閲覧数:2,848

心
退会済み
新生児の頃から赤ちゃんが信頼してくれないし壁を感じるとずっと思い続けてきました。
抱っこが嫌いで反り返ることが多い、あまり目が合わない目をそらす、あまり笑わない、寂しくて泣くことがない、機嫌いい時ではなく不満な時だけあーうーあぶーと唸る等が理由です。 8ヶ月に入り、まだそんな様子で、さすがにおかしいなと思ってますが、最近知らない人が話しかけてきたら泣いて抱っこを求める、怖い時にしがみつく等の様子が見られるようになりびっくりしています。
でもやはり、あやすとそっぽ向いて嫌がることも多かったり、目を合わせると明らか顔を背け逸らされてしまったり、 名前を呼ぶと振り向きそうになるのに、あえて別のところへ行ってる?等と こちらを明らかに嫌っている?様な感じをとれてしまい毎日辛く思います。。 あまり泣きはしませんか、毎日眠くてぐずぐずです。散歩してても途中から眠くなって暴れそうになりますが寝ません。笑
最近 探究心がすごくて抱っこをすると景色を見て手を伸ばし色々触りたがります。新しいおもちゃの食いつきやあまり聞かない音楽や歌の興味もすごいですが、 もっと笑いあったりコミュニケーションをとって楽しみたいのにと悲しくなります。 沢山ニコニコ笑ってくれて信頼してくる日は来るのだろうか。。と毎日悲しくなってしまってます。。
笑うツボも少なくて抑揚をつけて一本橋をしたりと、かなりコツも必要ですし、今のところ笑うツボが数個しかありません…。。
毎日どう関わればいいのか分からず イライラしたり 育児したくないと思い詰めて 隣にいる赤ちゃんを見て発達が気になりネットで調べてしまって います。。 もうきっと何かあるんだろうなと決めつけている部分もあります。 早くこのもやもやから解放され、診断されたらいいのにとすら思ってしまいます。 今の姿を見てあげよう。と思いますが、どうしても我が子の反応を見ては辛く悲しくなる毎日です…そんな時調べるのではなくどんな心持ちで接していけば良いのでしょうか。。。? 成長を期待しているから悲しくなり、 大事に思ってるからこそ目を合わせて笑って欲しい…と通じ合いたいと毎日思ってしまいます。
長くなってしまい、申し訳ありません。 いつもありがとうございます。
抱っこが嫌いで反り返ることが多い、あまり目が合わない目をそらす、あまり笑わない、寂しくて泣くことがない、機嫌いい時ではなく不満な時だけあーうーあぶーと唸る等が理由です。 8ヶ月に入り、まだそんな様子で、さすがにおかしいなと思ってますが、最近知らない人が話しかけてきたら泣いて抱っこを求める、怖い時にしがみつく等の様子が見られるようになりびっくりしています。
でもやはり、あやすとそっぽ向いて嫌がることも多かったり、目を合わせると明らか顔を背け逸らされてしまったり、 名前を呼ぶと振り向きそうになるのに、あえて別のところへ行ってる?等と こちらを明らかに嫌っている?様な感じをとれてしまい毎日辛く思います。。 あまり泣きはしませんか、毎日眠くてぐずぐずです。散歩してても途中から眠くなって暴れそうになりますが寝ません。笑
最近 探究心がすごくて抱っこをすると景色を見て手を伸ばし色々触りたがります。新しいおもちゃの食いつきやあまり聞かない音楽や歌の興味もすごいですが、 もっと笑いあったりコミュニケーションをとって楽しみたいのにと悲しくなります。 沢山ニコニコ笑ってくれて信頼してくる日は来るのだろうか。。と毎日悲しくなってしまってます。。
笑うツボも少なくて抑揚をつけて一本橋をしたりと、かなりコツも必要ですし、今のところ笑うツボが数個しかありません…。。
毎日どう関わればいいのか分からず イライラしたり 育児したくないと思い詰めて 隣にいる赤ちゃんを見て発達が気になりネットで調べてしまって います。。 もうきっと何かあるんだろうなと決めつけている部分もあります。 早くこのもやもやから解放され、診断されたらいいのにとすら思ってしまいます。 今の姿を見てあげよう。と思いますが、どうしても我が子の反応を見ては辛く悲しくなる毎日です…そんな時調べるのではなくどんな心持ちで接していけば良いのでしょうか。。。? 成長を期待しているから悲しくなり、 大事に思ってるからこそ目を合わせて笑って欲しい…と通じ合いたいと毎日思ってしまいます。
長くなってしまい、申し訳ありません。 いつもありがとうございます。
2021/5/10 22:41
ぽこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わりの中で、ご不安やご心配に思われることがあるのですね。
お子さんの場合、まだご自身で感情のコントロールがうまくできません。また、ご自身の感情をどのように表現したらいいのか、分からない場合も多いです。ですので、ママさんが客観的に見えているお子さんの様子と、実際のお子さんの感情が必ずしも一致していないこともよくありますよ。ママさんとしては、お子さんのご様子をご心配に思われたり、発達に問題があるのではと思われることもあるかもしれませんが、お話を伺う限りですと、怖い時や緊張した時などは、ママさんをしっかりと求めているようですし、お子さんがママさんに対して信頼していないということはないように思いますよ。また、笑わせてあげようと、色々工夫もなさっていますね。ママさんがなさっている一つ一つのことを、お子さんはよく理解していますし、愛情をたっぷり受けていると感じているはずです。あまり深くお考えにならず、たくさん話しかけてあげたり、笑顔で遊んであげてくださいね。お子さんご自身で感情の表現の仕方が分かってくれば、ある時に溢れるようにして、笑ったり、コミュニケーションをとりやすくなってくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わりの中で、ご不安やご心配に思われることがあるのですね。
お子さんの場合、まだご自身で感情のコントロールがうまくできません。また、ご自身の感情をどのように表現したらいいのか、分からない場合も多いです。ですので、ママさんが客観的に見えているお子さんの様子と、実際のお子さんの感情が必ずしも一致していないこともよくありますよ。ママさんとしては、お子さんのご様子をご心配に思われたり、発達に問題があるのではと思われることもあるかもしれませんが、お話を伺う限りですと、怖い時や緊張した時などは、ママさんをしっかりと求めているようですし、お子さんがママさんに対して信頼していないということはないように思いますよ。また、笑わせてあげようと、色々工夫もなさっていますね。ママさんがなさっている一つ一つのことを、お子さんはよく理解していますし、愛情をたっぷり受けていると感じているはずです。あまり深くお考えにならず、たくさん話しかけてあげたり、笑顔で遊んであげてくださいね。お子さんご自身で感情の表現の仕方が分かってくれば、ある時に溢れるようにして、笑ったり、コミュニケーションをとりやすくなってくると思いますよ。
2021/5/13 10:31

退会済み
0歳8カ月
ありがとうございます。
頑張ろうと思えました…!!
赤ちゃんが夜から朝ぐっすり寝てもまだ眠たくてグズグズ。。
午前睡後起きてからも こんな調子なのですが、それは様子見でも良いですか?
頑張ろうと思えました…!!
赤ちゃんが夜から朝ぐっすり寝てもまだ眠たくてグズグズ。。
午前睡後起きてからも こんな調子なのですが、それは様子見でも良いですか?
2021/5/13 11:57
ぽこさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。まだ寝ることも上手にできなかったり、お子さんの眠りは浅いので、寝起きが悪かったり、グズグズするお子さんもいらっしゃると思いますよ。ですが、お子さんご自身が上手に寝ることを習得していきますので、ママさんは寝やすい環境を整えるなどで、見守ってあげてくださいね。
そうですね。まだ寝ることも上手にできなかったり、お子さんの眠りは浅いので、寝起きが悪かったり、グズグズするお子さんもいらっしゃると思いますよ。ですが、お子さんご自身が上手に寝ることを習得していきますので、ママさんは寝やすい環境を整えるなどで、見守ってあげてくださいね。
2021/5/15 6:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら