでしたら、これまでのような間隔であげていただくといいと思いますよ。書いてくださったように頻度が多くなって哺乳量が増え、苦しくなっていることもあるかもしれません。
また睡眠ですが、体力もだいぶついてきていると思います。その分眠りにつくまで泣いたり、ぐずぐずということも増えてくることもあります。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしていただくといいと思いますよ。そうして遊び疲れてもらうようにすることで眠りにつきやすくなることもあると思いますよ。
一緒に目線を合わせて声をかけながらしていただくといいと思います。抱っこなどで寝ている時もカウントに入れていただくのでいいと思いますが、お布団の上で寝ているよりも眠りの質は浅めになるかと思います。
抱っこのままでもいいとは思いますが、そうなるとかなやんも動けなくなったり、休むに休みにくいこともあると思います。
なのでお布団の上で寝かせてあげられるようになるといいですね。
抱っこの方法を解説させていただいているものと抱っこで寝てくれた時にお布団などに寝かせてあげるときのポイントをお伝えしているものになります。
◆抱っこの基本横抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆背中スイッチ克服
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/11 20:06

かなやん
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
授乳頻度はこれまで通りの時間を
意識してあげたいと思います。
(体重増加は
退院時2980g 生後38日で4120g
1回の哺乳量は80gです。)
ちなみに深夜についてですが
生後1ヶ月に入り、
21時に沐浴→3時間〜3時間半寝る
→授乳→2時間半〜3時間寝る
という流れができていたのが
ここ最近1時間おきに起きるように
なってしまいました。
2時間経っていれば、
授乳してそのまま寝かしつける
ようにしていたのですが、
最近は日中同様起きることが増え
遊びたいモードでぐずります。
また、1時間で起きた場合、
授乳というわけでもないようで
寝せたいのですが、
背中をのけぞり抱っこを嫌がります。
夜は寝る時間ということを
習慣づけたいのですが
日中同様遊んであげるしか
ないのでしょうか。
さすがに深夜の頻回授乳に
あやす、遊ぶが加わると
体力が持ちません…。
朝は光を浴びさせ、夜は沐浴後から
暗い部屋で寝せています。
この深夜寝なくなってきたのが
思い返すと19時前後〜沐浴までの
時間寝せずに抱っこでグズグズ
だったものをおしゃぶりを使い
寝かしつけるようにした頃からな
気もしています。
この月齢でも寝すぎて
眠れないということはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
授乳頻度はこれまで通りの時間を
意識してあげたいと思います。
(体重増加は
退院時2980g 生後38日で4120g
1回の哺乳量は80gです。)
ちなみに深夜についてですが
生後1ヶ月に入り、
21時に沐浴→3時間〜3時間半寝る
→授乳→2時間半〜3時間寝る
という流れができていたのが
ここ最近1時間おきに起きるように
なってしまいました。
2時間経っていれば、
授乳してそのまま寝かしつける
ようにしていたのですが、
最近は日中同様起きることが増え
遊びたいモードでぐずります。
また、1時間で起きた場合、
授乳というわけでもないようで
寝せたいのですが、
背中をのけぞり抱っこを嫌がります。
夜は寝る時間ということを
習慣づけたいのですが
日中同様遊んであげるしか
ないのでしょうか。
さすがに深夜の頻回授乳に
あやす、遊ぶが加わると
体力が持ちません…。
朝は光を浴びさせ、夜は沐浴後から
暗い部屋で寝せています。
この深夜寝なくなってきたのが
思い返すと19時前後〜沐浴までの
時間寝せずに抱っこでグズグズ
だったものをおしゃぶりを使い
寝かしつけるようにした頃からな
気もしています。
この月齢でも寝すぎて
眠れないということはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/5/12 2:53
かなやんさん、こんにちは
そうなのですね。
体重の増え幅はわからないのですが、やはり苦しさから落ち着いて寝ていられないこともあったのではないかなと思いました。
日中に遊びを増やしていただき、夜の変化をまず見てみていただけたらと思います。
寝すぎて眠れないということもあるかもしれませんが、
寝ていないことが多くても逆に夜眠れなくなってしまうこともありますよ。眠りの質が悪くなって、眠れなくなるということはあります。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながら四股を踏むようにしていただくのもいいと思いますよ。シコを踏んだ振動を感じることで落ち着いてくれることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
体重の増え幅はわからないのですが、やはり苦しさから落ち着いて寝ていられないこともあったのではないかなと思いました。
日中に遊びを増やしていただき、夜の変化をまず見てみていただけたらと思います。
寝すぎて眠れないということもあるかもしれませんが、
寝ていないことが多くても逆に夜眠れなくなってしまうこともありますよ。眠りの質が悪くなって、眠れなくなるということはあります。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながら四股を踏むようにしていただくのもいいと思いますよ。シコを踏んだ振動を感じることで落ち着いてくれることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/12 16:44
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら