鼻詰まりの時の無呼吸

ライチぴょん
一歳5ヶ月の女の子です。4月から保育園に通いはじめて、鼻風邪を2回ひいています。
今までも何度か風邪はひいていましたが、前回の風邪の時から、夜中に鼻詰まりがひどい時は寝ている間に無呼吸になるようになってしまいました。大体2秒〜10秒止まっています。本人も苦しそうで、呼吸が止まるたびに声を上げて起きます。
風邪をひいている2週間のうち1日だけ無呼吸の日があったのですが、今回の風邪でもまた無呼吸になっています。
何か他の病気なのか、鼻詰まりによって鼻呼吸ができないためなのか気になっています。
よろしくお願いします。

2021/5/11 6:53

高塚あきこ

助産師
ライチぴょんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻詰まりが気になるのですね。

この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。また、寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。また、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。鼻水には、様々な細菌やウイルスが含まれていますので、なるべく取れるものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。お子さんは鼻水がご自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。また、鼻詰まりが気になる時には、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸が楽になると言われています。また、お部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、鼻に蒸しタオルを当てたり、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなりますよ。また、お風呂の後なども鼻水が取れやすいかと思います。よろしければ
お試しになってみてくださいね。色々お試しいただいて、呼吸状態が改善するのであれば、しばらくご様子を見ていただいて良いかと思いますが、それでももし10秒以上呼吸を止めることが頻繁であったり、呼吸を止めている時に顔色が悪くなる、唇が紫色になるなどの症状があれば、小児科でご相談なさってくださいね。

2021/5/13 12:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家